
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
家を出ているなら当然…だと思っています(旦那様の名前での御霊前を出す事)。
約9年前になるのですが、祖父が亡くなった時は、もちろん旦那の名前で香典を出し、それ以後の法事も全て(身内だけの場合も)招待される側として出席し、ご霊前(時によってはお供え物)を両親に渡しましたよ。
ちなみに、旦那は長男なのですが、別居のため旦那の実家である法事にもご霊前を包んでいます。施主側の立場にも当たると思ったのですが、法事の後の食事会などただで出席するのはどうかと思っています。
そういったケジメはちゃんとしておいた方が持ちつ持たれずでいいと思っています。
ところで、知っていると思いますが、葬式は香典、法事は御霊前、もしくは御仏前・御供ですよ。お間違えのないよう、気をつけてくださいね。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/09/09 09:41
皆さん、早々にご回答頂きましてありがとうございました。
「夫名でお香典を持参する」のは常識として心得ておきます。
仏事は、失礼のないように・・・と考えると、素朴な疑問がいろいろとでてきます。
ご親切な回答は大変助かります。 どうもありがとうございました!

No.4
- 回答日時:
こんにちは。
他のみなさんがおっしゃられているように結婚されて家を出ておられるのなら、ご主人様の名前で香典を出すのが普通だと思います。
でもウチの父は「子供らからお金をもらおうとは思っていない」と香典を返してきましたけど(^^ゞ。卒塔婆のお金もいらない~と言ってました。
こういうこともありますが、とりあえずお出ししておくのが良いのでは・・。
No.3
- 回答日時:
嫁がれてご実家と家計を別にされてるならご主人の名前で何か御供えされる方がいいと思います。
ご主人をたてるという意味でも気持ちだけ包まれるかお花やお菓子などご実家から喜ばれそうなものを用意されてはどうでしょうか?

No.2
- 回答日時:
私も先日、祖父の法要がありましたが、香典は勿論、卒塔婆など全て主人の名前で出しました。
お返しもちゃんと頂いています。
なんだか寂しいような気がしました(^^;)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
息子の義父の一周忌・初盆について
-
義母の初盆 嫁の私と私の両親 ...
-
参列しない場合の一周忌香典に...
-
義父の3回忌、嫁の親の対処は?
-
彼氏の母親の法事について
-
婚約者の祖父 一周忌のマナー
-
納骨式に香典を持参しなかった...
-
香典の5000円を包む場合、1000...
-
義兄の嫁の父の通夜・葬儀・香典
-
別居してる、息子の嫁の祖父母...
-
娘の義父の香典の相場を教えて...
-
至急!!お盆訪問の断り方
-
娘の嫁ぎ先の祖母の葬式出席す...
-
「お香典」?「ご香典」?
-
息子嫁の祖父の葬儀出席すべき?
-
兄嫁の父親の葬儀、お香典の金...
-
妹の姑の告別式、出席すべきで...
-
結婚した娘婿の祖母の葬儀に包...
-
同僚の配偶者の親が亡くなった...
-
義理の姉のお母さんが亡くなら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
息子の義父の一周忌・初盆について
-
参列しない場合の一周忌香典に...
-
義母の初盆 嫁の私と私の両親 ...
-
義父の3回忌、嫁の親の対処は?
-
親戚の法事:法要だけ出て食事...
-
一周忌の香典に添える言葉
-
彼氏の母親の法事について
-
十三回忌を欠席。香典は?
-
父の一周忌に参列。御香料など...
-
婚約者の祖父 一周忌のマナー
-
結婚後の実家での法要
-
ご仏前をお供えしていないにも...
-
法事出席時のマナーについて
-
兄弟の一周忌 香典はいくら包...
-
49日のお供えについて
-
一周忌に包む金額について教え...
-
身内の四十九日の持ち物
-
義父と義祖母の7回忌について
-
兄弟で参加する49日(納骨式)...
-
御香典・御仏前について
おすすめ情報