
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
僧侶の住居する小舎・部屋を意味する「viha<長音>ra」といい、このビハーラを「僧房[そうぼう]」と漢訳されました。
また、それが集まる区画を「僧坊[そうぼう]」といいます。古く都城制で区画された一部を「坊」と称したところから転じて、ビハーラを僧坊とも訳されました。ですので本来は“房は建物”であり“坊は区画”ですが、平安期にはすでにこの両者は混同されて使用されています。さて○○房(○○坊)と名乗るのは、実際にそれらの房(坊)に住していることを表す場合、実際に房(坊)はなくても名前として用いる場合。また昔は僧名は「実名[じつみょう]」、「仮名[けみょう]」に分けられ、実名は実際の僧名で普段は用いない、仮名は日常で用いる名前と使い分けられていました。これは人前で名前を口外しないという当時の礼儀によるものです。その際、仮名の後ろに「房(坊)」と付くことが多くみられます。例えば法然上人は「法然房源空」で、実名は源空です。
現在は法律の関係で実名で戸籍登録するため、仮名を用いることがほとんどなくなりましたが、法会儀式での署名などで一部は使われています。
参考『岩波 仏教辞典』(岩波書店)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インターネットでいう「匿名性...
-
コープの社員は共産党員だと聞...
-
「述べよ」と「論ぜよ」の違い
-
正しい日本語「~様邸」
-
プロフィールという言葉の略語...
-
中国は一枚岩なのでしょうか?
-
命に別状はないって?
-
女性の露出狂って本当にいるの
-
なぜニュースなどの字幕の沈黙...
-
皆さんで予想です。次期米大統...
-
「はり合わせる」という言葉の...
-
【日中記者交換協定】 日本マ...
-
偏向報道などと称される既存の...
-
岸田首相がウクライナに行った...
-
ああ言えば上祐
-
飲酒 酒気帯び運転で捕まった...
-
待つと俟つの使い分け?
-
「頭取り可」の意味を教えてく...
-
米兵犯罪報道、なぜ扱いが小さい。
-
テレビ局の遊軍記者は出世できる?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インターネットでいう「匿名性...
-
東京立川の小学校襲撃事件。警...
-
ホットペッパービューティーで...
-
仮名(かめい)は何故つけるの...
-
訴えられますか
-
クレームの実名公表について
-
FACEBOOK友人へのコメントが削...
-
友人、知人などの実名入りのブ...
-
ネットのSNSへの書き込みなどの...
-
お坊さんの名前 坊と房
-
匿名のアンケートの効力につい...
-
教えてgooが、匿名ではなくて、...
-
スレッドに実名が出て困っています
-
交通死亡事故の加害者にされて...
-
GPS付きの電子足輪と人権
-
迷惑動画
-
松本人志報道で手のひらを返し...
-
安倍晋三は教壇に立ち、教団に...
-
都知事選に出る予定の蓮舫氏。 ...
-
マスコミや風俗店の経営者は、...
おすすめ情報