重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

秋なす嫁にくわすな ってことわざ知ってて当たり前ですか?

20代~30前後の年代で何人中何人知ってると思いますか?
主観でいいのでお願いします。

A 回答 (15件中11~15件)

いや、言葉自体は知ってて当たり前でしょ。


自分も学生の頃にすでに知ってたから。

ただ、二通りの解釈の一つしか知らない、両方知ってるって差異はあるでしょうけど。

主観で数字いってもいいけど、人を見下す回答者と思われそうだね。
100人中70人でいいや。
    • good
    • 0

20代前半ですが、一応私は知ってます。


理由もw

#1さんも言ってますが、1/4~1/3くらいじゃないでしょうか。

また、本来の意味を知っている人も少ないと思います。

参考URL:http://eco.hiho.jp/sizen/nasu.htm
    • good
    • 0

32歳女です。


ことわざは知ってますが、あまり一般的に多用することわざでもないので「当たり前」ではないかも…

私の主幹では20代~30代前後だと知ってる人が3割ぐらいじゃないかなあ、と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
けっこうその人によって違うものですね。

お礼日時:2005/09/20 16:03

ほとんどの方は知っているのではないか?というのが主観です。


例えば10人中8人とか??

私は30代前半ですが、10代の頃から知っています。
意味が二通りあることもね。


<秋茄子は嫁に食わすな>
・秋なすは特に美味しいので、憎い嫁に食わすなという意味。 姑の嫁いびりという意味。
・秋なすは体が冷えるので(赤ちゃんによくない)、大切な(妊娠中の)嫁に食わすなの意味。 姑が嫁を思いやっている意味。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分25歳ですけど知りませんでした!

お礼日時:2005/09/20 16:02

知ってて当たり前とは思いませんが・・・1/4くらいは知っているのでは?


だいたいこれの使用対象者はもっと高齢(50代以上?)でしょうし・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんな少ないですが!
自分知らなかったので安心しました。

お礼日時:2005/09/20 15:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!