
No.4
- 回答日時:
>ということは、西アジアも中央アジアも同じアラビア語を主としてい
>るんですか?
回答にはなっていませんが・・・
過去の日本においても、交易国であったポルトガルや中国の影響によっ
て、それまで日本国内には存在しなかったポルトガル語や中国語の単語
が日本語の単語として定着した例があります。それと同様に、西アジア
・中央アジアにおいても、長年の年月を経て、アラビア語の『単語』が
定着したものと思われます。
No.1
- 回答日時:
詳しい事は分からないのですが、イスラム教の中にイバード派というのがありました。
関係ないかもしれませんが。下記サイトはイスラム教の概要(高校世界史ぐらいのレベル)が載っています。参考にしてはどうでしょうか?
参考URL:http://www4.justnet.ne.jp/~eden/Hst/dic/islam.html
この回答へのお礼
お礼日時:2001/10/26 17:20
残念ながら、イバード派について詳しく知ることはできませんでしたが、地理が好きなので、学校じゃ教えてもらえないことが載ってて良かったです。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報