dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、アンティーク着物を取り扱うお店にて、冬物ウールの着物を購入しました。
着物は以前から好きで愛用しておりまして、すでに手元にも何点か持ち合わせております。
が、冬物のウールを購入したのは今回が初めてです。

これまで、「絹には絹」「木綿には木綿」と、同質素材の着物と帯の組み合わせをしていた為か、ウールの着物に絹素材の帯を合わせてみた際の、着物と帯との色味は合うものの、見た目の素材感がしっくりしない点に、違和感を感じてしまいます。
(手持ちの帯がいずれも華やかな文様があるものばかりですから、その違和感であるのかも知れませんが)。

購入した着物に合うようにと、今度は同質のウール素材の帯を購入しようか…とも考えていますが、普段、お着物を愛用されている方は、冬物ウールの着物にどのような帯の合わせ方をされているのでしょうか?
ふと、気になりましたので、今回こちらに質問致します。

今後の組み合わせの際の参考に致したいと思いますので、さまざまな方からご意見・アドバイス等、賜りたいと思います。
宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

こんにちわ。


ウールに合わせる帯…と言うと最もラフでカジュアルな装いになりますので光沢のある織りの帯は合わないかと思いますね。
紬の着物と同様に考えればいい事です。
種類としては半幅帯、名古屋帯、洒落袋帯、兵児帯などが対象で、つまりは袋帯以外ですね。
しかしいろんな趣の帯があるので種類だけでは特定できません。

ポイントとしては金糸銀糸や箔使いのないごく普段着らしい帯。
家の中や羽織の下に締めるぶんには浴衣に合わせる博多の半幅などもいいです。
お出かけには少しよそ行きの半幅や名古屋帯で。
私は紬地の名古屋帯をよく締めます。
ウールと一口に行っても結構雰囲気に開きがありますので着物に合ってる物を締めるのがいいですね。
それさえ合っていれば絹でも木綿でも素材に決まりはありません。

一番合うのは民芸調の物や手仕事の温かみが感じられる工芸的な帯です。
中にはお値段の張るものもあります。
例えるなら
裂き織り、ミンサー、イカット、櫛織りなど。
染め帯なら型絵染めや素朴な筆致で描いた手描きの帯が合ってきます。

たまたまウールに向きそうな帯が集まったページを見つけましたのでご覧ください。

参考URL:http://www.rakuten.co.jp/sendaiya/439559/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご丁寧なご回答、どうもありがとうございます。
参考URLの「仙臺屋」さんは、私もよく拝見するサイトでした!

ミンサー、イカット…等、これまでウール用としては考えてもいませんでしたが、kachoufuugetuさんからそのようにアドバイスを頂戴すると、確かに、私の手持ちのウールの着物とも、色味はもちろん、素材感も合うかも知れません。

kachoufuugetuさんは、普段、紬地の帯をウールの着物に合わせる事が多いのだそうですね。
私の場合は、手元にある着物が、おしなべての地味好みなので、帯に紬ではちょっと地味すぎるかしら…と懸念していましたが、kachoufuugetuさんのおっしゃる通り、その組み合わせ方、私にもしっくり来るものかも知れません。

ウールの着物に兵児帯等も合わせてもいいとの事、初耳です!
詳しくご回答頂きましたので、大変参考になりました。
有難うございます!

お礼日時:2005/09/18 20:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!