dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夏休みの課題で、下のような問題がでました。

元素記号Mで表せる元素の酸化物の化学式がMO2(スイマセン、下に2を出す方法がわかりませんでした)で表され、その中のMの含有率が50%であるとすると、この元素Mの原子量はどれだけか。
なお、Oの原子量を16とする。

この場合は、O2の含有率は自動的に50%になるので、
16×2=32でMの原子量を32としても大丈夫なのでしょうか。
それとも、この考え方は検討違いなのでしょうか。

化学の先生に質問しに行きたいのですが、数名が出張に行っているらしく他の先生も授業の代行などで忙しいので質問しようにも出来ません。
何卒、解答よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

今の場合「含有率が50%」ですので,結果的に得られる「元素Mの原子量」は同じになります。



 が,「含有率が30%」とか「含有率が70%」とか(つまり50%以外)の場合はどうされますか? 含有率がいくつになっても対応できる様に,キチンとした考え方を身に付けておかれる方が良いのではないですか?

 さて,どう考えるかです。「含有率が50%」ですから,全体を100 g(%での計算の場合は全体を 100 にすると計算が楽になります)とすると,元素Mが 50 g と酸素原子 (O) が 50 g 存在する事になります。

 したがって,元素Mが (50/M) mol と酸素原子が (50/16) g 存在します。

 『酸化物の化学式がMO2』ですから,元素Mのモル数と酸素原子のモル数の比は1:2です。

 ∴ (50/M):(50/16)= 1:2

 変形すれば,(1/16)=(2/M) となって M=16x2=32 が得られます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早い解答ありがとうございます。
本当は昨日のうちにお返事がしたかったのですが、忙しかった為に見ただけでお礼までは出来ませんでした。

とても分かりやすい解答に感謝します。
50%以外の場合も載せていただいて、原理が理解できました。

お礼日時:2005/08/03 21:59

O2の含有率は、100%から、Mの含有率50%を引いた結果としての50%ですよね。


そうでしたら、質問者の方の方の考え方は正しいです。
そのように考えるのが良いと思います。
あとは、No.1のご回答にありますように、数値が変わった場合の対応が出来るようにしておけば完璧です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答に感謝します。

確かに100%から50%を引いた結果として、O2の含有率を50%としました。
言葉が足りなかったみたいですね。

お礼日時:2005/08/03 22:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!