dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 SpywareGuide( http://www.shareedge.com/spywareguide/index.php )でオンラインスキャンをすると、今回初めて、CDManipulatorがスパイウェアという結果となりました。

 1.過去数回オンラインスキャンしていますが、今回が初めてです

 2.Ad-Aware(1.06)やSpybot(1.4)では検出されていません

 3.CDManipulatorを削除→再起動→オンラインスキャンでは検出されません

 4.3.の後、CDManipulatorを再インストール→オンラインスキャンでスパイウェアという結果でした

 CDManipulatorは永年使用していますが、今まで一切不都合はありませんでしたので困惑しています。バージョン2.70Final!です。

 詳しい方、教えてください。

A 回答 (4件)

CDManipulatorはCDのデータ抽出・CD作成ソフトです。


Browser Helper Objectはブラウザーに機能を追加するものです。
両者に直接の接点はありません。

CDManipulatorがブラウザーを起動するわけでもありません。
CDManipulatorはプログラムソースを公開しています。
悪意のあるコードを含むとは考えられません。

BHO.NovoPops
「スパイウェアガイド」には例によって貧弱な説明しかないので何のことかわかりません。

「スパイウェアガイド」の情報は無視していいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>CDManipulatorはプログラムソースを公開しています。
>悪意のあるコードを含むとは考えられません。

そうですよね!

>「スパイウェアガイド」の情報は無視していいと思います。

心強いご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/17 18:28

CDManipulatorの動作を起こすスクリプトの一部が


たまたまSpywareGuideのスキャン対照(シグネチャ)と一致していまったのでしょう

ウィルスやスパイウェアは日々進化していき、対策ソフト側も日々それらを検出・処理できるように
定義(シグネチャ)を増やしていきます
新たに追加されたシグネチャが、ちょっと古いソフトウェアを「悪性コード」と判断してしまう事は
起こりえる事だと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>新たに追加されたシグネチャが、ちょっと古いソフトウェアを「悪性コード」と判断してしまう事は起こりえる事だと思います

 うーん???。一体、何を信用したら良いのか分かりませんね。
 すべて狼少年だと思えると話は早いのですが、中には裸の王様をきちんと指摘できる少年もいるので話がややこしいですね。
 ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/17 18:42

1.そうですね。

自分もCDManipulatorを使っていますが以前してみた時には問題なかったです。
2.自分も同じものを使っていますがその通りです。

最近対応したみたいなので、この先どうなるか分かりませんが、私は現段階では信じませんし、CDManipulatorの作者さんも割れてますし、多分大丈夫だと思うのですが。
検出されたレジストリキーを確認しても、明らかに値ではなくキーごと削除するものですし、CDManipulatorの設定に関するデータしかないようですので(CDManipulatorがネットに接続して情報を送信するわけでもないと思いますし)、どうやっても説明内容とは結び付けようがないのですが…。
案外CDManipulatorを廃止するための陰謀かも…と思うのですが、どう思われますでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 CDManipulatorを廃止するための陰謀? 思わず笑ってしまいました。

>私は現段階では信じませんし、CDManipulatorの作者さんも割れてますし、多分大丈夫だと思うのですが。

 私も全く同感です。脅威のレベルは無印だったので少しホッとしているのですが、何かスッキリしないのです。御報告ありがとうございました。


 

お礼日時:2005/08/17 09:31

スパイウェアリストには無かったですよ。


最近追加されたスパイウェアにもありませんね。

何かの間違いではないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 私も狐につままれたような感じです。

  名   前: BHO.NovoPops
  タ イ プ: ブラウザ プラグイン
  別   名: CDM.Novo
  検出報告数: 365 回 / 最終報告日時: 2005/08/16 21:48:55
  オフィシャル説明
   :プラグインは、インターネット プラウザの機能を特別な方法で拡張するための
    ソフトウェア プログラムです。すべてのブラウザ プラグインが危険な分けでは
    なく、あるものは非常に有用です。このカテゴリには、検索アシスタント ツール
    バーで見られるような最も疑わしいプラグインを含んでいます。これらは、ユーザ
    データをその製作者に送信したり、ひそかにインストールしたりします。

というような説明に愕然としています。
どうか、このサイトが間違っていて欲しいと祈るばかりです。

 一度オンラインスキャンで試していただけませんか?

お礼日時:2005/08/16 22:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!