dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方男なんですが同姓の年下と接するのが凄い苦手で困ってます。
年上でこっちがちょっと上から話したらえらそうにと思われそうとか
かといって年上なのに自分が低姿勢なのも嫌だし。
年下にイジられたらてめー年下のくせにとか思ってしまいます。
だから年下見ると情緒不安定になってしまいます。どうしても職場とかでは接しないわけにはいかないし・・・。


みなさん同姓の年下とはどういう心情でどう接してますか?
また克服方法教えてください。

A 回答 (5件)

僕も以前色々悩みましたが、対等に接するのが一番でしたね。


そして良い手本となるよう、努力を怠らないこと。
彼らを常に元気づけて、良い人生が送れるように本気で助けること。
助ける時は、見返りを期待しないこと。


↑は、色々試行錯誤して見つけだした方法です。上手くはまれば、年下と接することが楽しくて仕方がなくなります。本当に可愛くて可愛くてどうしようもなくなりますよ。


あと、何より自分の心と身体を強くするのが重要です。

心を強くする、一番の特効薬は「一人旅」です。
とにかく色んな景色、人、建物などを目にしていくことで、小さなことに動じない、広く大きな心が少しずつ確実に養われていきます。

身体はただ清潔にして、睡眠&栄養とって、運動すればいいだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>僕も以前色々悩みましたが、対等に接するのが一番でしたね。

対等に接するって方が多いですね!
自分はあまりに気にしすぎなのかな。
でも年下にえらそうなこと入れたら腹立つしなぁ・・。

>心を強くする、一番の特効薬は「一人旅」です。
とにかく色んな景色、人、建物などを目にしていくことで、小さなことに動じない、広く大きな心が少しずつ確実に養われていきます。

実際一人旅してそう実感したことがあるのでしょうか?
例えばどこいったりしましたか?

お礼日時:2005/09/11 11:16

>実際一人旅してそう実感したことがあるのでしょうか?


>例えばどこいったりしましたか?

神奈川県全域を一週間ほど歩き回った事がありまして、その頃は人と接するのが苦手で、過度に緊張してしまう悩みがありました。
でも、人通りが多い道を歩きながら行き交う人々を眺めているうち、人に対する思いやりみたいな気持ちが回復してきて、旅先の知らないおばさんと話し込んだりしました(この時、それまで人に感じていた緊張感が全く無く、自然に楽しくお喋りしている自分に驚きました!)。
また、自然がいっぱいの森や、ビル等の建造物、その他景色を眺めながら歩きつづけていると、突然視界が開けたような瞬間がやってきて、「ああ!生きてるって素晴らしい!」みたいな状態になって、「自分もこんな気持ちになれるんだ」と驚きと感動で胸が一杯でした。

思い出しながら書いたので、何かまとまらない文になっちゃいましたが、この経験をしてからほとんど人間関係のトラブルを抱える事が無くなりました。人と接していても緊張しすぎたりしないし、思いやりをもって接する事ができるようになりました。

って感じですねw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

へぇ不思議です。
何かが変わったのでしょうね。
自分もどこか行ってみようかなぁ。
何か凄い狭い世界で生きてる感じがして考え方まで狭くなってる感があるので。
よし決めた今度旅行っていうか自然を見にどこか行ってきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/12 21:28

 簡単。

同姓だからと何も気を使う必要はない。むしろ気を使う方がおかしい。同姓は沢山いる。年齢は関係ない。

 職場では年を意識しない。見た目5~10歳も上と思ったときは、引いて接するべし。上司は勿論の事。

 むしろ年齢が接近している方が、気楽に話せるメリットがある。これを利用して、創意工夫や経費節減又はRMSを話し合ってはどうでしょう。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
回答者全員の方が年齢を気にしないで接しるってことに驚いたんですが。
自分はあまりに意識しすぎなのかな。
逆に年上と接する時は凄い小さくなってしまうタイプなんでそれはそれでストレスたまるというか。

お礼日時:2005/09/11 11:18

ちょっと話がそれるかもしれませんが、私は誰を見ても必ずそれなりに”あいさつ”をするように心がけています。



あいさつをされる方はそのうち、
「あの人、いつもあいさつをしてくれる。」と自分に好感を持ってくれるはずです。それからコミュニケーションを開始すれば、向こうが好感を持ってくれているから、スムーズに話が出来るのではないでしょうか?

それから”年上だから、年下だから”とか、”上司だから、部下だから”といった意識を私は外しています。なぜなら、いま部下である年下の後輩が、いつ自分の上になるか、わからないからです。もし、散々振り回した後輩が著しい功績をあげて上になり、自分が部下になったとしたらどうでしょうか?考えただけで恐ろしいですよね。やっぱり部下はかわいがりましょうよ。

そう考えると、世の中の人は誰をとっても大事にするべきでは無いでしょうか。

明日からハッキリと、
「おはよう!」とあいさつしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>いま部下である年下の後輩が、いつ自分の上になるか、わからないからです。もし、散々振り回した後輩が著しい功績をあげて上になり、自分が部下になったとしたらどうでしょうか?考えただけで恐ろしいですよね。やっぱり部下はかわいがりましょうよ。

声をだして笑ってしまいました(笑)

けっこう年下年上で接し方そんなわけない方も多いんですね。
自分もそうしようかな。

お礼日時:2005/09/11 11:12

私自身そういうコトを感じた経験が無いので克服方法は分からないのですが・・・・



私は年上も年下も同じに接しています。なので、年上からは態度が大きいと思われ、年下からは腰の低い人と思われているかもしれません。でも、年上だからといって小さくなるのも嫌だし、年下だからといって強がった態度をとるのも嫌です。

私が年上や先輩で相手に何か教える立場であっても、私は100%完璧な人間ではないし、ミスすることもあります。なので、会社の同僚として同じ目線で普通に接してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
うーむなるほど。相手の年齢をあまり意識しないで接した方がいいのかもしれないですね。

お礼日時:2005/09/11 11:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!