
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
入力待ちなしでキーを読むにはO_NONBLOCKフラッグを
セットすればOKです。これにより、read()関数やscanf()
関数を呼び出しても、キー入力があるまでそこで
止まる(ブロックされる)ことが無くなります。
あるファイルにO_NONBLOCKをセットするには、
terra5さんが言うように、
open("/dev/tty", O_RDONLY|O_NONBLOCK);
でそのファイルをオープンします。
標準入力のように、既に開いてしまっているファイルに
対しては、
fcntl(0, F_SETFL, O_NONBLOCK);
です。
読み込みもterra5さんの通りです。
ただ、これだとリターンキーが押されるまで
入力なしとみなされます。
リターンキーを押さなくても1文字ずつ入力を
受けたい場合、もう一工夫要ります。
標準入力のターミナル属性を操作することでnon-canonical
モードにして、ターミナルのバッファリングを停止します。
詳しくは、tcgetattr(), tcsetattr(), termiosなどの
manページを見てください。
ただ、nabezo-さんの仰るようにスレッドにして、
そのスレッドを入力待ちの間ブロックしたほうが、
入力待ち以外の仕事が少ない場合は、
CPU負荷が減って良いことがあります。
(逆にそうしないとビジーウェイト状態になって、CPU
負荷が異様に上がります)
#include <stdio.h>
#include <unistd.h>
#include <termios.h>
#include <signal.h>
#include <errno.h>
static void post_proc(int);
static struct termios SavedTermAttr;
int
main(int argc, char **argv)
{
char c;
signal(SIGINT, &post_proc);
struct termios term_attr;
/* Terminal control */
/* ファイルディスクリプタ0(標準入力)
のターミナル属性を取得 */
if( tcgetattr(0, &term_attr) < 0 ){
fprintf(stderr, "Can't get terminal attributes.\n");
post_proc(-1);
}
/* 取得したターミナル属性を保存 */
SavedTermAttr = term_attr;
/* ICANON、ECHOフラッグをセット */
term_attr.c_lflag &= ~(ICANON|ECHO);
/* 入力文字列の最小読出バイト数を1に */
term_attr.c_cc[VMIN] = 1;
/* 入力待ち時間を0に */
term_attr.c_cc[VTIME] = 0;
/* 変更したターミナル属性をセット */
if( tcsetattr(0, TCSANOW, &term_attr) < 0 ){
fprintf(stderr, "Can't change terminal attributes.\n");
post_proc(-1);
}
/* NONBLOCKフラグのセット */
if( fcntl(0, F_SETFL, O_NONBLOCK) == -1 ){
fprintf(stderr, "Can't fcntl().\n");
post_proc(-1);
}
/* Main loop */
while(1){
while( read(0, &c, 1) != 1 )
if( errno != EAGAIN ){
fprintf(stderr, "EOF\n");
post_proc(0);
}
printf("%c\n", c);
}
}
void
post_proc(int sig)
{
/* 保存されたターミナル属性を復元 */
if( tcsetattr(0, TCSANOW, &SavedTermAttr) < 0 ){
fprintf(stderr, "Can't change terminal attribute.\n");
exit(-1);
}
if( sig < 0 )
exit(-1);
else
exit(0);
}
No.2
- 回答日時:
#「素人」からのコメントですが、ご了承ください。
#(cursesライブラリを使ったことがあります)
cursesライブラリに、getch()という関数があります。
キーボードからの入力待ちなどに使います。
「while文で計測させて、何かキーを押すと抜けだすような制御」
とあるので、スレッドを作成して、そのスレッドで計測させては
駄目ですか?
getch()が戻ってきて、入力されたキーをチェックして、
計測を終了させるためのキーだと判断したら、while()を
終了させてあげる条件(フラグなど)をセットするとか、、、
#「入力待ちなしでキーを読む」というのがちょっと理解できなかったので
#期待されている回答ではないかもしれませんね。
No.1
- 回答日時:
非同期モードにしてi/oすれば可能だろうと思います。
例えば,
int f=open("/dev/tty", O_RDONLY|O_NONBLOCK);
char c;
if ( read(f,&c,1) == 1 ) {
/* キー入力があった */
} else }
/* キー入力がなかったか、エラー */
}
みたいなので・・・。
コンパイルもしていないので、あとはマニュアルで(^^;
dos.hはMS-DOS用のですね。
あとは、cursesにそういう関数かマクロがあったような記憶が。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) プログラムの勉強のおすすめは 7 2022/12/09 20:09
- C言語・C++・C# [C言語] コメント文字列を無視して、数値データを読み込むプログラム部分について 5 2022/10/05 11:03
- 工学 1つのタクトスイッチで複数の並列回路を閉じ、アースにつなげることができるスイッチはありますか。 2 2022/08/06 10:38
- C言語・C++・C# C言語 3 2022/10/04 15:07
- システム CPUの問題について 2 2022/07/09 12:04
- その他(プログラミング・Web制作) ラズパイ上の、pythonのエラーについて 1 2023/04/12 23:27
- 仕事術・業務効率化 効率的な勉強方法(分野問わず)を教えてください 1 2023/08/16 01:33
- その他(データベース) pythonでsqlight勉強中、クエリー結果の利用法教えて下さい 1 2022/04/28 20:38
- その他(プログラミング・Web制作) プログラムの起動、利用について、使用期間を設定する方法 3 2023/08/06 21:03
- C言語・C++・C# このプログラミング誰か教えてくれませんか 3 2022/05/13 17:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Perlプログラムでの足し算の表示
-
C言語でgetchar();が上手く使え...
-
プログラミング初心者です。 Py...
-
"scanf"でエンターで改行させな...
-
小数か整数かを判定する方法
-
コンパイルについて。
-
WindowsでEOF
-
C言語 While文(ループ)内の...
-
LuaとWSHについて
-
debug版とrelease版で結果が違う
-
C言語のscanf関数で\\nをよみと...
-
scanf("%s", buf);でスペースを...
-
キーボード入力によるループの終了
-
switch文 defaultについて
-
fgets関数とscanfについて
-
至急教えてください!プログラ...
-
ダメだ・・・分からない。while...
-
入力候補を表示させるには・・・?
-
プログラミングの問題です 「金...
-
正負を反転させて出力するプロ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
正負を反転させて出力するプロ...
-
プログラミング初心者です。 Py...
-
数字以外が入力されたらエラー...
-
Excel VBAで、Application.Inpu...
-
EDITコントロールで入力できる...
-
*をユーザーが入力した数字の数...
-
Linuxプログラミングで、キーボ...
-
Eclipseコンソール表示を、リセ...
-
入力候補を表示させるには・・・?
-
batプログラム上で文字列を入力...
-
UWSCで変数をキー入力
-
VisualStudio2019のコードアナ...
-
小数か整数かを判定する方法
-
scanfが2回使えない・・・?;
-
Linuxで入力待ちなしkeyread関...
-
java初心者です。入力されたの...
-
Delphi初心者 ボタン操作につ...
-
コマンドプロンプトからのEOFの...
-
Eclipseでコマンドラインを入力...
-
Userformの入力順序をタブオー...
おすすめ情報