dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

プラスチック製のクリアパーツに細かい傷が着いています。
コンパウンド等で傷を目立たなくする方法はありますか。
また、磨くことにより透明度を増すことは可能でしょうか。

A 回答 (3件)

下の人がほとんど答えていますが・・・


傷の状態によりますが、やはり水ペーパーで磨くのが一番ですね。
順番は下の人が言っているとおり1000-1200-1600-2000という順番が適当だと思います。
なお、よく均すためには番号を上げる際に互い違いにすれた面が来るようにすると隠れやすいです(縦に磨いたら次は横、横に磨いたら次は縦という具合です)。
なお、耐水ペーパーに関しては、金物屋さんでも売っていますが、タミヤさんが一応販売しております。2000番まではこれが求めやすいと思います。小さい模型店でも売っておりますので。
なお、コンパウンド(研磨剤)も同じく同社から出ております。

また、コンパウンドをかけた後に、コーティングポリマー(これはハセガワさんからでていますね)を使うと、より透明度が上がると思います。
これは本来は車などのいわゆるピカピカなものの仕上げに使うのですが、透明プラスチックの仕上げにも使えます。また、いわゆるワックスに近い代物なので、傷を防止する効果もありますので、使ってみてはどうでしょうか?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

詳細な回答ありがとうございます。
コンパウンドも効果がありそうですね。
シリンダが稼動するエンジンのスケルトンモデルをつくるので可動部の傷防止に効果的かもしれませんね。

お礼日時:2005/09/09 17:25

飛行機プラモをよく作ります。

(模型暦は35年以上です。)

飛行機のキャノピー(風防)などの透明パーツに傷か着く事は時々起こります。これを綺麗にもとの状態に戻すには、No.1さんもお書きですが、目の細かいサンドペーパーでまず研磨します。(耐水サンペがお勧めです。いわゆる水ペーパーと言われる、水をつけて磨くサンペ)傷の状態にもよりますが、1000番⇒1200番⇒1600番(売っている所は少ないかも?)⇒2000番で磨いて行きます。2000番で磨けば、透明部分はすりガラス状になっていますので、そこから、コンパウンド(プラ用)で磨けばほぼ元通りになります。透明度は元の状態以上にはなりませんが、艶が出ますので、綺麗に見えます。

サンペは10000番とか20000番なんて言うのもあります(更に上もあります)が、特殊な研磨をする場合を除き必要ありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。模型店でサンドペーパーを探してみます。
それとコンパウンドも

お礼日時:2005/09/08 08:33

以前、腕時計のプラスチックの風防についた傷をペーパーを掛けて落としたことがあります。


#2000のペーパーを掛けたら綺麗になりました。
透明度は表面だけの問題ではないのでペーパーを掛けただけではどうしようもありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
目立たない部分で試してみます。

お礼日時:2005/09/07 23:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!