
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
何をもって正式な交通機関名とするかが問題ですけど、運行している事業者名のことをさすことが普通ですね。
新幹線ですと、東海道新幹線は「東海旅客鉄道(JR東海)」、山陽新幹線は「西日本旅客鉄道(JR西日本)」、東北・上越・長野新幹線は「東日本旅客鉄道(JR東日本)」、九州新幹線は「九州旅客鉄道(JR九州)」です。
JRバスの場合は、地域・路線によって8社(+α?)に分かれます。
ただ今でも、JRグループは一括りで論じられることが多いようです。
No.2
- 回答日時:
「国鉄」という組織は、現在存在しません。
民営化でJRグループ各社になっています。「電車」は電動モーターで駆動するタイプの旅客車両で、気動車を使わないものをいいます。正式な交通機関名としては使わないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
東京で都構想みたいな区や市町...
-
5
職場が駅から歩いて15分って...
-
6
世の中にはどれくらいの数のAV...
-
7
【電車運賃】改札を出なくても...
-
8
東京の昼間人口が夜間人口より...
-
9
「AからBまでの間」にと言う...
-
10
東京は葛飾柴又..........とい...
-
11
京都・神戸・奈良は、「大阪へ...
-
12
東京から最も時間のかかる場所
-
13
降水確率40%ってどれくらいです...
-
14
東京都内で弁財天を主として ま...
-
15
名古屋はどうして大都市になれ...
-
16
TAC(資格の学校)って何の略な...
-
17
出張:前泊不可と言われました
-
18
明治神宮のお守り
-
19
電車の「上り」「下り」って関...
-
20
東京の感染者226人についてどう...
おすすめ情報