
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
コンサートで「運命」と「新世界」を同時に聞けるなんて、なんてすばらしいのでしょう。
どちらの曲も交響曲として代表的なもので、甲乙つけがたい名作です。どちらの曲が演奏が難しいかというのはよく分かりませんが、演奏技術というよりも曲に対する感性が出来不出来を左右します。ただ、察するに演奏が下手だったというのではなく、曲のイメージがかなり違いますので、それが好き嫌いになって現れたのではありませんか?
どちらも終楽章は元気一杯で終わりますが、そこに至る過程はぜんぜん違いますし、純粋に器楽に徹した「運命」と民族的センスにあふれた「新世界」では感じ方もずいぶん異なると思います。
私はどちらの曲も大好きです。クラシックの演奏は指揮者や楽団によってもずいぶんと異なった演奏になります。よろしかったらいろいろな「運命」を聞き比べたらいかがでしょうか。きっと新たな発見があると思います。
実は運命はCDで聴いていて、
それとの印象が大きく違っていました。
指揮者や楽団によって違うんだなあ、と感じました。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
アマチュアのオーケストラ経験者です。他の方がおっしゃっているように,実際の印象は,質問者さんとそのお友達の好み,指揮者と楽団のコンディション(得手不得手,本番までの練習量,当日の気分の乗り具合)などに大きく左右されますが,そこは分かりません。
あくまでも両者を演奏する時の差についての個人的な考えということで,ご参考に。
個々の楽譜の難しさには,それほどの差はないと思います。しかし,合奏してひとつの作品に仕上げる難しさとしては,個人的には,運命の方が何倍も上だと思っています。
ちょっと言葉が悪いですが,運命(や他のベートーヴェン)は一音一音をないがしろにできず,演奏に(もちろん,聴く側にも)大変な集中力が要求されるため「ごまかしがきかない」,一方,新世界は気分の盛り上がりにまかせての演奏でもそこそこいける(本当はだめですが)ので,特に生演奏の場合は「何となくごまかしがききやすい」,というのが私の個人的な認識です。
以下はかなりマニアックな話ですが,ご興味がおありまでしたら,ご一読いただければ幸いです。
---
#3さんがおっしゃっていますが,運命の第一楽章は,細かい断片的なメロディ(動機,といいます,例の「ジャジャジャジャーン」です,笑)が,さまざまな楽器により,しつこく繰り返される事で曲ができています。
起こり得る問題として,
・人によって動機の演奏方法がばらばら
・聴こえるべき動機が聴こえない,逆に,あまり聴こえなくてもよい音が不要に目立つ
・同じ人でも演奏方法に再現性がない
・曲の冒頭から結尾に向けてのストーリー展開にあわせた動機の演奏方法のコントロールがきちんとできていない
などがあります。このようなことが起こると,演奏経験のない人でも,個別の問題には気づかなくとも,緊張感が薄れて退屈な演奏になってしまう事には,容易に気がつくと思います。
一方新世界は,聴いてお分かりのように,演奏側もとても共感しやすいメロディですし,旋律と伴奏というのがはっきりしていて自分の役割が分かりやすく,細かいことはあまり気にせず(本当は気にしないといけませんが・・・),ノリで突っ切ることがしやすい曲だと思っています。
ありがとうございます。
こんな聴き方もあるのか、と思いました。
これからも、色んな曲を、色んな角度で、
聴いていきたいと思います。
No.3
- 回答日時:
両方ともオーケストラで演奏したことがありますが、特に難曲というものではありません。
(もっとも私、やってた楽器がクラリネットで、この場合「新世界より」の終楽章にシャープが6つついてくるところがあって、良い音出すのに苦労しますが)ただ、両曲ともポピュラーなので聴く方にもイメージがあり、また特にベートーヴェンの場合、解釈にも幅があります。
そういう意味ではなかなかチャレンジングな選曲ではあります。
あと、やはり得手不得手というものはあります。ベートーヴェンの5番ってわりと短距離のフレーズが積み重なって全体で一つのものを作る、という構造がありますよね。一方「新世界より」は民族音楽に発想を得たかなりメロディアスな音楽です。そういう意味で対照的な音楽でもあります。
さらに言えば、演奏する側にとってやはり交響曲2曲は一つのコンサートでやるのはきついわけです。
これらの原因のいくつかが重なったのではないでしょうか。
私自身、運命は色んなとこで良く聞いているし、
有名なフレーズがあるので、解釈の違いなどで、
アレッ少し違うな?って感じたのでしょう。
一方、新世界は始めて聞いて、
もちろん知っていたフレーズは沢山ありましたが、
あっこんな曲なんだ、って感じたのでしょうね。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
難易度からいうと新世界の方がやや難しいかなという程度でそれほど差はありません。
ところでどちらを先に演奏されたのでしょうか?
基本的に演奏会の最初の曲というのは緊張感があり、あまりいい演奏はできないものです。特にベートーベンの第5番(あえて運命と書かないのは別に作曲家がつけた標題ではないからです)はご存知の通り、あの出だしの旋律は非常に緊張感のある指揮者(オケ)泣かせでもあります。
新世界の方は全体の盛り上がり方が有利なのでえてして良い演奏に聴こえることもあります。
第5番でなく、第7番だったらもっと違う結果になったかも知れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
奏という漢字について教えてく...
-
歌唱や演奏なども「拝聴」で良...
-
音楽コンクールは、結局学閥に...
-
辻井伸行のリアルな実力はどん...
-
エリーゼのためにを演奏する時...
-
マーラーやブルックナーを演奏...
-
YMOが夜のヒットスタジオに...
-
チェロ・ピッコロという楽器は...
-
古語「調べたる」と「如や」の...
-
ラフマニノフ・ピアノ協奏曲第...
-
バッハ 無伴奏チェロ組曲
-
サンマルクのピアノ演奏
-
ピアノを教えています。
-
HIMARIさんの演奏でツィゴネル...
-
神童と呼ばれながら大成しなか...
-
指揮者 福村芳一さんの最近の消息
-
まんが「のだめカンタービレ」...
-
バッハのチェンバロ協奏曲第1...
-
CDの録音年月/録音場所/録音...
-
バーバーのアダージョの名盤を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
奏という漢字について教えてく...
-
歌唱や演奏なども「拝聴」で良...
-
神童と呼ばれながら大成しなか...
-
TOKIOのバンド演奏はホンモノ?
-
エリーゼのためにを演奏する時...
-
SPI 非言語 解説お願いします
-
辻井伸行のリアルな実力はどん...
-
クラシック音楽とドラッグ
-
クラシックコンサートのマナー
-
フジコ・ヘミング について
-
Allegro moderato assai って?
-
サンマルクのピアノ演奏
-
ベートーヴェンの著作権はあり...
-
第九の楽譜 ベーレンライター...
-
クラシックの演奏家の経歴で師...
-
男性のハープ演奏者っているん...
-
N響団員で「シニア楽員」とは...
-
ショパンのノクターン 9-2
-
昔ロックミュージシャンがライ...
-
フォーレ夜想曲集(全曲または後...
おすすめ情報