
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
学生の頃は、自作オールトランジスタのFMステレオチューナーで、FM放送をオープンリールデッキに録音していました、FMアンテナは、電気店で捨てられていた、VHFテレビ受信アンテナの、長いアルミパイプだけを6本ただでもらい、金ノコで指定に長さにカットして3素子FMアンテナを自作して、物干し台から高い位置に上げていました、同軸ケーブルは、3c2vでした、、地上高から10m以上上げると雑音がかなり減りました、後は感度メーターが最大に触れる方向にアンテナを向けます
No.8
- 回答日時:
まず、よく聞くラジオ局の電波発信地を確かめてください。
その方向にアンテナを立てれば音質は格段にアップするはずです。一軒家で庭があるなら、ハンガーアンテナを作ったらどうです。作り方は、簡単で、まず、ハンガーのビニールをラジオペンチなどでむいて、金属の部分にコードを接続します。はんだごてがあるならはんだずけしてください。そして設置してコードをアンテナ端子につないでアンテナを動かしたりいろいろ調整してみてください。ですが、全方向から電波を受信してしまうので、あまりおすすめできませんが、つくらないよりはましでしょう。自分も作って接続してみましたが、よく聞こえる日とぜんぜん聞こえない日などばらつきがありました。やはり自然の影響はかなり大きいものでしょうね。音質重視なら、どっかのデパートなどからFM専用のアンテナをかったほうがいいと思います。No.7
- 回答日時:
tarutaruさん、CATV会社に相談してみてください。
たぶん、一緒にのっていると思います。
ただし、元の周波数と異なる場合はあります。
私の入っているところは、周波数が変わり、FMデータ放送は受信できませんでした。
No.6
- 回答日時:
製作の仕方、エレメント寸法はsophiaさんの、書かれてとおりです。
また、導波器、反射器(エレメント)の寸法、間隔等も、
利得(感度)に、関係します。
自作経験、またはアンテナ・給電点の理解が無ければ難しいと、思います。
DXやマスプロ社等のアンテナメーカーのカタログには、
寸法等が詳しく記載されたものが有ります
TVアンテナは、周波数,寸法的に代用になりません。
チューナー付属のフィーダーアンテナは、金属やセメント部を避けて、なるべく高く、放送局に対して直角に張ってください。
CATVに契約していれば、ホームターミナルの外部出力からFM波が取り出せます。ケーブル社に問い合わせて下さい。
No.5
- 回答日時:
CATVの会社によってはFMにも対応している所がありますので問い合わせてみてはいかがでしょうか。
対応しているようだったらturkeyさんの方法で大丈夫なはずです。
No.4
- 回答日時:
追加で教えてください。
私も困っている一人です。
turkeyさんよりいただいたアドバイスで
「簡単な方法に、TVアンテナを分岐してつなぐと言う手」ですが、当方はケーブルテレビなのですが
この場合もOKなのでしょうか?
お教えください。
No.3
- 回答日時:
自作経験のある私からアドバイスすると、
知識も無いのに挑戦すると、私のように成功しません。
廃TVアンテナやら何やら、材料には困らなかったので、適当に作ってみましたが駄目でした。
(入るには入るけど、クリアじゃない)
その後、八木の屋外5素子アンテナを購入して、違いにびっくりしました。屋外設置が可能でしたら、購入をお勧めします。
もし、屋外設置が不可能な場合、屋内アンテナと言う物もあります。ただし、tanupon323さんが言われているとおり、鉄筋コンクリートや鉄骨造の場合は厳しいですね。
簡単な方法に、TVアンテナを分岐してつなぐと言う手もあります。VHFを分岐し、同軸ケーブルを引っ張ってつなぐ。もし部屋にTV端子があれば、とても簡単です。
No.2
- 回答日時:
最良の方法は、屋外に専用アンテナを立て、同軸ケーブルで受信機に給電することです。
ご質問の内容ですと、簡単なワイヤーアンテナのようですので、なるべく部屋の高い場所に設置するようにします。木造住宅なら、これだけでもかなり変わります。
集合住宅のような鉄筋コンクリート建物ですと、接地された鉄筋が電波の通りを邪魔するので、なるべく窓際か、ベランダなどの屋外にアンテナを這わせた方がいいです。
なにしろFMステレオのスレッショルドレベルは高いので、十分な入感が必要ですね。モノラルなら、楽になるのですが。
No.1
- 回答日時:
FMであれば、周波数は新聞等に載っているでしょうから、その中で自分の聞きたい局、複数ある場合はその中間の周波数を調べます。
これをfとし、300/fの値を出します。これをλとします。一般的な半波長ダイポールはこの半分の長さになります。75MHzならλは4m、ダイポールは2mの長さです。ダイポールの構造は、八木アンテナの放射器(電線のついている素子)と同じです。あれを長くしたものと考えてください。八木は折り返して両端がつながっていますが、折り返さなくても使用できます。このときのインピーダンスは75Ohmになります。折り返し構造にすると強度が保てますが、このとき出力は300Ohmなので300->75Ohm変換器が必要になります。そのためこれを介してチューナと接続することになります。
文章では非常に説明しにくいので、
FM アンテナ ダイポール アマチュア無線
等をキーにしてweb検索をすれば、絵つきの資料が必ずあるでしょう。それを元にして作るか、アンテナのハンドブックのようなものがアマチュア無線用に出ているのでそれを参考にしたり、無線に詳しい人に聞いてみるとよいでしょう。
面倒なので、FM用八木アンテナを購入するのが一番の早道なのですが。自作されるというのなら、アマチュア無線などやっている知り合いに相談するのがやはり一番良いでしょう。知識のない人ではそう簡単にはうまくいきません。あっても一発でできることはまれですから。調整の仕方などを教えてもらいながら作るが良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
FMアンテナ
アンテナ・ケーブル
-
FMアンテナ自作
アンテナ・ケーブル
-
FM放送を室内でキレイに聞くにはそうしたらよいでしょうか?
アンテナ・ケーブル
-
4
針金アンテナ…
アンテナ・ケーブル
-
5
高感度のFM室内アンテナは
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
6
コンポのFMアンテナ端子に同軸ケーブルを接続したい
アンテナ・ケーブル
-
7
fm簡易アンテナをなくした
アンテナ・ケーブル
-
8
FMラジオの感度を上げる方法
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
9
FMラジオのブースタ選びの相談です
アンテナ・ケーブル
-
10
アンテナ線の75Ωと300Ωの違い
アンテナ・ケーブル
-
11
針金ハンガーでのFMアンテナの作り方
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
12
FMラジオの感度を上げるには
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
13
AMラジオのアンテナについて
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
14
fmラジオのアンテナについて教えてください
アンテナ・ケーブル
-
15
AM、FMラジオのきれいに聞ける方法
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
16
AMアンテナの作り方教えて。
アンテナ・ケーブル
-
17
屋外設置用FMアンテナのお勧め機種を教えてください
アンテナ・ケーブル
-
18
アンプの電源ONでスピーカーからブーンと音が
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
19
3エレ八木アンテナを自作
その他(趣味・アウトドア・車)
-
20
最近のFMチューナーの音質について
スピーカー・コンポ・ステレオ
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
地デジがアンテナなしで映るの...
-
5
隣に家が建ったせいで・・・
-
6
PCとスマフォ・タブレットでwif...
-
7
LANケーブルと電線の干渉について
-
8
【地デジ】ケーブルテレビの2...
-
9
LANケーブルを直角に曲げた配線...
-
10
母屋のルーターから離れにLANケ...
-
11
FMアンテナの作り方を教えて
-
12
ケーブルTVの契約をしないとTV...
-
13
電話のコード(ケーブル)の自...
-
14
光ファイバーの太さ
-
15
TV買い替えに伴う設定に関して
-
16
CD管の敷設
-
17
マンション建設による電波障害...
-
18
電波法と無線LANについて
-
19
テレビのアンテナ線を修理した...
-
20
テレビのアンテナを電柱に取り...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter