
現在solaris8でBIND9を設定しているのですが、なかなかうまくいきません。
サイトからダウンロードしてきて、解凍まではすぐに出来たのですが
コンパイルをしようとしたら、何かあ足りないらしくコンパイルが
できないです。聞いた話では、gcc、gmake、glibcというものを
インストールしないといけないようですが、何をしたら良いのか
さっぱりわかりません。できれば、どうやったらうまくコンパイルでき
(gccなるものがどういうものかもお聞かせ願えれば幸いです)
インストールまでできるのかをお聞かせいただきたいと思っています。
何分素人なので、説明もうまくできませんが、どうぞよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
あなたが登録している「こたえられそうなカテゴリ」を見ると、知ってて当然な
内容だと思うのですが.......(gnuが作ったものだもん。)
それに、検索をかければいくらでも情報がでてくるものです。
(検索エンジンなり、ここのシステムなり、検索をかければ情報を得られました。)
gcc、gmake、glibcはすべてgnuが開発したもので、
gcc -> gnu c compiler
gmake -> gnu make
glibc -> libraly
詳しいことは参考URLを参照してください。
(読んでられるか!、と言うなら、システム管理なんてとてもできないです。
BINDを立ち上げようというからには、システム管理者なんですよね?)
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=40953
この辺を見てインストールしてみてはいかがでしょうか?
参考URL:http://www.gnu.org/home.ja.html
No.2
- 回答日時:
多分BINDはgnu makeとglibcはなくてもビルドできると思いますが。
gccはバイナリ配布もあります。
自分でコンパイルするためにはコンパイラが必要ですが、購入されたのでしょうか?solarisではコンパイラは別売です。
そうでないなら、バイナリ配布のgccをインストールし、そのgccで望みのバージョンのgccを適当(コンパイルオプションを調整して)な構成でビルドするのがよいかと思います。
gccはc,c++,objcなどがセットになっているので、いるものいらないものなど分別した上で入れるとよいと思います。
gccのmakeの手順は長いので書きません。付属のインストールドキュメントを読んでください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- FX・外国為替取引 MQL5にて謎のエラーが発生!だれか対処を教えてください! 1 2023/03/25 15:59
- PostgreSQL PostgreSQL14.6のSSL対応について 1 2023/01/05 15:42
- Excel(エクセル) vba コンパイル 4 2022/10/27 10:01
- Microsoft ASP Windows10エンタープライズ版をインストールしたらアプリが使えなくなった 3 2023/03/07 11:08
- C言語・C++・C# Cのコンパイルでコメントアウトをそのままオブジェクトに保持したい 7 2023/08/01 22:22
- その他(パソコン・周辺機器) チャレンジタッチ3 改造 アプリインストールできない 1 2022/07/01 14:43
- Java dokojavaのコンパイルについて 1 2022/10/06 18:42
- PHP EC-CUBEをeclipseからコンパイル実行したいです 1 2023/02/09 21:58
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) 助けてください。 1 2022/07/21 12:58
- その他(プログラミング・Web制作) Texに詳しい方よろしくお願いいたします 2 2023/01/16 22:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
./configureのエラー(Mac)
-
solarisについて教えてください。
-
MPFRのインストールができない
-
BIND9のコンパイルとインストー...
-
tarでインストールされたパッケ...
-
SunOSでコンパイルエラー
-
CentOS 5にglibc-profileをイン...
-
windowsのabc.exeをlinuxで実行...
-
apacheのインストール
-
Xemacsに関する質問
-
Microsoft Officeを2台目のPCに...
-
スライドショー(速度)について
-
bootcampを使ってのxpインスト...
-
回復ドライブはmicroSDカードや...
-
Fedora Core1のインストール時...
-
スタートアップメニューから進...
-
PCが電源を入れても起動しません
-
suface rtにwindows iot 10をイ...
-
WINDOWS MEへのアッ...
-
無線LAN PCカードを挿入しても...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
よく目にするファイル名にdevel...
-
zlibのパス確認方法について
-
squidのアンインストール
-
readline-develについて
-
tar.gzのファイルがインストー...
-
RedHat linux 7.5への xinetdの...
-
make-3.80のセットアップ法を教...
-
apacheのインストール
-
Linuxの標準モジュールの格納場...
-
wvdialなどダイアルアップツー...
-
Rでc++を呼び出す環境について
-
apacheがおかしい!?のでしょうか
-
Windows XPでC言語を勉強するには
-
Chromium OSをコンパイルしよう...
-
gccの使いかたについて
-
PHPの再インストール(RPMか...
-
MeCab(和布蕪)をWindows XPにイ...
-
X-windowが起動しない
-
Solaris10とfedora coreの違い。
-
ソースからコンパイルしたPHPを...
おすすめ情報