重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

同居している婚約者との価値観、というか「綺麗感」の違いに困ってます。これまで何度も話し合ってきましたが、やっぱりそのことが原因でよくケンカします。私もできるだけ譲歩してますが、最近はついていけないと感じることも多く、将来子供ができたら不安です。潔癖症気味、という表現はあくまで私の個人的なものですが、具体的にはこうです。外から帰るとすぐ風呂に入り、外から持ちかえった物(着ていた服、カバン、携帯電話、財布等)には触れない。また、それらを決まった場所以外に置いてはいけない。もし仕方なく触ってしまったら、石鹸で手を洗う。私にもそうさせます。おかげで私は事ある毎に手を洗わされます。あと、手で物を食べない(これは彼だけ。食パン、おにぎり、スナック菓子等いちいち箸で食べる。食器を洗うのは私)とか家族以外の人を家に招きたくない、温泉嫌い、私に電車の吊革を触らせない、等々。そうかと思えば、私が1ヶ月家を空けても、その間一度も部屋の掃除をしない、布団を干さない、シーツを替えない等結構ルーズ。私に掃除を強要することもないのですが、だからって手や体ばっかりキレイに洗っていても床や布団の中は汚いじゃん!って思いません?逆に私は部屋が汚れているのがイヤなので掃除マメ。なのに床でのゴロ寝禁止、座布団を枕代わりにしてはいけない、ベッドに腰掛けてはいけない、という決まり事も有り。とにかく二人の「綺麗感」が合いません。こんな彼と上手くやっていくにはどうすればいいでしょう?このこと以外は割と円満だし、楽しい彼だと思うのですが。私の、あるいは彼の価値観と合う人、またはそれ以外の人、とにかく皆様、良いアドバイスお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

私もyoshiriさんの彼と同様で、しょっちゅう手を洗い食事の衛生面でもうるさい割には、何ヶ月も部屋を掃除しないでも平気だし、シーツも替えません(温泉嫌いとかはないですけど)。



内容を読んでいると、彼の神経質な面は、食事の面と他人との接触の面がひどいようです。

人は何かしら神経質なところを持っていて、だからと言って全て神経質では気が参ってしまうので、それ以外はルーズというのが普通です。

だから、yoshiriさんは部屋の掃除とか洗濯とかが神経質なわりに、食事の面と他人との接触の面がルーズとも言えます。
yoshiriさんの話はあくまでyoshiriさんの視点からです。yoshiriさんの彼から見ればyoshiriさんのことを、「あれだけ部屋の掃除をうるさく言う割には、なんで手を洗うとかそういう面がルーズなんだ」って不満かもしれませんよ。

要は相手をどれだけ許せるかだと思います。神経質な人のお小言は相当口うるさいものだと思いますが、彼のそういう面と、yoshiriさんが好きだと思っている彼のよい面と、どちらがyoshiriさんの心の中で大きいかでしょね。

ちなみに私の兄は私よりも食事の面で潔癖症で、母も兄には手こずりました。
でも、今は結婚して赤ちゃんがいますが、赤ちゃんが床に落とした食べ物とか平気に食べてしまいます。すごい変わりよう…。
yoshiriさんの彼は子供は好きですか? 子供好きの潔癖性は、自分の子供ができたらそれを機に潔癖性をやめるひともいます。潔癖性の人は口うるさく言う割には、そういう自分を嫌だなと内心思っている人も結構いるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早くからご回答を頂きながら、お礼が一番遅くなりました。お許し下さい。DrStrangeloveさんのご回答にハッとさせられ、また皆さんのご意見に考えさせられ、答えが見つかりそうです。
私達はお互いの習慣の違いにショックを受け、よけいに「自分の清潔感」に拍車がかかってしまった。そして「自分の汚いと思うもの」を何とか相手に解ってもらいたい一心で固執するまでになったような気がします。
今までは現状をどうにかすることばかりで、なぜそうなってしまったのか、どういう姿勢で話し合えばいいのかを考えていませんでした。とにかく自分の意見を言い合っていたのかも。
DrStrangeloveのお兄さんのお話で随分心がほぐれました。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/10/26 13:02

はじめまして。


こういう「感覚の違い」って大変ですよね。
自分の常識(生活習慣)と相手の常識に違いがありすぎると特に(T-T)

私が潔癖だと思ったのは、「外から持ちかえった物には触れない」「吊革を触らせない」という部分です。
後者は、確かに色々な人が触っているし、油っぽかったりすると私も触りたくないですね。でも前者はやはり潔癖のように思います。
また、相手に強要するのもどうかと思います。

でも、ベッドに腰掛けてはいけない等は習慣だと思うので、特に変ではないでしょう。
一部分に対しては潔癖なのに、部屋の掃除をしない等結構ルーズな面があるのも珍しくないと思います。
元々価値観や生活習慣の違いは誰しもあるものですから、生活していく上で譲歩する必要があると思います。そのうち慣れてくることもありますし。
ただ、どうしても我慢できないとか、片方だけが譲歩する形なら考えた方がよいと思います。

因みに私と彼も違いはありますよ。
例えば、お互いに気管が弱いという共通性があるのですが、彼はあまり掃除をしません。
その代わり空気清浄器とか機械を購入するんですよ。でも、私の場合そんな高い機械買うくらいならマメに掃除と換気すればいいじゃないか~って思いますね。そして、せっせと掃除するんです(^^;
でもお互い強要はしません。気になるなら自分がやればいいくらいに思っています。
だから彼が食べ散らかしたポテトチップの袋をせっせと私がゴムで縛ってしけないようにします。私がのろのろ食事を作っているとイライラするのか、彼が用意してくれます(私はできたのを運ぶだけ(;^_^A )。
お互いに上手くバランスを取られるとよいと思いますよ。
頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kaede-comさんとkaede-comさんの彼はとても良い関係ですね。
そうしてお互いが強要せず、仲良くやっていけると理想的だと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/10/26 10:23

私は結婚して4ヶ月目です。

結婚した後、いっしょに暮らすようになって旦那が少し神経質気味だとわかりました。というか、「わたし」より「きれいずき」といったところでしょうか。喧嘩とまでは行きませんが少し衝突しました。私はどちらかというと掃除は苦手なタイプ。また、ルーズなタイプです。でも、できることは旦那に合わせるようにしてます。が、旦那がこだわっているところは旦那が掃除してます。(というより、私がワザとしないので)

yoshiriさんの質問で一番気になるのは、彼のことでyoshiriさんにストレスがたまらないかどうか。結婚したら、合わないからやっぱり・・・・ということも簡単にはできませんし、子供ができたら外にでる機会も少なくなり、一日のうちで顔を合わせるのは彼とお子さんだけの日もあるでしょう。家から一歩も出ない日もあるでしょうし。家はやはり一番気持ちが落ち着く場所でありたいと思います。彼にとって、yoshiriさんにとって家が一番落ち着く場所になるように、お互い歩みよれるようにがんばってください。(アドバイスになってませんが・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。彼は家の中にいることが好きなようなので、安らぐ場所にしてあげたいです。彼を思いやる気持ちが大切、そう感じてきました。ありがとうございます。

お礼日時:2001/10/26 10:26

彼の価値観どうこうとかんがえるよりは、


彼にカウンセリングを勧めるほうが望ましい気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も当初は考えました。「そんなの病気だよ」って言った事もあります。
でも今では私自身にもルーズな所と、そうでない所が有るような気がして。
ひどいこと言っちゃったかな、と思っています。
カウンセリングについては、よーく考えてみてから。かな。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/10/26 10:32

わたしは仕事柄、帰宅時には必ず手を洗い、できれば入浴もしますが、心情的にはあなた側ですね。


こういった習慣のひとを眺める時、いわゆる『強迫神経症』ッポイ(←これが大事)といつも思うのですが、本人が問題なく社会生活を送っているのですから、それはそれでいいのでしょう。わたしはここで問題になっているのは彼の行動の中でただ1つ、『色々なことをあなたに強要すること』だと思うのですが…いかがですか?
この部分をあなたが我慢できなければ、彼に止めるように求めるしかないでしょう。あなたが我慢できるなら上手くやっていけるでしょう。

ところで「その間一度も部屋の掃除をしない、布団を干さない、シーツを替えない」というのは、強迫神経症の人にありがちなことではあります。元々近視眼的な行為ですので自分の目的以外のものが見えないんですよ。この点でもかなり境界的なのがよくわかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです!強要されなければ相手が潔癖症でも全然かまわない。でも、彼が私に強要するのは「好きだから」なんです・・・。
要は私の問題なのかな。なんだか判ってきました。ありがとうございます。

お礼日時:2001/10/25 20:08

こんにちわ。



彼の「潔癖」は、「習慣」だと思う。
なので、yoshiriさんの価値観との差なんですよ。
帰宅したら風呂に入るのは普通じゃん。
手でモノを食べなくたっていいじゃん。
他人をワザワザ家に招く必要も無いじゃん。
温泉や健康ランドだって、好き嫌いは「潔癖」とは別じゃん。
吊り革を掴みたくないのだって、モノを置く場所を決めておくのだってそれまでの習慣なんですよ。

私は床にゴロ寝も、座布団を枕代わりにすることも、ベッドに腰掛けることも禁止っていう決まり事もどうかと思う。
それは、yoshiriさんと私の価値観の差。
生まれ育った環境が違えば、お互いが妥協しなければならない点は必ずあります。彼に何回か言ってみたのですか?

好きだけではやっていけないでしょう?
結婚するって、同じ生活水準レベルの人でないと必ず亀裂が入りますよ。
ところで、それらって一緒に住むまで解らなかったのですか?
どうしても別れたくないなら、yoshiriさんが彼に合わせるしかないです。彼がyoshiriさんに合わせることはなさそうですからね。

ではでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>床にゴロ寝も、座布団を・・・
の決まり事は彼の意見です。
私は床にころがりたい!
でも合わせるしかないのかな・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2001/10/25 19:38

経験者カタル。

うむむ、私には理解できる。トラウマだ。過去を掘り返して、直せるものならば直すべきなのだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

li__ilさんはどちらの立場でしたか?
私も後悔したくないです!
ありがとうございました。

お礼日時:2001/10/25 19:47

こんにちわ。

彼は潔癖症というよりも、なんていうか、
自分勝手な人?って感じがします。
清潔が好き、ではないですよね、どう考えても。
だって自分ではやらないんだもん。
他人が嫌い?なのかな?
お母様はどんな方なのでしょう?一家中こうですか?
小さい頃の話をきくと、参考になるかも。

彼、ウチに来たら卒倒しちゃうかもな~
私とは、きっと5分も一緒にいられないでしょうね(^^ゞ

でも、ちょっと潔癖とかそういうことでは片付けられない
アブナイ感じがするんですけど・・・気のせいかなぁ。

これから結婚して、赤ちゃんのヨダレとかに、
激怒されたりしたら困っちゃいますよね~
パパになってコロッと変わってくれればいいけど・・・

「上手くやっていく方法」は思いつきません・・・というか、
彼のほうが態度を改めない限り、うまくいかない気がするんです。
もしかして、カウンセリングとか受けたほうがいいのかも?
って思いますが、大げさかな?

とにかく、このままではいけないって気がします。

変な意見だったかもです~ごめんなさい。(>_<)

3歳児子育て中のmacross7でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>お母様はどんな方なのでしょう?一家中こうですか?
>小さい頃の話をきくと、参考になるかも。
普通の家庭のようです。同居するまで私も気付きませんでした。
外でもそんなに潔癖そうではなかったし。
もしや私が原因??
私も子供には大らかでいてほしいと思っているので、子供をきっかけに変わってほしい。ありがとうございます。

お礼日時:2001/10/25 20:15

私も以前に同じような経験がありました。

極度の潔癖症で綺麗ずきとは、ほど遠く
それもストレスからが原因でした。yosiriさんは彼との綺麗感の違いとおっしゃいましたけど、彼の場合はあきらかに潔癖症だと思います。彼の場合は、知り合った当初からそのような潔癖症でしたか。最近ますますひどくなってきていませんか?
ストレスがあるときは特別潔癖症がひどくありませんか?このような場合、本人からすれば当たり前のことをしているぐらいにしかおもっていません。
私の場合はストレスのはけぐちがなくその代わりに重度の潔癖症に陥り心療内科にもかかっていました。それは悩みやストレスとなる様々な事を聞いてくれる人がいなかったためです。いろいろなことを話していくうちに幾分か意識しないうちに潔癖症も減り、その後時間がある時に何か自分でうちこめるものを探すことにしました。私の場合はスポーツでした。それからは完全に潔癖症は治りました。
私の周りにも多くの潔癖症の方がいましたが、ストレスを発散させることで徐々におさまっていきました。yosiriさんも潔癖症の事には、ふれずに彼のストレスの原因などを見つけていけばいいかと思います。彼の愚痴なんかもいやな顔をせず聞いてあげて、今日一日何があったとかそういうことから始められたらいいかと思います。これぐらいのアドバイスしかできませんが頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ストレス、という視点で考えたことなかった・・・参考になりました。
一度、今までのことを見つめなおしたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/10/25 20:20

私はyoshiriさんの彼とそっくりです。


彼の気持ちがよーくわかります。
彼がどうしてそうなのか必ず理由があるはずです。
(質問の具体例の理由を1つ1つ説明してあげたいくらいですが
それは彼自身からきいたほうがいいでしょう。)
反発するのではなくて、理由を聞いてみてyoshiriさんがそれを
理解するよう努力してみてください。

価値観がまったく一致する人なんていないと思います。
大事なことは、自分とは異なる相手を理解してあげられるかどうか、
ということだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。私はまだまだ自分勝手かも知れなかったです。ありがとうございました。

お礼日時:2001/10/25 20:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!