
こんにちは。
僕はよく、カードやゲームを無くします。
とくに、デュエルマスターズの「グラディアン・レッド・ドラゴン」や、「パワード・スタリオン」は、ショックかでかかったです。いとこに相談したら、
「盗まれた可能性が高い」と、いわれました。
出来れば、今からもゲームやカードを無くさないようにしたいのですが、どういう対策が良いですか。教えてください。
ちなみに、今まで無くした物は、
デュエルマスターズ
グラディアン・レッド・ドラゴン
パワード・スタリオン
ソフト
スーパーマリオランド2六つの金貨
カービィのピンボール
ロックマンエグゼ4トーナメントレッドサン
です。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
自分の管理ひとつだと思いますが...
そのカードを買うのに親御さんがどれだけ働いてお金を稼いでいるかを知っていれば
無くすような事はないのではないでしょうか?
カードの裏はマズイでしょうが、表側に自分の目印の小さいシールを貼っておくか
現在持っているカードの一覧を作っておけば無くなる事も無いのではないでしょうか?
そのカード1枚1枚にお金がかかっているという認識があれば無くさなくなるのでは?
そうですね。カードは150円(税抜き)で5枚ですから、1枚に付き30円ですが、100まいあれば3000円、500枚あれば15000円ですので、これから気をつけます。
カードの一覧も、作ってみようと思います。
ただ、表側に自分の目印の小さいシールを貼るのはやめておきます。
有難う御座います。
No.4
- 回答日時:
ちょっとずれるかもしれないけど、いいですか?
ゲームにかかわらず、細かいものって失くしやすいですが、その細かいものをまとめてしまう入れ物(他の方が言っているバインダやカードホルダーやケースなどですね)をまず作っておき、
(1)使う前・使った後にちゃんと全部あるか「確認」することです。
(2)出かける時は自分が何と何を持って外に出るのか、玄関のドアを開ける時に確認しましょう。
口に出して「財布、携帯、鍵、ハンカチ…」と言ってみるとすぐ覚えられるので絶対いいですよ。
そして、忘れてはいけないのが
(3)その場所(友達の家とか店とか)を離れる時に、必ず
「出かける前に持っていたものを全部持っているか」を確認することです。
もうひとつ効果的なのは、席を立つとき
(4)必ず「後ろ(今自分がいた場所)を振り返って見てみる」ことです。
物を失くす時って、歩いていて知らずに落としたというのは実はあまりなくて、置き忘れることがほとんどだと思うんです。
特に椅子のある所(電車や飲食店など)は要注意です。
振り返ったら携帯が置いてあったままとか、よくあります。
私もものすごく物を失くす性分でしたが、母親に借りた大事なバッグをどこかに置き忘れて失くしてものすごい落ち込んだことがあり、それ以来これをやるようになりました。
遅刻しそうで移動に急いでる時や、人に場所を譲る時とか、その場所を早くどこうとする時ほど特に気をつけて「後ろ(今いた場所)を見る」(物を置き忘れていないか、全部持ち物を持っているか)ことを実行してください。
大事なものほど、一日に何回も持っていることを確認することをすすめます。
あなたの大事なものを誰かが「いいもんめっけ♪」とポケットに入れることを考えたら、きっと苦にはならないでしょう!
頑張って気をつけてね!!
No.3
- 回答日時:
他の方が書かれているように、
バインダーやホルダーに保管すると良いかと。
特にデッキの場合は、その場でデッキを組むのではなく、
あらかじめ自分の戦術に合ったデッキを組んでおくものなので、
デッキホルダー等できちんと管理しておくと良いかと。
数が少ないのであれば、スターターキットの箱を利用するという手も有りでしょう。
きちんと管理をしておけば、プレイ時などでも、混乱することが少ないですし、
カードを一枚一枚無くしていないか確認する必要もありません。
(バインダやホルダーを紛失しなければ基本的には大丈夫なので。)
最初の整理の際は面倒かもしれませんが、
後々の便利さを考えると、きちんと容器に入れて管理する方が良いです。
No.2
- 回答日時:
コレクションやトレードのネタになるようなカードはバインダ(アルバム
みたいにカードを入れるもの)に入れて持ち歩くのが普通ですよ。
ちゃんとしたバインダは1000円くらいしますが、バインダの中のナイ
ロン製のページの部分だけを単品で売っているもの(ナインポケット、
フォーポケットなどといいます)もあるので、それを単語帳用の輪でくく
って持ち歩く人もいます。
デッキケースとかでもいいし、なければお菓子などの大きめの箱でもいい
し、百円均一でプラスチック製の小箱を買ってきてもいいですし、とにか
くカード用の入れ物を用意するのがいいです。
置き忘れとかの対策にはなりませんが、入れ物を用意して見ばえ良く整理
して持ち歩くほうが、カードも痛みませんし、なくしにくいです。
ありがとうございます。
確かに、僕の友達も、デッキケースや、おもちゃの箱に入れてきたりします。
また、一度ファイルをやって挫折したのですが。今度またやってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トランプゲームの「スピード」O...
-
カードゲームで、友達とカード...
-
スパイダー ソリティア カー...
-
ウォーターワークス(水道管ゲ...
-
ビンゴゲームのカードを作りた...
-
ソリティアの遊び方がわかりま...
-
フリーセルの"空きスペース"と...
-
花札凄い。花札誕生の歴史
-
一人勝ちのゲームと一人負けの...
-
日本語の締め付けるは締付ける...
-
太鼓の達人の連コについて
-
FF8 ドールでのランダムハンド...
-
チェスは難しいですか?
-
フリーセルのルールについて
-
トランプでできる遊び
-
ソフトテニスと軟式テニスの違い
-
φAの金属線をφBにダイスで引抜...
-
モノポリージュニアのルール
-
ババ抜きのルール、どっちが正...
-
5×5のマルバツゲームで3つ並べ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トランプゲームの「スピード」O...
-
ファイナルファンタジー8のディ...
-
数当てゲームの仕組みがわかり...
-
ビンゴゲームのカードを作りた...
-
ウォーターワークス(水道管ゲ...
-
確率の問題の解き方を教えてく...
-
これ、なんて言ってるんでしょ...
-
Carioca Rummyというゲーム
-
スマホの裏にステッカーやトレ...
-
カードゲームで、友達とカード...
-
USBポートのないpc9821ノートに...
-
奥さんのプレゼントで…
-
押入れからエポック社のボード...
-
遊戯王
-
人生ゲームのルール
-
ソリティアの遊び方がわかりま...
-
iMacG3にAirMacカード
-
ムシキング 2005 夏限定...
-
大富豪で勝てない…
-
スパイダー ソリティア カー...
おすすめ情報