
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
申し込むフランチャイズがしっかりしているところという前提で書きます。
もちろん悪いフランチャイズなら止めておくべきです。タイプは2通りに分かれると思います。
タイプ1
経営者自身、本当になにもノウハウがなく、0から物
を作りあげていくことができそうにない方ならフランチャイズをおすすめします。
タイプ2
いや、俺は裸一貫でいいシステムを構築する自信があるぞ!という人にはフランチャイズはおすすめしません。
フランチャイズのメリットは、0からつくりあげていく必要がない、同一ブランドを使用できるが大きなメリットです。
デメリットとしては、相手のシステムをもらうわけですからそれなりにコスト高になりやすいことが上げられます。また、フランチャイズとしての拘束も受けますが、これがないと質がよくなりません。
タイプ1の人が気をつけるべきことは、客は本部が運んできてはくれないことをしっかり心に留めておくべきです。売上げが低いから本部になんとかしてくれ!なんていうのはお門違いです。
また、ロイヤルティなどを考慮に入れると本当に繁盛しないと、なかなか稼げない商売です。
このロイヤリティが曲者で儲かっているのに店をたたむ経営者もいます。
逆に言えば、フランチャイズに申し込まなくても0からつくりあげていく店はロイヤリティを払わない分、多くの売上げを必要としません。つまり足かせが少ない分、持続させる可能性が高まります。
タイプ2の人は自分で0から作り上げていく作業には根気とスキルが必要になります。根気がない人、スキルがない人、アイデアに乏しい人、不器用な人、などは素直にフランチャイズを選択しておくべきです。
フランチャイズだから「いい」「悪い」はありません。要はその経営者の資質にかかっているのです。
No.8
- 回答日時:
全てのFCが悪いとは言い難いです。
知人で1店から始まり、数店店舗展開しているひとはいます。
頓挫している人も結構知ってますが、話の最後は
必ず”本部が悪い”。本人さほど努力もせず、
他人のせいにする人多いです。
FCや単独での独立関わらず、事業を継続させる方が
起業より遙かに難しいですよ。
精神面、資金、いろいろな耐力必要です。
FCはそもそも本部が直営店出すリスク、コストを
低減する手段であり、店舗展開を加速しやすい方法
です。
また、加盟金やロイヤリティ収益もあり、
出店時の設備、仕入マージンなどなど、
本部側にうまみが多いのは確かですね。
そういう仕組みです。
特に将来目標もなく、”儲かりそうだ!”という
軽い考えならFCや独立なんて考えないことです
楽して儲かる商売ありません
No.7
- 回答日時:
こんにちは、
bono05さんのみならず、同様の質問が多いですね。
みなさん、道端で人に呼び止められて1000万円あげるから俺のいうこと聞け、っていわれたら「はい」ってもらっちゃいますか?しないでしょう。そのとき、みなさんの頭には「そんなうまい話があるものか!」というまともな考えが浮かんでいると思います。
ところが、雑誌に「起業!フランチャイズ。これであなたも店のオーナーに」といわれたら、なんでフラフラ応募に行くんでしょうか?
儲かる話にわざわざ広告宣伝して、人ひっぱってこないといけないんですか?ヘンでしょう?
そのヘンな話をおいといて、仕事はどうだ?というのは、サラリーマンの発想です。つまりフランチャイズやっているところに、「知性で負けている」のです。
いやしくも事業をするのならば、どれくらいの「リスク」があるかを見極めましょう。フランチャイズという形式はリスクを第三者に押し付ける商売です。だから、リスクを乗り越えられた人は儲かるし、リスクが実現した人は、ここに他の人が書いているようになるのです。
しかもリスクを乗り越えるための方策をほとんど打てないように、両腕、両足を縛るのがフランチャイズです。(絶対に独自のことはできないようになってます。)
先日、週刊ダイヤモンドに日本マクドナルドの話が出ていました。ほとんどの店が赤字だそうです。でも、日本マクドナルドは黒字なのです。なぜか? フランチャイズ店が契約に基づきロヤリティを払うからです。つまり、フランチャイズ店は赤字の上塗りをしていることになります。
もし、あなたがマクドナルドのフランチャイズをしていたら、契約に基づき店が赤字でもカネを払わねばならん、ということです。「そんなヒドイ」とか甘えてはいけません。これが現実です。
こういう話を「仕事」とか「儲かるか」とかで判断していいと思いますか?
いくらか出資し(自分の労働力つきで)リターンを得る、ということは規模はともあれ事業です。事業は「リスク」を見極める、ということに尽きるのです。
とくに何ができるわけでもない人は、資本主義に参加してはいけません。必ず食いモノにされます。
だからみんなサラリーマンをやるのです。
No.6
- 回答日時:
ある本に書いてましたが1500人に1人がぎりぎり食べていける程度と書いてました。
儲かる人はさらに少ないでしょうね
まぁーフランチャイズによって違うでしょうが
例えいいフランチャイズであっても店の場合は立地条件などいろいろな要因で
失敗している人もいれば成功している人もいるでしょう。
つまり貴方次第だと思います。
フランチャイズでそこそこ成功している知人を見ると商売上手で人当たりもよく
頭もいいし(勉強ができるという意味ではない)家族の仕事に対する理解が
ある方ばかりです。(これ大きいと思います。)
少なくともフランチャイズの本部に頼ろうという考えの方はいらっしゃいません。
本部に頼れば何とかなると思っているのでしたらやめた方が良いと思います。
フランチャイズに頼らなくても自分一人でもできる自信があって単に
看板を借りる(広告代わり)程度の割り切った考えでしたらいいのではと私は思います。
誰かに頼ろうと思った時点で独立するにはかなり甘い考えですので
その点が無ければそこそこメジャーなフランチャイズであれば詐欺にひかかるような
事になることはないと思います。
勿論、契約書類はしっかりと見る必要はありますけどね
フランチャイズ関係なく独立はどんな仕事でも簡単ではないです。
No.5
- 回答日時:
私は、以前無店舗型の個人で営業するフランチャイズに加盟していました。
当初の考えでは、採算が取れると踏んでいたのですが、本部から指定されたパンフレットが1枚100円、本部の会社案内が800円、封筒20円、発注書が1回分100円、参考図書が3万円程度(年間数冊発行)
月一回研修会(無料)があり、東京または大阪までの交通費などなどで、立ち行かなくなってしまいました。
加盟料が安かったのですが、消耗品で儲けていたようです。
知人がコンビニのフランチャイズを行いましたが、実態は悲惨だったようです。
食事は全て売れ残りの弁当、昼は奥さんが、夜は旦那さんが店にいて、夫婦の会話は無く、子供の授業参観などにも出れず、見ていて気の毒でした。
契約が有って、止めることもできなかったようです。
最後の方は、24時間営業なのに、夜間は店を閉めていました。
契約終了とともに廃業し、店をアダルトショップに売っちゃいました。
コンビニも、自分で店を造る資金が有れば、利益を上げられるようですが、開店資金を本部から出してもらうようだと、悲惨な状況になるようです。
No.4
- 回答日時:
私は、ただの派遣社員ですが、派遣先が全国で数十店舗ほどあるソフトマッサージを売りにしたリラクゼーション・サロンの本部です。
そのうち5店舗ほどフランチャイズ店でした。あとの店舗は皆本社が直接経営している直営店です。でした…と過去形なのは、5店舗のうち1店舗はオーナーが経営方法やマッサージのメニューを自分流にアレンジしたくなったから店の名前を変えて独立、別の2店舗は、やっぱり思ったほど儲からないと思ったのか、どちらのオーナーも逃げるように去り、結局その2店舗は直営店になりました。
今でも、フランチャイズ店は、残った2店舗だけです。
本部は、飲食店よりも低コストで開業できるということを売りにしています。
確かに飲食店のように特殊な調理器具や材料はいらないので、その辺のコストは飲食店より確かに安いと思います。でも、その代わりお店のスタッフの教育は飲食店よりも手間ひま、コストがかかります。マッサージは1対1のサービスなので、ズブの素人をそのままお店にはだせません。1ヶ月くらい研修をしなければならなくて、研修中もそのスタッフ見習いの人に給料を払わなければいけません。
A4サイズの店内用POPは、直営店はタダですがフランチャイズは、1枚20円ほどお金をとっています。あと街角で配るチラシも1枚5円か10円くらいお金をとってます。
今の本部にいると、ほんとにフランチャイズってヤ○ザな商売していると思います。
No.3
- 回答日時:
さんざん知らされても、自分でひどい目に遭ってみないと理解できないということでしょうね。
まず、フランチャイズに入るのは独立ではありません。隷属というものです。なんでも俺の言うことを聞けば、おまえの懐具合には関係なく一定の金は取ってやるし、危険は全部負担させてやる、やめるときはもっと金を払え、といわれればわかりますか?はじめやすくなっているに決まっています。
実際利益が上がっている人がどれくらいいるか?本当のことは、なんと本部しかわからないようになっています。本部の示す成功例をそのまま信じてませんか?それに、他人の成功失敗はともかく、自分が利益を揚げられそうかどうか考えてみましたか?何も知らない人が儲かるような、そんなものがあるわけがありませんよ。
まず、独立を目指すなら、腕に職を覚え込ませるとか、腕をみがくとか、良い修業とはなにかを考えてください。

No.2
- 回答日時:
こんにちはm(__)m
FCにも因りますよ
ファーストフードやコンビニなどは
ハードな部分(立地条件や面積など)も重要な要因になるので
儲かりませんとも儲かりますとも言えないでしょう
契約期間は長いですしね
他にも色々と職種はありますが
何も出来ない人にとっては
お金さえあれば独立起業出来ますから
良いのではないでしょうか?
ただ借金を抱えて加盟するにはしんどいと思います
本部が儲けるのは当たり前ですよ
看板を貸して全ての責任を負うのですからね
基本的に何も知らない人が
説明の上辺だけを聞いて
儲かるんだ!成功するんだ!と意気込み失敗する事例が多いです
当然”独立&起業”ですから御自身の将来的なプランも
FCとは別に長期的な視野で組み立てる事も大事でしょう
FCに限らず”独立&起業”はハイリスクなんですよ
これを理解しない人が失敗する訳です
失敗したからFC本部が悪い!
他力本願の人はこうなる訳です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社設立・起業・開業 フランチャイズで新規ビジネス 2 2022/10/06 14:07
- 企画・マーケティング コンビニ本部がドミナント戦略を取るなら、フランチャイズオーナーを救済してあげても良いのでは? 1 2023/07/18 20:16
- 営業・販売・サービス フランチャイズに加盟してる店主が客に暴言を吐いたら 2 2022/07/26 22:55
- 照明・ライト 言いがかりのようなメールを転送しましたが 1 2022/07/27 01:05
- その他(社会・学校・職場) 個人事業主ですが、本当の個人に戻りたい 2 2023/06/29 13:03
- リフォーム・リノベーション なんでおおもとに電話したのですかと怒る作業員 3 2022/07/26 23:57
- その他(自然科学) フランチャイズ契約で独立 1 2022/11/25 16:41
- 会社・職場 フランチャイズに加盟し、プロ清掃員になって独立するための研修があるんですが、自己紹介はどのくらいの長 3 2022/08/01 00:43
- スーパー・コンビニ 種類にもよると思いますが、大体500円のタバコを一つ売ったら、ミニストップのフランチャイズの店長の利 2 2022/09/05 23:02
- 会社設立・起業・開業 フランチャイズビジネス 1 2023/01/24 09:48
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
100円ショツプ
-
「フランチャイズ」という言葉...
-
cocosココスの1店舗あたりの月...
-
ダイソーってフランチャイズで...
-
ワークマンのフランチャイズ経...
-
開業!!漫画喫茶
-
高齢者向けの弁当配達のフラン...
-
フランチャイズの建物転貸借契...
-
コインランドリ―ってどういうふ...
-
★ゲームソフト(新品・中古)の...
-
友人がレンタルビデオ屋さんを...
-
揚げパンを食べたい!
-
長年借りた賃貸物件の買い取り...
-
【物件の引渡し】の英訳を教え...
-
賃貸物件で契約したとき普通に...
-
リース契約の金利はどれくらい?
-
オープン
-
畑に小石がないのは、どうやっ...
-
貸し工場の家賃の決め方は?
-
スナックを始めたいんですが?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高齢者向けの弁当配達のフラン...
-
ワークマンのフランチャイズ経...
-
トーヨー住器
-
フランチャイズビジネスについ...
-
★ゲームソフト(新品・中古)の...
-
駐車場のいらない店舗
-
フランチャイズの自営で儲かる...
-
他に言い方はありませんか?
-
アントレは信用出来る?
-
【アメリカ国防総省のペンタゴ...
-
どうしたらなれるの?
-
コンビニのフランチャイズ 外...
-
このサイドビジネスは詐欺では...
-
コンビニなどのフランチャイズ経営
-
サーティワンのハンドバッグで...
-
フランチャイズは儲かるのですか?
-
フランチャイズってやめたほう...
-
シャディーとサラダ館について
-
フランチャイズの中で一番採算...
-
ダイソーってフランチャイズで...
おすすめ情報