dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9月4日から下記工程にて夫婦二人で九州旅行を予定しています。
移動はレンタカーです。

<1日目>熊本空港10時着・黒川温泉泊
<2日目>別府温泉泊
<3日目>大分空港18時発

阿蘇観光(草千里・中岳噴火口)大観峰、別府地獄めぐり(坊主・海・竜巻・血の池地獄)は必ず行きたいのですが、
どのような工程(特に2.3日目)にすればよいか、またおすすめの場所・旅程などがあればアドバイスをお願いします。
自然や景色のよい所、体験などもできたらいいなと思っています。
せっかくなので湯布院にもほんの少し立ち寄れればいいなとも思っています。

又、夕食は2泊とも付いているので昼食や休憩におすすめのお店があれば
教えてください。(熊本ラーメンを食べたいなと思っていますがおすすめのお店があればぜひ)

よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

では地元から(^_^)


空港から東、県道28号線で俵山を目指してください。ナビでは国道57号線を選択してしまう(古いナビだと俵山バイパスそのものがない)ので、西原村役場、あるいは萌の里(けっしてアキバ系のお店ではありません(^_^))を目指していくといいでしょう。
http://www.aso-tv.com/nisihara-oikesan.htm

標識等は「高森・南阿蘇」を目指すと良いです。

推奨路線(定番コース)は、白水の水源、高森町の湧水トンネル(トンネル公園)。
昼食は観光客向けには高森の田楽か地鶏(白水の六花亭)、それから高森町色見の「四季見茶屋」という豆腐料理の店ですかね。
ただ人気店なので、休日は厳しいかもしれません。
一番豪華な膳でも1,050円です。
水は白水以外にも高森にもあるし二子石など至る所にあります。飲み比べしてもいいかもしれません。
南阿蘇村の「味千ラーメン」はチェーン店のチェーン。地場に3店あり、経営者は同じです。とりたてて「旨い」って感じはしませんが、「まずい」とも思いません。熊本ではスタンダードなラーメンの一つです。最近、バイパス沿い白水吉田のファミリーマート(と、いうか南阿蘇にファミリーマートは一つだけ)の熊本寄りに一店開業しました。まー無難なお店です。
※南阿蘇には東西方向に道路が3本走っています。
一番北側(中岳寄り)から国道325号線バイパス、325号線旧道、県道熊本高森線(28号)です。


吉田線は「南登山道」と改称(わかりやすく)になっています。
中岳噴火口は定番コースです。活動は小康状態ですし、この時期だとよほど運が悪くない限り大丈夫です。北西の風が強まると立入規制の可能性があります。
中岳噴火口まで行くのなら、その帰りでよいので「砂千里」へどうぞ。
この独特の景観はSF映画のロケ地に使えそうな、「ここってホントに地球?」って感じの砂地、ある意味において黒砂(火山灰)の砂丘地帯です。ここまで足を運ぶ観光客はまさに「通」です。日によっては日本人観光客(アジア系も含む)より、白人(アメリカ、イギリス、ドイツなど)観光客が多いです。
噴火口と草千里でおわりがちな阿蘇観光ですが、醍醐味は「砂千里」にあると思います。
火山博物館は、立入規制対策でできた施設ですので、規制がないときは無理して行かなくていいと思います。内容的にも怪しい(昔、標高二万メートルあった、というのは学術的な根拠はありません)。
「米塚」(富士山のような円錐火山)の形を見て、なぜ「米塚」には「谷」がはいっていないのだろうか? って考えてみてください。
阿蘇谷のラーメン屋は「乙姫ラーメン」かな。
食事は「山賊旅路」あたりがいいでしょうね。

黒川から別府。
メジャーな温泉、2カ所もいかれるのなら、くじゅう経由で赤川温泉(赤川荘)、強烈な硫黄泉です。話のネタになること間違いない!
http://www.akagawaonsen.com/
長湯温泉
これまた別の衝撃、炭酸泉! 入浴後、1時間後に「ほわ~ん」と来ます。ドライバーは要注意(^o^)
http://www.nagayu-onsen.com/

大分のラーメンは福岡や久留米、熊本に比べると目立たないけれど別府の「胡月」の冷麺は面白いです。
ほか「玉八」や「大陸ラーメン」あたりもいいでしょうね。
九州のラーメンは札幌と比べて「軽食」って感じです。夕食後、一風呂入って、小腹が空いたらラーメン、そんな食し方があっていいとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

砂千里!地元の方ならではの情報ですね。。絶対行きたいと思います~(>▽<)
萌の里(今流行りの!)もHP見ましたら美味しそうだし寄ってみたいと思いました!
赤川温泉と長湯温泉もとても効きそうだし良い感じですねo(^-^)o
赤川温泉は乳白色なんですね~。滝も近いようですしとっても好みです~(^^)
ラーメン情報もたくさんありがとうございます!
これからじっくり読み返してうまく旅程を組み立てて、ぜひ色々と周りたいと思います。

お礼日時:2005/08/28 10:51

旅行といえば、食。


阿蘇地方の代表料理を紹介します。

・炭火地鶏焼き
 囲炉裏を囲んで炭火で焼き、コリコリした食感が独特です。
 ヤフーグルメ
http://gourmet.yahoo.co.jp/gourmet/restaurant/Ky …

・田楽料理(高森町)
 里芋、豆腐、ヤマメ、沢ガニなど地元の食材を串に刺し、囲炉裏で焼いて食べます。
 ヤフーグルメ
http://gourmet.yahoo.co.jp/gourmet/restaurant/Ky …

・たかな飯
たかな飯、だご汁、ホルモン煮込み料理がセットになった定食も食べられます。
 ヤフーグルメ
http://gourmet.yahoo.co.jp/gourmet/restaurant/Ky …

小生の一押しは。炭火地鶏焼き料理です。
リンク先は代表的なお店です。道中に同様のお店は、いっぱいありますので地元郷土料理を堪能ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

囲炉裏を囲んで炭火焼、とってもいいですね!!
コリコリ食感、大好きなのでぜひぜひ行きたいです。
たかな飯も捨てがたい・・
回答どうもありがとうございました!!

お礼日時:2005/08/22 00:39

阿蘇・久住あまりに広大すぎて,とてもここでは


説明できませんが,お気に入りのコースは…

熊本空港から国道57号へは出ずに,西原村役場
のほうへ向かい,俵山峠をめざしましょう。
俵山峠付近はバイパスができましたが,旧道に入
り,風力発電の風車をめざして峠を登っていきま
す。峠からは南郷谷が一望でき,絶景です。

俵山峠から裏道で白川水源~高森町へ。
高森では,湧水トンネル,南阿蘇国民休暇村付近
が絶景です。

高森~国道325~登山道路吉田線~阿蘇山上~
登山道路坊中線か赤水線で下山。

阿蘇北外輪へは,内牧から大観望に登るか,やま
なみハイウエイで登るかご自由に。
ミルクロードは快走してみましょう。

やまなみハイウエイから瀬の本高原,西へ行けば
黒川温泉ですが,東へ竹田市方面へ行くのも一興。
フラワーパークなどあります。この道路も絶景。

2日目,黒川温泉からやまなみハイウエイを通っ
湯布院まで,まっすぐ行けば,2時間もかかりま
せん。私は筋湯温泉に必ず寄ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

俵山峠ぜひ行ってみたいです。
他にも絶景ポイントをたくさん教えていただいて、なんだかとっても
ワクワクしてきました。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/08/22 00:31

1日目


1.日曜日ですね。
 熊本空港からだと渋滞の57号を避けて裏阿蘇から阿蘇山に登られると
 いいと思います。
 ただ、猿回し劇場とか阿蘇ファームランドはパスと言うことになります。
2.火口は直近まで車で行けますが、火山ガスで立ち入り規制になることもあります。
3.行程から見て、もう1箇所くらい見れそうですね。
 草千里の火山博物館は結構楽しめます。古阿蘇が標高2万mとか驚かされます。
4.大観望からは昔のやまなみハイウエイ(今は県道11号:別府一の宮線):
  (九州横断道路)の高原ドライブを楽しんでください。
2日目
1.由布院は道が狭く歩行者が多いのでお気をつけください。
 由布院の見所は湖中に温泉の湧く金鱗湖、女性に人気のメルヘンチックなお店、
 あと美術館や博物館が多いことでも有名です。
2.残り2日の追加コースとしては安心院のアフリカンサファリ、
 大分市(別府市との境界)の水族館うみたまご、お猿の高崎山、
 国東六郷満山めぐり、国宝臼杵の石仏などがあります。
 アフリカンサファリはジャングルバスに乗ると迫力200%です。
3.これらのご希望によって日程とコースは色々考えられます。
4.地獄は私も坊主、海、竜巻、血の池をハイライトとしてお勧めしていましたが、
 これだと駐車(無料です)が3回になります。
 最近海地獄の近くに鬼石坊主地獄というのが復活しましたので、
 坊主→鬼石坊主に変更されてもいいと思います。
 坊主のみ地獄組合に入っていませんので、もし沢山回る気になったら共通券の面でも鬼石のほうがいいでしょう。
 地獄組合のホームページでは共通券の割引券のダウンロードもできるはずです。

由布院→別府は高速が便利です。(湯布院IC→別府IC)
紛らわしいですが温泉やJRの駅は由布院で、町名とIC名だけが湯布院です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

火山博物館よさそうですね。
動物好きなので、サファリや水族館もいきたいなぁと思います^^
地獄は鬼石坊主、海、竜巻、血の池をまわることにします。
たくさんのアドバイスありがとうございました!!

お礼日時:2005/08/22 00:21

レンタカーは熊本空港で借りられるのでしたら、空港から大津方面へ行き国道57号線を阿蘇方面に向かいます。

阿蘇山頂方面の看板がありますので、上っていくと草千里・阿蘇山頂へ行けます。火口へはロープーウェイでも車でも登れます。山頂から上ってきた道の途中から内牧方面の看板があるのでそちらに向かい内牧から黒川温泉に行くと良いでしょう

http://cyber.pref.kumamoto.jp/

空港から黒川温泉

空港→大津→阿蘇方面→阿蘇山頂方面へ(草千里・阿蘇山火口)→内牧(大観峰)→小国→黒川

阿蘇山頂まで約1時間~1時間30分
阿蘇山頂から黒川まで約1時間30分~2時間

黒川から別府

黒川温泉→やまなみハイウェイ→九重高原→湯布院→別府

黒川から湯布院1時間30分
湯布院~別府 40分~50分

地獄巡りは約2時間程度見てください

http://www.beppu-navi.jp/
http://www.beppu-jigoku.com/

お帰りの日に時間があるので地獄めぐりは最終日でも良いと思います。湯布院は金鱗湖周辺に車を止めて散策されると良いですよ。

各移動時間は凡その時間ですので全工程景色が良いのでゆっくりと回っても大丈夫だと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

所要時間がわからないので、教えていただきとても参考になりました(m^o^)m
回答ありがとうございました!!

お礼日時:2005/08/22 00:46

12月に熊本空港から入って大分空港でレンタカー返却する旅行をしました。


別府地獄巡りは車で適当に回ってもあまりおもしろいと感じないと思います。
そこでお金がかかりますが定期観光バスを利用するのが楽しいと思います。
ガイドの話がないと何が珍しくて、何がすごいのかがいまひとつ理解できないと思います。
時間によっては七五調の特別なガイドになるみたいです。私は普通の便でしたが。
参考URLは亀の井バスの定期観光バスページです。
水族館は見物する時間もないのに普通の料金が取られるので、コースに組み込まない方がいいと思います。
地獄巡りだけのコースにした方がよいと思います。


1日目:熊本空港から阿蘇へ
    熊本空港でレンタカー借ります。
    白川水源→阿蘇登山道路で火口へ→草千里→大観峰→黒川温泉
    白川の水はぜひ飲んでみてください。寿命が延びる思いがします。
    水源駐車場前に味千ラーメンがあります。
    白川水源の水を使ったラーメンが食べられます。
    大観峰からは阿蘇五岳が寝観音の姿に見えます。

2日目:黒川温泉から別府へ
    やまなみハイウェイで湯布院へ→湯布院散策後、やまなみハイウェイで別府のホテルへ
    湯布院は街自体は狭いので目的スポットを決めて少し時間をとった方がいいと思います。
    湯布院から別府までは急カーブが多いので運転にはご注意を。

3日目:別府滞在
    別府北浜ターミナルから亀の井バスの観光バスで地獄巡り
    →戻ったらレンタカーで高崎山(水族館)観光→国東半島ドライブ→大分空港

定期観光バス利用の間は別府のホテル駐車場に車を止めさせてもらうのがよいと思います。
私はそうしました。
特に追加料金もなく、快くとめさせていただきました。
この行程だと運転も無理なく楽しくできると思います。よい旅行を。

参考URL:http://www.nishitetsu.co.jp/kamenoibus/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

白川水源、ラーメン。。とてもそそられます。
ぜひ行きたいと思います。
定期観光バスの利用もとてもよいですね。説明ありなしでは同じ内容でも
まったく違いますもんね。ぜひ検討したいと思います。
回答ありがとうございました!!

お礼日時:2005/08/22 00:06

大阪在住ですが、毎年由布院に行っています。



阿蘇山観光は1日目が行きやすいかと。
ただ、4日は日曜日なので、人が多いかも知れません。
夏休み明けだからましかな?
このあたりは地元の方の詳細情報に期待します。

黒川温泉から別府までは、やまなみハイウェイ(ハイウェイという名ですが一般道。現在は国道名がついています)を走るルートが、景色も良くて快適です。
のんびりと、道々にある土産物屋を冷やかしながら走っても時間的には余裕がありますし、別府に到着してもまだ時間に余裕があると思いますので、宿へのチェックイン前に地獄めぐりをすればいいと思います。

ちょっと道は逆行しますが、由布院へは3日目に行くのがいいと思います。
というのは、由布院には立ち寄る観光バスがきわめて多く、街の中を車で行き来するのがむずかしくなるのです。
朝早いうちならまだ少ないので、多少はましです。
由布院も立ち寄り湯ができるところが多いので、ここで入浴するのもいいかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答いただきありがとうございます!
毎年由布院に行かれているんですね。うらやましいです^^
では3日目は朝早めに出て、由布院散策してみます。

お礼日時:2005/08/22 00:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!