dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

頭皮がかさぶたのようにぼろぼろはがれてしまい、痒くて痒くて仕方がないです。

なので、以前皮膚科にに行ったのですが、その時は一週間で治りました。
でも薬をつけなくなった途端に元通りになってしまい、また同じ皮膚科に行くことにしたのですが、今度は三週間たった今でも全く治りません。

今は、医者に言われてリンスを使ってませんし、シャンプーもコラージュフルフルとフケにいいのに変えてみたり、頭の洗い方に気をつけてしっかりとすすぎをしたり色々やっているのですが、全く変わりません。

どうして治らないんでしょうか?元々効果がある薬なのに私があまりにもかきすぎるから効果が無くなってしまっているんでしょうか?それとも病院を変えた方がいいのでしょうか?

何かフケの対処法とかもあったら教えて下さい。

A 回答 (5件)

回答No.4のお礼に対して,補足的説明をしますね。



まず,1についてです。

シャンプー剤を使用する直前に,頭皮や髪の毛をすすぎ洗いする(これを「予備洗い」と言います)のは,そのあとに使用するシャンプー剤の使用量を出来る限り減らすためです。
シャンプー剤の洗浄成分が頭皮に残っていますと,その洗浄成分の脱水力や脱脂力によって炎症を患ってしまうことがあり,ひどいと脂漏性皮膚炎を患ってしまうこともあるのです。
もし,脂漏性皮膚炎を患ってしまいますと,痒くて痒くて仕方がありませんし,また,フケの量も半端ではありません。
シャンプー剤の使用量が少なくなりますと,それだけ,頭皮に洗浄成分が残りにくくなります。
また,シャンプー剤を使用後,1日経った頃までに付いた汚れや皮脂は,40℃前後のお湯のシャワーによって,80~90%くらいは落とすことが出来ます。
これらのことから,予備洗いが必要になるのですよ。

3についてです。

「普通に手にとってそのまま頭につけて泡立たせてました」とのことですが,もし,そのようなことをしますと,シャンプー剤の洗浄成分が頭皮に残りやすくなってしまいます。
というのは,手に取った直後に確認してもらうとよくわかると思いますが,シャンプー剤を指で触りますと,意外と粘りがあることがわかります。
シャンプー剤を泡立たせないで頭皮につけてしまいますと,この粘りによって,べたっと頭皮についてしまいます。
そして,頭皮にべたっと付いたシャンプー剤の表面は,予備洗いなどして,頭皮や髪の毛に残っている水分によって溶け出し,泡立つようになるのですが,頭皮と触れている部分が最後まで溶けなくなってしまいます。
ですから,洗浄成分の脱水力や脱脂力に強い手のひらを使って,あらかじめ,シャンプー剤を溶かして泡立たせることが大切になるのです。(このとき,泡立たせるのは,出来る限り少なくした洗浄成分を無駄にしないためです)
そうそう,シャンプー剤を使用する前というか,予備洗いの前に,手だけでも洗っておくと良いかもしれませんね。

4についてです。

「シャワーじゃないとダメ」という話ではありません。
シャワーを使って,充分に洗浄成分をすすぎ洗いすることが出来るのであれば,お風呂に潜らないで済みますよという話です。
洗浄成分が残らないようにするためには,本当は,お風呂に潜った方が簡単なのですが,しかし,長く潜っていれば苦しいですし,息継ぎだって,意外と面倒ですから,シャワーを使かう方が,まだマシだというところですね。
これは,回答No.4の4をもう一度よく読み直してみればわかると思いますよ。
だって,お風呂に潜る方は,息継ぎの時間は省くものの,1~2分間程度で済みますが,シャワーを使いますと,2~3分間はかかってしまうのですからね。

で,問題は,そこではなく,「オケでお湯をすくってかける」のはダメだということです。
というのは,オケでお湯をすくってかけてしまいますと,大量のお湯を使用しているのに,そのお湯は頭の表面を一瞬にして流れ去ってしまいますから,髪の毛に覆い隠されている頭皮が,ほとんどまったく,すすぐことが出来ないからです。
その点,シャワーの場合は,お湯は溜まることなく流れ去るのですが,しかし,連続して出てきますので,シャワーノズルを持っていない方の手で頭皮や髪の毛を洗いますと,オケでかけるお湯よりも少ない量のお湯で,髪の毛に覆い隠されている頭皮まで,充分すすぎ洗いすることが出来るのです。
ですから,シャワー設備がある場合は,出来る限り,シャワーを利用するのが賢明ですよ。

9のうち,よく噛まない食べ方についてです。

口にしたものをよく噛みませんと,その固まりが,よく噛んだときと比べて,どうしても大きくなってしまいます。
そのため,固まり表面は消化されるのですが,内部まで消化されないこともあります。
消化されないところがあるということは,つまり,栄養の吸収が悪くなるのですから,体内に吸収されている栄養が不足しやすくなってしまいます。
もし,フケや痒みの原因が脂漏性皮膚炎を患っていることに由来しているとしますと,ビタミンB2不足は致命的かもしれませんね。
逆に考えますと,よく噛めば,それだけ,口にした食材が栄養になるのですから,栄養全体の量も増えますし,特に,ビタミンB2の摂取量が増加しやすいですから,皮脂の分泌量を抑制することが出来,比較的早く,治るかもしれません。
そうでなくても,頭皮の状態を修復しなければならないのですから,その分,余分に体内に吸収されている栄養が使われますので,口にした食材を出来る限り,栄養にすることが望ましいですから,よく噛んで食べることは大切になりますよ。

それと,「元々効果がある薬なのに私があまりにもかきすぎるから効果が無くなってしまっているんでしょうか?」ということは,もし,爪が頭皮に触れているのであれば,充分,考えられることですよ。
シャンプーやすすぎ洗いのときもそうですが,爪が頭皮に触れていますと,炎症を患っている場所の皮膚は,患部に血液が集中することから持ち上げられていますので,その分,どうしても薄くなってしまいます。
その部分に爪が触れて擦られますと,角質が破れやすいと思われますので,出血はしないでしょうが,しかし,傷が出来てしまいます。
傷が出来てしまえば,その傷を治癒しようとして血液が集中するようになり,それが痒みにつながります。
なお,この場合,フケは出ませんが,角質が破れてしまいますので,体液が滲み出ることがあるようです。
それが乾燥しますと,ふけを大きくしたようなものがボロボロととれてきますよ。

痒みを止めるには,患部に集中している血液を散らすか,または,痒みを感じているのは痛点ですので,痒みよりも少しだけ強い刺激(痛み)を与えることです。(といっても,痛点を麻痺させる必要があると思いますので,強い刺激を与えない方が無難ですよ)
ですから,皮膚に傷が出来にくくするために,指の腹で患部を優しくさするようにしてみてください。

最後に,病名はわかりませんが,とりあえず,炎症が治れば,ふけ(みたいなもの)も治まるはずですよ。
つまり,炎症の治癒=フケ対策でもありますから,頭皮の炎症を「完治」するようにしてくださいね。

それと,現在,掛かっている医師とよく相談することですよ。
とにかく,絶対に遠慮しないようにして,疑問があれば,どんどん,医師に聞くようにしましょう。
「疑問を残したままで受ける治療は,治りが遅い」のだそうですからね。(友人でもある麻酔科の医師の言葉です)
もう1つ,「信用をなくした治療は,治りが遅い」のだそうです。(同じ医師の言葉です)
ですから,よく相談して,それでも,疑問が残ったり,信用出来ないようでしたら,セカンドオピニオンを受けるようにしてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごく細かな説明でとても勉強になりました
よく噛んで食べるという事もとても重要な意味があったのですね・・・
指摘して頂いた所をこれから直していこうと思います

でもやっぱり、かきすぎが直らない大きな原因なのかなって思いました
回答頂いた様に、思い切り頭皮に爪があたってますし、それでかなり頭皮を傷つけているんだと思います
いつもどうにかかかないように我慢しているのですが、我慢しているとどうしてもストレスがたまってしましょうがないんですよね・・・
とにかくのを無くして炎症がなくなる様にしたいと思います

後、今掛かっている先生、全然信用出来ていないんですよね(^^;)
私自身なんで治らないか分からなくて病院来てるのに、逆に「なんで治らないんだろうね?どうしてこうなるんだろうね」って言われてしまって・・・
質問とかしても、分からないって返ってくるのではないかと・・・(^^;)
今掛かっている先生が本当に腕があるのかどうか分からないけれど、あの先生だと本当に治るのか不安で仕方ないんです
「信用をなくした治療は,治りが遅い」の言葉の通り信用がないので治りも遅くなるかもしれませんね(^^;)
ですのでやっぱり他の病院に行ってみる事にします

どうにか頭皮を治したいって思って、インターネットで色々探したり、過去の質問を見て勉強していたのですが、それでもまだ知らなかった事を沢山教えていただけたのでとても参考になりました(^^)
こんなにもお金とか時間かけてるのにいっこうに治らないけど、治るまでめげずに頑張ろうって思います(^^;)
本当に沢山のアドバイスをありがとうございました(^^)

お礼日時:2005/08/16 05:01

セカンドオピニオン(第二の意見=別の医師に診てもらうこと)は,推奨しますが,その前に,次のことをチェックしてみてください。



1.
シャンプー剤を使用する直前には,シャワーを使い,1~2分間程度,頭皮と髪の毛をすすぎ洗いしている。
2.
コラージュフルフルの使用量は,手に取った状態で,500円玉程度の量(ポンプ式ボトル入りの場合は,ポンプ1回押しの量)である。
3.
コラージュフルフルを手に取ったら,5~6滴程度の水分を加えてよく馴染ませ,これ以上泡立たないと言うところまで泡立たせてから,その泡を頭皮と髪の毛に移してシャンプーしている。
4.
シャンプー剤のすすぎは,必ず,シャワーを使い,頭皮全体で2~3分間程度を目安にすすぎ洗いしている。
髪の毛がアゴのラインよりも長い場合は,髪の毛をすすぐ時間をこれに加えている。
また,すすぎに自信がない場合やシャワー設備がない場合は,ある程度,泡を流してから,お風呂に潜って,息継ぎの時間を除いて1~2分間程度(息継ぎは,必ずしてくださいね),頭皮全体をすすぎ洗いしている。
5.
シャンプーやすすぎ洗い,また,痒い部分を掻く場合,指先と指の中間部分(指を軽く曲げて,パソコンのキートップに触れる部分)を使用している。
ただし,その部分を使用しても爪が頭皮に触れてしまう場合は,爪を切る(爪ヤスリで爪を研ぐ)か,指の腹を使用している。
6.
シャンプー後の乾燥では,頭皮を中心に行い,充分に乾燥している。(手指で触れたとき,乾燥中は水分を感じないが,その部分の熱が冷めたとき,気持ち水分を感じる程度まで乾燥している)
7.
ビタミンB2やビタミンE,および,脂質の摂取量は適正以上(許容上限摂取量未満)である。
8.
その他の栄養についても不足しているものはない。
9.
「よく噛まない食べ方」や「1つの食材だけを食べ続け,その食材を全部食べ終わらないと次の食材を食べはじめない食べ方」をしていない。
10.
以前に使用していた治療薬は,医師の指導で使用を止めた。
11.
再受診の際,初期段階から医師の説明や治療を信用している。

う~ん・・・,意外とチェック項目が出てきてしまいました・・・。(書いてて,自分でもビックリしています)

とりあえず,×がついたところだけを教えてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1・・・やってないです・・。すすぎ洗いっていうか、ぬらす程度です。シャンプー前にもやらなきゃいけないんですね。

3・・・普通に手にとってそのまま頭につけて泡立たせてました(^^;)

4・・・シャワーでする時もあれば、オケでお湯をすくってかける時もあります。シャワーじゃないとダメなんですね。シャワーだとよくシャンプーが取れるんでしょうか?

9・・・よくは噛んで食べてはないですね・・・

なんだか、自分ではきちんとやってるとか思ってたけど、全然ダメダメですね。病院どうのとか言う前に自分がきちんとしないとダメだなぁ(^^;)
gakushanekoさんの回答で洗い方がまだダメだって分かったんで直そうと思います

沢山アドバイスありがとうございます

お礼日時:2005/08/14 01:33

 こんにちは。

私も同様の症状で悩まされている者です(元々アトピー持ちですが)ちょっと、仲間意識のようなものを持ってしまいました。

 私は皮膚科に行った時に、薬(ステロイド剤)の他にビタミン剤を貰いました。ビタミンBだったと思います。
 また、そのときに「シャンプーをしすぎないように」と言われました。シャンプーをすることによって、頭皮の油を必要以上に取られてしまう為らしいです。二日おきくらいにしろといわれました。
 もし、毎日シャンプーをしているようなら、少し回数を減らしてみてはいかがでしょうか?
 尤も、私も薬をつけなくなってから、再び症状が出始めて戦々恐々としているのですが。暑いし、汗かきますからね(もしかして、あせも?)
 だから、これが効果的な対策かどうかは分かりません。でも、それも情報の一つだと思っていただければ幸いです。

 まぁ、この手のものって、根本を直すには生活習慣、としか言いようが無いのですが。あと、ストレスですか?

 辛い状態だと思います。痒みって、集中力を削ぎますし。早く治るといいですね。
 私も、同じ状態の人間として、この質問の回答を興味を持って拝見させていただきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり毎日洗うのはいけないのですね・・・
でも私の場合かなりフケが出てしまうので夜頭を洗わないと気持ち悪くてどうしようもない・・・(^^;)

luyiさんも皮膚科に行ったんですね
luyiさんは治ったんですか?

もう本当に私はいつになったら治るんだろうって感じです(泣)
回答頂いたように生活習慣とか、ストレスとかもなおしていこうと思います。

お礼日時:2005/08/14 00:49

>病院によっていいところとそうでないところってあるんでしょうか?


私も10年位歯医者にかかていますが、その間五軒変わっています、それぞれ先生の意見も違い治療も違います。
自分の納得がいくまで自分に合ったお医者さんを探すべきですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか・・・
だったら他をあたれば良くなるかもですね
なんだか今行ってる病院の先生は本当に直す気があるのか心配なんですよね・・・(^^;)

お礼日時:2005/08/14 00:36

やはり専門医でなければ分からないと思います、


病院を変えて先生に始めからの経緯を話してみては。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん病院を変えた方がいいんですかね
病院によっていいところとそうでないところってあるんでしょうか?

お礼日時:2005/08/12 14:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!