

最近.NETの勉強を始めました。質問なのですが
(1)参考書として買った本にはデータセットが基本の構文がずらりと載っているのですが、
(2)勉強用に貰ったVBデータはADOで基盤が作ってあり、データセットは1つも出てきていません。例えばデータグリッド等は無しです。
(1)と(2)は、今後プログラムを書くにあたり、どうとらえていけばよいんでしょうか?
大きいシステムの流れはVBデータでつかめますが、細かい、(例えば、コンボボックスの値をデータから抽出したい)等の事が分からなくてネットでも見つける事ができません。データグリッドも使いたいのですが。
参考書には載っていますが、全てデータセットを使ってあります。
データセットとADOレコードセットは共に書くことは不可なのですか?
テーブルごと仮で持ってくる時、こっちはデータセットでこっちは違うとかだやはり困りますよね。
実際のお仕事の現場ではどのようにされていますか?
明確なADOの使い道(こんな時はADOだ。など)も簡単に教えていただけるとありがたいです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>ADOレコードセット
VB6ユーザですね?
ADOではなくADO.NETを利用する話ですよね?
まずデータセット構造に慣れましょう
データセット
├データテーブル1
├データテーブル2
・・・
└データテーブルX
データテーブル構造
X方向:データカラム(ズ)/旧で言うとフィールド的イメージかな?
Y方向:データロウ(ズ)/旧で言うとレコード的イメージかな?
┌┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┤
・・・・・・・・
└┴┴┴┴┴┴┘
さらにデータセットには、リレーショナルを追加したり、各データテーブルには、キーを張ることもできます。
データセットはXMLへの入出力が容易で、データ内容をファイルに出力したり、テストデータの読み込みをするのに非常に便利です。
複数のテーブルデータを保持しているデータセットは、複数テーブルの情報をそのままXML出力できます。もちろん複数テーブルの読み込みも可能です。
データの更新や追加などは、パラメータとしてデータセットを利用することにより、1セッションで複数の更新/追加を行います。
データグリッドを利用するには、データテーブルからデータビューを生成し、バインドします。
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1583980
簡単に書きましたが、私は.NET関連の本を一冊も買っていません。
あなたも他の言語経験があれば、ここの掲示板の履歴やそのリンク先を見ながら、ひたすら実践で慣れることの方が、覚えが早いと思います。
いつも明確な回答を有難うございます。
DAOのレコードセットとDAO.netのものと区別もついていなかったのですが、今回理解することができました。
そして、最近めげ気味だったのですが、最後にある助言で俄然やる気がでてきました。「ひたすら実践で慣れる」。私もやっていこうと思います。
No.3
- 回答日時:
ADOから進化したのがADO.NETです。
ADOには接続型データアクセスしかありませんが、ADO.NETには接続型データアクセスと
非接続型データアクセスの両方が用意されています。
非接続型→コーディングが簡単
接続型→パフォーマンスを重視
> (1)と(2)は、今後プログラムを書くにあたり、どうとらえていけばよいんでしょうか?
ADO.NETの勉強をしましょう。ADOの本は.NETに関係ないのでいらないです。
> 参考書には載っていますが、全てデータセットを使ってあります。
簡単で、主流な方法だから。
>データセットとADOレコードセットは共に書くことは不可なのですか?
DataReaderを使うのもあり。
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/basics/adonet0 …
>テーブルごと仮で持ってくる時、こっちはデータセットでこっちは違うとかだやはり困りますよね。
DataAdapter(非接続型)を使うか、DataReader(接続型)を使うかですね。
テーブルを持ってきた後の扱いやすさで、前者に分があります。
>実際のお仕事の現場ではどのようにされていますか?
一般論ならいいですが、仕事の上のノウハウは公開できません。
>明確なADOの使い道(こんな時はADOだ。など)も簡単に教えていただけるとありがたいです。
.NETでADOを使うのは、ありえないです。
「なぜこれを使うのか」が理解できてなかったので、利点等分かって頭の整理ができました。
そうなんですか。.NETでADOを使うのはありえないんですね。
一つ一つ教えていただき有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『列名 '担当者CD' があいま...
-
VB.NETでのAccessテーブルリンク
-
[C#] DataGridViewでコンボボッ...
-
ワークテーブルの作成について
-
手動または分散トランザクショ...
-
VB.NET データセットとADOレコ...
-
エクセルのテーブルを解除する...
-
DBFlute でシーケンス値取得
-
ヘッダ(*.h)に定義したテーブル...
-
Access2003VBA リンクテーブル...
-
ACCESS2010 実行時エラー 2766
-
ACCESSでクエリの中身が表示さ...
-
複数のデータベースを検索したい
-
ASP.NET GridView 一致した行の...
-
VBでルックアップテーブルを作...
-
VBA 変数名に変数を使用したい。
-
Redim とEraseの違いは?
-
VB.NETにて、構造体へデータを...
-
VB6.0の「vbFromUnicode」はVB....
-
MDBをADO接続でINSERT・UPDATE...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『列名 '担当者CD' があいま...
-
SQLを発行とは?クエリの作成と...
-
VBとアクセスでSQL文に変...
-
手動または分散トランザクショ...
-
COBOLのINVALID KEYが理解でき...
-
[C#] DataGridViewでコンボボッ...
-
AccessからExcelへエクスポート...
-
ACCESS2010 実行時エラー 2766
-
エクセルのテーブルを解除する...
-
★クリスタルレポートの元になる...
-
CSVファイルのエクスポートでソ...
-
ExcelVBAからAccessMDB内のテー...
-
VB.NETでのAccessテーブルリンク
-
他のMDBのテーブルに追加したい
-
Access2007でアプリケーション...
-
アクセステーブル、リンクとロ...
-
html javascriptにてWeb SQLを...
-
DataGridViewに複数テーブルの...
-
Accessのフォームでリス...
-
更新時の「同時実行エラー」の対策
おすすめ情報