
はじめまして。
9月24日から1泊2日で紀伊勝浦へ旅行に行きます。1日目は勝浦駅に到着後、バスで熊野那智大社・那智の滝を見に行く予定です。この時、途中にありますあの有名な「大門坂」。やはり初心者が歩いて上るのは大変なんでしょうか・・?〔自分(30才・男)のほかに50代の母親と還暦の父親がいるのですが・・・〕 あるサイトの書込みには「上りは結構大変なので帰りに下るルートがお薦め」と書いてありましたが・・・
あと、2日目に勝浦からあまり遠くない(勝浦駅15:10発の列車に間に合う)お薦めの熊野古道のルートがあればどうか教えて下さい。
宜しくお願い致します m(_ _)m

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
やはり坂ですから 大変といえば大変だし、きついです。
還暦とおっしゃっても個人差がありますから…なんとも言えませんが 他の古道から比べればだれでも歩ける楽な古道です。古道の雰囲気を楽しむためにバスツアーなどでほんの少し歩くといった「古道お試しコース」がこのコースだと思います。車道に沿っているので 途中から車道へ逃げることもできます。他のコースの古道は逃げ道がありません。ただし 足元は要注意です。日が差し込まない所にありますので苔で滑ります(最近は歩く人が多くなって苔がはげてきているらしいですが)階段幅も同じ足(右足ばかりとか左ばかりで昇る)でのぼる間隔です。根っ子や石が大小あって足元はとても不安定でした。足をとれれるので スニーカー以外では厳しいです。杖もあるほうがいいです。下りは怪我の元だから 私ならのぼりを勧めます。でもウォーキングが目的で無いなら 下からずーっと昇られないでバスではなくタクシーで途中からにされるといいのではないでしょうか?お礼遅くなってすみません m(_ _)m
ご回答ありがとうございました。
坂は思ってたより楽でした。下りてる人も結構いました。。
お天気が良かったので気持ち良かったです。
No.2
- 回答日時:
こんばんは
この場合の初心者というのは「大門坂」が初心者ということで宜しいのでしょうか?
その事で話を進めますが、坂自体より年間降水量が多いエリアですから石畳での足元の滑りを重視した方が宜しいかと思います。
坂自体はそんなに問題無いかとは思いますし、勝浦で1泊されるという事なら問題はないかと思います。
さて2日目ですが近隣エリアに絞って浜街道南部の一部を散策するのは如何でしょうか?他所は少々遠い事もありますので
●浜街道
http://www.kumadoco.net/kodo/course/13/index.html
一応見てると思いますが^^;
↓
参考URL:http://www.kumadoco.net/kodo/
お礼遅くなってすみません m(_ _)m
ご回答ありがとうございました。
当日はお天気も良く、歩いていてとても気持ち良かったです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 関西 和歌山観光についてオススメの場所やルートを教えて下さい! 4 2022/10/23 21:01
- 関西 熊野三山参詣を前提とした熊野の2泊3日のオススメなモデルコースを組んでみてください。条件は以下の通り 1 2023/07/20 23:36
- 九州・沖縄 熊本阿蘇観光半日コースのおすすめを教えてください 1 2023/05/21 16:32
- 関西 京都、大阪一人旅のルートについて。 一泊二日で関東から遊びに行く予定で、 10:30京都駅着、ホテル 4 2023/02/10 10:39
- 九州・沖縄 母娘で初九州旅行ですが 6 2023/02/13 23:06
- 九州・沖縄 九州に詳しい方、アドバイスをお願いいたします。 2 2023/02/12 08:52
- 歴史学 東大寺大仏開眼式 1万人以上の列席者をお招きした方法は? 2 2022/06/12 14:13
- 関西 京都、大阪一人旅のルートについて。 2月に一泊二日で関東から遊びに行く予定で、 10:30京都駅着、 6 2023/01/23 10:34
- 野球 高校野球の話 1 2022/08/18 09:54
- 関西 熊野古道の大阪からのおすすめの道教えてください! 1月に外国人の友人が大阪に遊びに来るのですが、熊野 5 2022/11/29 18:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
植物の根に卵? 無数の白い粒が...
-
土の表面が緑色に侵食されてます
-
花壇の土にコケが生えてしまい...
-
固まる土の上の苔の除去方法
-
庭にある巻貝みたいなもの
-
庭にはびこった苔は除去すべき...
-
ゼニゴケが生えた土を主人が…
-
樹木に付くコケ?カビ? 桜や白...
-
ベランダの雨が当たる所に苔が...
-
排水溝に付着する苔の駆除について
-
BSパラボラアンテナの汚れ
-
ゴムの木が伸びすぎました
-
今日初詣でおみくじを引きまし...
-
苔の生えた木って、どうなんで...
-
お酢で作った除草剤について
-
巻きの木が枯れる原因
-
苔庭の雑草取り
-
この漢字教えてください!
-
ヤマボウシや周辺に黒いゴマの...
-
植物の根に卵? 無数の白い粒が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
樹木に付くコケ?カビ? 桜や白...
-
庭にはびこった苔は除去すべき...
-
花壇の土にコケが生えてしまい...
-
植物の根に卵? 無数の白い粒が...
-
植木の穴の補修
-
土の表面が緑色に侵食されてます
-
ゼニゴケが生えた土を主人が…
-
庭木の根元にコケが生えました...
-
苔の生えた木って、どうなんで...
-
今日初詣でおみくじを引きまし...
-
盆栽に付いているコケは有った...
-
巻きの木が枯れる原因
-
芝生の中に群生した苔を取り除...
-
松の木について
-
固まる土の上の苔の除去方法
-
庭にある巻貝みたいなもの
-
BSパラボラアンテナの汚れ
-
雑草対策の質問です。
-
庭の植木の周辺を盛り上げたい...
-
敷きレンガに生えたこけを除去...
おすすめ情報