
なんですか?
具は、宜しければできるだけ全部書いて下さい!
具と共に、現在住んでいる地域とお雑煮はどこの地域のかもお願いします。
特徴もあればよろしくお願いします。(赤味噌、丸餅、・・・などなど)
お雑煮の地域性は検索すればわかるのですが、同じ地域でも家によって多少違うと思うので質問してみました。
――――――
ちなみに 札幌に住んでいる私の家は、
醤油ベース/切り餅(四角い餅)/三つ葉を乗せます
具→昆布/鶏肉/人参/しみ豆腐/筍/ごぼう/なると(材料を全て3cm角くらいに刻みます)
仙台風のお雑煮らしいです。(親曰くなので合っているかはわかりません)
*結婚などで二パターン(実家と現在の家とか)のお雑煮を食べている方は、お時間があれば両方書いていただくと嬉しいです!
No.9
- 回答日時:
私の実家(北海道 札幌)のお雑煮は
昆布でだしをとった醤油ベース(ちょっと甘め)に、具は海老(丸ごと)、鶏ささみ、しいたけ、たまねぎ、三つ葉で、角もちを焼かずにそのまま入れます。
主人の実家(北海道 士別)のお雑煮は
昆布(たぶん)でだしをとった醤油ベースに、具は鶏ささみ、にんじん、しいたけ、ごぼう、たけのこ、三つ葉など具だくさんで、角もちを焼いて入れます。
私が作るお雑煮は
昆布でだしをとった醤油ベース(若干砂糖を入れて甘くします)に、具は海老(丸ごと)、鶏ささみ、しいたけ、たまねぎ、たけのこ、三つ葉で、角もちを焼いて入れます。
主人も私も同じ北海道出身なので醤油ベースは変わらなかったのですが、うちでお雑煮を作るときにもちを焼くか焼かないかで若干揉めました。
でも今では焼いたもちが当たり前のようになってます。
>>昆布でだしをとった醤油ベース(ちょっと甘め)に、具は海老(丸ごと)、鶏ささみ、しいたけ、たまねぎ、三つ葉で、角もちを焼かずにそのまま入れます。
私の家と似ていますね!
・・・仙台は勘違いで、札幌のお雑煮だったりして。
何かの文献で、北海道のお雑煮は鮭を入れてイクラを乗せていたのですが。
士別も似ていますね。
>>うちでお雑煮を作るときにもちを焼くか焼かないかで若干揉めました。
すみません、ちょっと笑ってしまいました(≧w≦
生活の相違点でよく彼と食い違うもので、揉めている光景が浮かんでしまいました。笑
餅を焼くか焼かないかって、この質問で初めてしりました。
中々重要な問題ですね。
私の家は焼く餅です。
ご回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
白味噌です。
(石野)大根三つ葉でか白醤油(角もち)に三つ葉の卵とじ(丸い時)といろいろですが仙台風だと仙台味噌とか使いませんか。
しみ豆腐入りは山形とか福島で中の具も同じようなのですが。角もちは東北とか東京圏で関西は丸餅です。
石野はどの辺りにあるのでしょうか?
無知で本当にすみません・・・・(T_T;;)
>>三つ葉の卵とじ(丸い時)といろいろですが仙台風だと仙台味噌とか使いませんか。
卵とじるのも初めて聞きました。
私の家は醤油ベースのすましです。
仙台風と聞いたのは両親からで、ご先祖様が仙台からきた人だとかなんとかが理由らしいですが、詳しいことはわかりません。
もし仙台風が味噌なら、違うところからのルーツかもしれません。
転勤を繰り返していた家庭なのでもしかしたらごっちゃになっているのかも・・・
ご回答ありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
博多ッ子です。
まず、アゴダシと呼ばれるトビウオを乾燥させたものからダシを取り、あとは醤油ベースです。
具は・・カツオ菜(緑の葉っぱ)、ゴボウ、里芋、鶏肉、ブリ、丸餅、椎茸・・ってとこでしょうか。自分では作らないので、何か忘れてるかもしれないけど、とにかく具沢山です。
アゴって魚で良かったんですね、トビウオですか。
博多も醤油ベースなんですね。
具沢山でボリュームのあるお雑煮~!
ブリを入れるのは初めて聞きました。
北海道は鮭を入れるところがあるそうですが。
他の地方では蟹とか貝とか入れてそうな・・・。
ご回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
具ですか。
何にもありません。
もち以外何にも具のないみそ汁です。もちろん、出汁は昆布で取りますが、昆布を具として食べることはしません。強いて言うなら、お椀に盛ったあと、ふりかける鰹節が具ということでしょうか。
もちは丸もち、焼かずに固いままゆでます。
というのも、正月ぐらい主婦を休ませてあげようという、昔からの心遣いなのですね。
北陸・福井でした。
>>というのも、正月ぐらい主婦を休ませてあげようという、昔からの心遣いなのですね。
mukaiyamaさんのお家の習慣ですか??優しい習慣ですね^^
丸もちって北海道では売ってないです。
そちらではパック詰めで丸もちが売ってたりするのかな~?
餅の形状にも文化ってあるみたいですね。
ご回答ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
母の実家は四国は高松です。
白味噌にだしのベースのおつゆに丸もち。具は白菜、にんじん 白ねぎ、大根です。他の方の雑煮を見てびっくりしました。特に醤油ベースは想像もつきませんでした。面白いですね。
私の彼氏が四国の香川県出身なので、香川のお雑煮は以前に聞いたことがあります。
やっぱり白味噌丸もちなんですね~。
白味噌のお雑煮を食べたことがないので一度やってみようかと企んでいます!
雑煮は各地の特徴をもっているので面白いですね!背景を調べてみるとそれぞれに信仰や地域性が出てきたりもしますし。
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
東京です。
☆鶏がら醤油ベース・四角いおもち・小松菜・ダシをとったあとの昆布(お椀の底にお餅がくっつくのを防止するため)
☆アゴのダシの醤油・四角いおもち・小松菜・昆布(上記と同じ理由)
の2パターンが基本です。
元旦は必ず小松菜だけの具ですがそれ以降はニンジン・ナルト・ごぼう・大根など適当な材料を薄切りにして入れ食します。
アゴとは、魚の干物とかでしょうか?
昆布をおわんの底に敷くのは、なるほど!って思いました^^
小松菜だけという風習が残っているんですね。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
今、見られている記事はコレ!
-
お地蔵様の中でも実は傷ついたお地蔵様のご利益は群を抜いている
親しみを込めてお地蔵様と呼ばれる地蔵菩薩は、子供の守り神として知られている。歴史は古く、現存最古のお地蔵様は741年まで遡り、現在までに多くの人たちの心の支えとなるべく、国内のいたるところに建てられてき...
-
大規模葬儀の息の根を止めた新型コロナ 今後は小規模葬儀一択で業界は冬の時代
今でこそ家族葬が当たり前になってきているが、家族葬誕生前、葬儀には社葬、密葬、一般葬しかなかった。社葬はその名の通り、会社が施主となって行う大規模な葬儀だ。一般葬は社葬に次いで大型な葬儀で、家族以外の...
-
年末年始の葬儀でほぼ確実に発生する3つの追加費用を葬儀社に聞いた
冬は気温が低いため血圧が上がる。血圧が上がると、心臓に負担がかかり、心疾患などを持つ方を中心に死者数が増えてしまう。また冬に流行するインフルエンザや肺炎などもそこに大きく関係し、結果として葬儀社が忙し...
-
忙しく働く人を襲うおしりのトラブル!痔になりやすい生活習慣とは【PR】
朝から晩まで力いっぱい働くためには体の健康が第一だ。そうは分かっていても、忙しい日々の中では、ついついケアを怠ってしまうもの。そしてそれによって様々な健康トラブルが襲いかかったりする。仕事と健康を両立...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
焼いたお餅(特に磯辺焼き)を...
-
米ぬかの廃棄量ってどれくらい...
-
尻もちを”つく”
-
お雑煮のお餅、煮る派?焼く派...
-
硬くならないお餅の作り方は?
-
【医学】お餅の衝撃的な事実を...
-
独特の風習
-
餅が苦く感じられることはあり...
-
レンジ無し、コンロ無し、使え...
-
美味しいお餅のたべかた?
-
オーブンでお菓子を作ろうとし...
-
お正月、神棚にお供えするお餅...
-
お正月のお雑煮は何歳くらいか...
-
【科学・カビ菌】ジップロック...
-
パック入り餅
-
鏡開きしたお餅はどんな食べ方...
-
2024,01,01 お餅は何個食べま...
-
2升??
-
紅白のお餅頂きました。 すごく...
-
賞味期限10年過ぎた切り餅の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【科学・カビ菌】ジップロック...
-
餅が苦く感じられることはあり...
-
統計学 確率分布(表)わかる方。...
-
法事の際の赤飯について
-
賞味期限10年過ぎた切り餅の...
-
焼いたお餅(特に磯辺焼き)を...
-
真空パックの玄米の賞味期限は1...
-
紅白のお餅頂きました。 すごく...
-
米ぬかの廃棄量ってどれくらい...
-
尻もちを”つく”
-
餅が固くなります。とれはろー...
-
もちの柔らかい/固いの原因は
-
大人数で餅つきをします。もち...
-
私の手ってデブですか?
-
硬くならないお餅の作り方は?
-
玄米 カビがあるとダメでしょ...
-
レンジ無し、コンロ無し、使え...
-
オーブンでお菓子を作ろうとし...
-
【医学】お餅の衝撃的な事実を...
-
冷凍してぽろぽろになった餅の...
おすすめ情報