dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電話にある「キャッチ」と「短縮」ってどんな機能でどんな使い方をするのでしょうか?ずっと気になっていたのですが・・・・つまらない質問ですがよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

「キャッチ」


普通はキャッチホン機能を使用するときに使います。キャッチホンはNTTなどとキャッチホン契約(有料)をしていないと使えませんが、通話中に他の人から電話がかかってきたときに、話し中とならずにその人の電話に一旦出ることができる機能です。
Aさんと電話中→キャッチホンの音が受話器からなる→電話のフックを軽く1回たたく→Aさんは保留となり通話中にかけてきたBさんと会話→もう1度電話のフックを軽く1回たたく→Bさんとの電話が切れて再度Aさんとつながる
だいたいこのような流れになるのですが、ポイントは通話先を切り替えるときに受話器を置くところにあるフックを1回たたく事にあります。ヘタをすると全ての通話が切れてしまったり、切替がうまく行かないなどと言ったトラブルが発生しますが、慣れてしまえばどうといったことはありません。
電話機メーカーの方ではこのようなトラブルを起こさないように、キャッチボタンを押せばフックを軽く1回たたいたのと同じ動作となって誰でもキャッチホン機能を気楽に使えるようにしています。

「短縮」
短縮の方はその名の通り短縮ダイヤルで、使い方は機種によっていろいろですが、オーソドックスなのはあらかじめ短縮の1番におそば屋さんの電話番号を記憶させれば、次からおそば屋さんの出前を頼むときは短縮ボタンのあとに1を押せばいいといった感じの使い方ですね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。詳しい説明ありがとうございました!

お礼日時:2005/08/07 17:08

こんにちはm(__)m



取扱説明書はお読みになりましたか?

まぁ”キャッチ”と”短縮”は
メーカーで意味が違うという事も殆ど無いと思いますが

”キャッチ”はキャッチホンの切り替え時に使うボタンです
キャッチホン自体NTTと契約しなければ
無用の長モノです

”短縮”は電話帳を登録した時に
そのボタン(数字)に登録した人へ掛ける時に
”短縮”ボタンとその数字を押せば
電話番号を全て押さなくても掛けられる機能です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
一応説明書はっておくのですがどっかいっちゃいまして・・(ぉぃ)

お礼日時:2005/08/07 16:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!