dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

VAIOのVGN-E72Bを使っています。
Do VAIOで録画したテレビ番組を、Windowsムービーメーカーで編集したいのですが、ムービーメーカーにファイルを読み込むことができません。

VAIO EntertainmentのVideoフォルダの中にある録画した番組のファイル(mpg形式)をムービーメーカーに読み込もうとすると「ファイルの再生に必要なコーデックがコンピュータにインストールされていないため、読み込むことができません。」というエラーメッセージが表示されます。mpgファイルならサポートされているはずだと思うのですが…
コーデックについてよくわからないのですが、この場合必要なコーデックをインストールするにはどうすればよいのでしょうか。

(あと参考になるかどうかわからないのですが、、、
今回初めて録画をしたのでVAIO EntertainmentのVideoフォルダの中には、その番組以外のファイルは何もないのですが、同じ日付でmpgファイルのほかに、amf、vzbm、vzfr、vzixという拡張子がそれぞれついた4つのファイルが存在します。これが何かもよくわかりません…)

編集してDVDに書き込むだけなら、VAIOに付属のソフト「Click to DVD」を使えば良いのですが、これを使うと編集後はctdという拡張子のファイルになってしまいます。編集後もmpgファイルのままにしたいのです。

アドバイスをよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

Do VAIOについては助けになれそうもないのでわかる範囲内で書いてみたいと思います。



VAIO | type E
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGN-E92B/

http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/soft/dovaio3. …

『ムービーメーカー』については。恐らくこのmpgファイルがMPEG2であると思いますので読み込む事は出来ないと思います。
(映像側だけでなく音声側も対応していない様に思えます。)
>編集後もmpgファイルのままにしたいのです。
とありますが、『ムービーメーカー』はMPEG出力は出来ないですよ。
(WMVとDV-AVIへの出力が可能)

>必要なコーデックをインストールするにはどうすればよいのでしょうか

今回は無理のような気がしますが、他の時の為に、Do VAIOで使用されているコーデックは知っておいた方がいいかも知れませんね。
MMname2
http://page.freett.com/HarryTools/
2005/07/09版インストーラ付き MMname2_20050709_inst.lzh
(↑このソフトで調べる事が出来ます。)

まずこれをダウンロードして、圧縮されたファイルを解凍して下さい。
解凍出来ると"MMname2_20050709_inst"というフォルダが出来上がりますので
その中にある"MMname2.msi"をダブルクリックして、インストールして下さい。

ソフトを立ち上げて、対象ファイルを読み込ませてるとどのコーデックが使われているか出てきますよ。

もしかしたら、フリーソフトなどで解決できる情報を頂けるかも知れませんので
MMname2に対象ファイルを読み込ませて選択し、
下に情報が出たら最下位にある[情報をクリップボードにコピー]をクリックして
補足欄にはっておいて下さい。
(ファイル名は、伏せて下さいね。 )

では、お邪魔しました_(_^_)_

この回答への補足

qO_opさんに教えていただいたとおりにMMname2を使ってコーデックを調べてみました。(ありがとうございます。)

MMname2 v2.4.5 2005/07/09版 (DB 20050709) - Windows XP Service Pack 2 (5.1.2600)
■基本情報
ファイル:ファイル名.mpg
形式:MPEG2/System-PS / サイズ:901,949,444 (860 MB) / 再生時間:30m09s
ファイル整合性:
■映像情報 (ストリーム数 1)
1)コーデック:MPEG2 / Code:MPEG2 / 略号: / 720x480 5559Kbps 29.97fps
■音声情報 (ストリーム数 1)
1)コーデック:MPEG1-Layer2 / Code:MPEG1_Layer2 / 略号: / 48KHz 256Kbps Stereo
■字幕情報 (ストリーム数 0)
■コメント情報 (情報数 0)
■DirectShow情報
スプリッタ:MPEG-2 Demultiplexer E06D8022-DB46-11CF-B4D1-00805F6CBBEA MEDIASUBTYPE_MPEG2_PROGRAM
映像デコーダ:InterVideo Video Decoder E06D8026-DB46-11CF-B4D1-00805F6CBBEA MEDIASUBTYPE_MPEG2_VIDEO
音声デコーダ:InterVideo Audio Decoder E06D802B-DB46-11CF-B4D1-00805F6CBBEA MEDIASUBTYPE_MPEG2_AUDIO
ステータス:

もし参考になれば、引き続き回答お待ちしております。
あとムービーメーカーはMPEG出力不可とのこと。
MPEGがダメならAVIでも良いです。
もう少しがんばってみます。
あと「編集」といってもたいしたことはしません。
単にCMカットがしたいだけなんです(^^;
よろしくお願いします。
qO_opさん、ありがとうございました。

補足日時:2005/09/20 17:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばやい回答ありがとうございます。
さっそく教えていただたとおりにやってみましたが、
解決策よくわからず。。。
引き続き回答を募集いたします。
ありがとうございました!

お礼日時:2005/09/20 17:37

>もし無料では難しいようなら、あきらめます。



諦める前に試してもらいたいのが
・ANo.2で紹介したソフトでWMVでの出力

AVIで出力であれば
・MPG2AVI
http://www.forest.impress.co.jp/article/2003/01/ …
・mv2avi
http://hp.vector.co.jp/authors/VA016505/mv2avi.h …

MPEG1で出力であれば
・TMPGEnc
http://www.tmpgenc.net/j_download.html

を一度試してみて欲しいかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

試してみましたが、ダメでした…
(もしかしたらやり方がまずかったのかも)
いろいろとありがとうございました。
また何か質問することがあれば、今後ともよろしくお願いします。

お礼日時:2005/09/26 03:21

デコーダの所に“InterVideo Video Decoder”の文字が入っていますが、他の編集ソフトはお持ちではないのでしょうか?


http://www.intervideo.co.jp/

例えば“WinDVD Creator”とか…

この回答への補足

>WinDVD Creator
持ってないです…
有料ですよねもちろん…
できることなら無料でできるものを探したいのですが。。
ほかにたいしたこともしませんし。
もし無料では難しいようなら、あきらめます。。

本当にいろいろとありがとうございます。

補足日時:2005/09/21 10:54
    • good
    • 0

この映像なら



MPG2JPG
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se320430. …

でAVI出力出来そうな気がしますがいかがでしょうか?一度試されてみては?
(映像:無圧縮(24ビットRGB) 音声:PCM 48,000Hz 16ビット ステレオ)

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
さっそく教えていただいたとおりの設定でAVI出力してみましたが、4GBという巨大なファイルができあがりました。試しに再生してみると、画像は乱れ、音声はノイズのみ、しかも逆回しで後ろから再生されるという有様…
なにか出力の方法を間違えているのでしょうか…

補足日時:2005/09/20 22:54
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!