
こんにちは。
今まで数年ギターをやってきて最近気づいた事なんですが、上手いギタリストは皆パワーコードを人差し指と小指で押さえているような気がします。
私はこれまで人差し指と薬指でやってきました。コレでも大丈夫だとは思いますが、見た感じ前者の方が見栄えも良いような気がしますし、上手い人のマネをして願掛け(?)にもなると思いました。
しかし、いざやってみると全然出来ませんでした。小指を使おうとすると薬指が曲がってしまいます。伸ばそうとすると力が入らないのか、小指で押さえた弦がビビってしまいます。
こんな感じなんですが、何かいい改善策はありませんか?どうしても薬指がネックになってしまっています。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
とりあえず、普段ふつうにギターを演奏する時には、小指もよく使ったフィンガリングをしているのでしょうか? もし普段あまり小指もつかったフィンガリングをあまりしないとしたら、根本的に小指を使い慣れていないためにうまくいかないだけなのではないかと思います。
こちらのケースであれば、パワーコード時に限らず、普段からより小指を積極的に使うようなフィンガリングを意識して練習を重ねれば、次第に小指もこなれてくると思います。もし小指をよく使っていて、それでもうまくないと言う場合は、パワーコードの時の指の使い方が慣れていないだけでしょう。 その場合は、程なくして慣れてくると思います。 少し我慢して、今の練習を続けてみるのがよいのではないでしょうか。
ただ、人間の手の神経の構造上、小指の曲げ伸ばしと薬指の曲げ伸ばしは、連動しやすいのが普通でしょう。 小指が押弦のために曲がるとしたら、薬指も曲がろうとするのは自然な反応だと思います。 薬指だけをピンと伸ばすのは、体の構造上困難かも知れませんし、下手をすると手を傷めることにつながる恐れも考えられなくはないと思います。 あまり指先の見栄えだけに拘り過ぎないようにするのも、一つの対処策ではないでしょうか。 (案外、手を見た角度によって、実は少し曲げている薬指がまっすぐに見えているだけ、と言うこともあるかも知れません。)
なお、パワーコードのフォームで、薬指・小指のどちらを使うかと言うことについては、それだけでギタリストの腕を値踏みする材料にはならないと思います。 やりやすい方法がどちらかと言う観点から、どちらの指を使うかを考えるのも、一つの考え方でしょう。
個人的には、薬指で押えた方が、フレット間隔上では自然な感じがすることや、ルートのオクターブ上の音を重ねた3つの弦でのパワーコードへの対応、ブルーズなどによくあるボトムリフや、パワーコードに動くフレーズを重ね合わせるケースへの対応のしやすさなどで、分があるようには感じますね。
ただ、どちらの指で押さえるかについては、それぞれのギタリストの感覚でしっくり来る方を選択するのがよいと思います。 小指でしっくりくるのであれば、それでいいのではないでしょうか。
参考まで。
回答ありがとうございます。
普段は薬指を使う方で何も問題はないのですが、パワーコードからルートを段々下げていく時にも出来るようにしおておいたら便利だと思って質問しました。
出来る人と出来ない人って体の構造に若干の違いがあるんですかねぇ。。
No.1
- 回答日時:
まずは、確かに近年の国内のバンド等を見ると、パワーコードを人差し指と小指で押さえているギタリストをよく見るわけですが、そのようなギタリストが演奏が上手かどうかについては、何とも言えないことになります。
(むしろあまりうまくないことが多いかもしれませんです。)少なくとも、将来的に様々な種類のコードを押さえられるようにするというような応用性を考えるのならば、パワーコードは人差し指と薬指で押さえるほうが良いことになります。(⇒小指の自由度を作るということです。)
パワーコードに小指を使う理由については、まずは、ギターをストラップで極端に低い位置に吊るした場合には、シェイクハンドグリップを使わないとネックを握れなくなり、この体勢では指が開きにくくなるので、結果として小指を使うことになってしまうということがあります。
シェイクハンドグリップを使うとクラシックスタイルのグリップに比べて指を開きにくくなるため、このようなことになるわけですが、海外のギタリスト等でもこのような例は多いです。
次によく見る例は、初心者の頃には、クラシックスタイルのグリップを使ってもどうしても指が開きにくいため、パワーコードを人差し指と小指で押さえるようにしたことが、その後もずっとクセのようになってしまっているというものです。
特に、指を開きにくいシェイクハンドグリップを使っている場合では、ギターを低い位置にしなくても、そのような状況になっている人は多いのではないでしょうか。
このようなことで、ギターを低い位置にしている場合は仕方がないとして、演奏技術のさらなる向上を目指している人は、”パワーコードを人差し指と薬指で押さえる”ということを実施されたほうが良いと思います。
質問者のかたは、現在人差し指と薬指で押さえているということですので、そのほうがむしろ良いということです。ただし、もし現在、クラシックスタイルのグリップを使われているようであれば、シェイクハンドグリップにて人差し指と薬指で押さえられるようにすることが、まずは目標になるかと思います。
もっとも、単音弾きの場合等も含めて、小指を鍛えるというような目的であれば、”人差し指&小指”でも良いわけですし、また、”人差し指と小指で押さえるほうが見かけ上良い”と感じられるようであれば、そのようにしても構わないことにはなります。
しかし、やはりベテランのかたから見れば、ギターの位置が低くないにもかかわらず、パワーコードを人差し指と小指で押さえているようなギタリストは、技術的にはあまり高くないと見なすことになってしまうのは確かでしょう。
ありがとうございます。
一応ご指摘の通り小指を鍛える意味でもやっている次第です。
それと、高音弦側でオクターブ奏法を使う時に薬指&中指で低音弦側をミュートする事にも応用できるかと思いまして。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中指を立てるってどういう意味...
-
中指と薬指の分離動作の練習法...
-
キーボードを高速で連打する方...
-
フレットを押さえる時指が震え...
-
ギターのバレーコードのビビリ
-
[ギター]指を独立させるとは...
-
ピアノ コードの指について
-
楽器をひいてる方に質問です。 ...
-
ギターに向いていない指?
-
FやBコードのバレー系で…
-
ギターの弦が抜けません
-
スシローでBTSのコラボ限定ピッ...
-
アーチトップギターのトップ落...
-
カッティング時、ピックアップ...
-
影譜面・オプション
-
アコギの弦が硬すぎる
-
16の隣の矢印ってなんですか? ...
-
ベースをピックで弾くと・・・・・
-
フロイドローズ式の弦交換が難...
-
fenderの弦について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中指と薬指の分離動作の練習法...
-
アルトリコーダーの高いミって...
-
手のひらを出し薬指を曲げると...
-
[ギター]G/Bというコードは、...
-
【ギター】小指が寝てしまい押...
-
ギターの分数コードG#/C(A♭/C...
-
ギターを弾くとき、左手の小指...
-
ギターを弾いたら左手小指の関...
-
中指を立てるってどういう意味...
-
バイオリンの左手(親指、人差...
-
一本指でタイピングしている人...
-
Aadd9の押さえ方 1弦開放 2弦開...
-
ギターに向いていない指?
-
ギターのバレーコードのビビリ
-
ギター初心者です。人差し指で6...
-
ギター練習をしている時どのよ...
-
ベース初心者です。左手の痛み...
-
ギターピッキングハーモニクス...
-
ギターコード D7(9) の押さえ方
-
【ギター】常に小指が立ってし...
おすすめ情報