
限定品発売の本で再入荷が不可能な小説が1冊ありました。
Aさんがそれをみつけて
Aさんがラッキーと思い手にとり買うことをきめました。
それでレジをいく途中にまた気になる本があったので
限定の小説を目の前の本の上に置き
確認のためにその本の中身をちょっと立ち読み(またはそのコーナで面白い本を探していました)しました。
ここは漫画コーナで小説があるのはAさんが持ってきた1冊だけです。
そこにBさんがきてAさんが持ってきた限定小説を手にとりました。
もちろんすぐAさんは「すいません。それ自分が買うんですよ」と言いましたが、
Bさんは「手に持ってなかったし売り場に置いてあったんだからこれは
自分に買う権利がある」といいました。
そのときに店員のあなたがきました。
貴方はどのように仲裁しますか?どっちに売りますか?
(店長に聞くとかはなしでおねがいします)
No.10
- 回答日時:
7です。
このやる気満々なお二人は、どちらかに決めても大騒ぎになりそうだなと思ったので、どうせ大騒ぎになるなら申し訳ないが当事者同士で…お願いします、と思いました。ずるいですね。すみません。では、Bさんにお売りします。
それから、脇に挟んでいても大丈夫だと思います。別に自分に悪気が無ければ大丈夫ですよ。悪気がある人は挙動不審だから、見る人が見ればすぐ分かるらしいですから。
カバンが全開だとさすがに疑われますけどね。
Bさんですかー 再回答ありがとうございました。
脇に挟んでても大丈夫なんですね。
なんか小さい漫画や小説本などを脇に持ってるといかにも
隠してる・・みたいにおもわれないかなぁとか思ってました。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
過去、ビデオ・書店店長経験があります。
この場合、その場では仲裁しません。公平を期すために。
購入意志を持って、レジに先に精算に来たお客様に権利があります。
基本的に手放したらその場でアウトです。
その場では無視するってことでしょうか?
確かに公平な方が良いと言うのは思いますが、
この様な場合、男性と女性だったら間違いなく力ずくで男性のものになっちゃうだろうし、両方とも自分が正しいのに店員が何もしないで見捨てた・っておもっちゃうのではないでしょうか? この様な場合多少上の立場にある店員が丸く
おさめる努力するべきだと思いますが・・
経験がない私がいうのもなんですが・・・・・
回答ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
仲裁に行きたくないのが本音ですが、Bさんですね。
Aさんはお気の毒ですが、Bさんに落ち度はないように見えますし。
例えば、女のバトルの場、バーゲン会場で一度手から離した物を他の人が手に取った瞬間に「それ私が買うんですよ!」といって取り返すなど通用しませんよね。
・・・というような説明でもしてAさんにはほしい本は我慢していただきます。
こういう場合は仲裁したくないですよね。
でも見ちゃった以上見ない振りはまずいですよね。
今回の場合、バーゲンとちょっと違う大事な点として
1 明らかに通常売っていない場所に売っていたことから買おうと思って持ってきたと言ってもぜんぜんおかしくない。
2 すぐに自分が買うつもりだったと言っている
があるのではとおもいます。
回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
私だったら、誰かに取られるのが嫌ですから、脇に挟んで絶対手からは離しませんね。
という事は、やはり普通は本を置いた時点でアウトでしょうか…。しかし、そう丸く収まらないですよね…。
だってこの質問のお二人、戦う気満々ですもんね。
この二人を仲裁するなら「申し訳ありませんが、お二人でご相談なさっていただけますか?」でしょうか。
なんか脇に挟むと万引きのようにおもわれないかな・・とか私は思っちゃうのですがきにしすぎでしょうか?
うーん 二人だけに任せるってのは無難ですがまずいかと思います。
喧嘩になっちゃう可能性もあるし他のお客に迷惑がかかるかもしれないので・・
回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
とても難しい問題と思います。
ちょっと理屈っぽく法的に考えると、その品を買いたいと言う意思表示が大事なことだと思います。
民法には意思表示と言うものがあって、確か単独でも(自分がこの本を買うぞ)と表示すれば良いと思いました。
例え手から離れたとしても、買う意思があればそれ取り消した事はないと思います。
Aさんがこの本を買うぞと表現してそれを店員が確認していれば、契約は成立しているのですが・・。
例えば、Aさんがその本を買いたい為に店員に〇〇本を買いたいのですが、何処にありますか?と聞いて店員がその本を見つけた。
Aさんは、別の本を見ている間に手を放した(この場合の行為)は、既に店員の第三者が、Aさんが買う事を知っている事が証拠になると思います。
今回はそれが無い場合ですので、Aさんが買いたいと言う意思表示をした事でAさんが買う権利があると思いますが、証拠がありません。
だから民法では証拠を証明する事が大事です。
極端な話Aさんがその場所にその本を持ってきたら指紋は付いているはずです。
手を離したからAさんには買う順番の権利は失ったと言う事は法律的には、駄目な気がします。手を離しても買う意思は有効に働いていると思います。
あくまで買う意思だと思います。
(証拠が無いから難しい)
Bさんには申し訳ないので図書カードなどを差し上げたいと思います。
店員さんが買う意思があったかしっていればまちがいなくAさんのもので
しっていなくても買う意思がAにあったと考えてAに渡すということでいいですかね?
Bさんに図書カードをあげる・・これは確かに一番トラブルが収まりやすいし
お店の客を逃がさないと言う理由からありえますが・実際にそういうことをする店ってありますかね?
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
む、難しい。
。私なら性根が悪いんだけれどもB。
最初から店員が見ていたのならAに渡しますが、
>(口論が始まってから)そのときに店員がきました
なので、Aさんが置いたと断定できない。
他の客がAが置いたと証言すれば、Aに渡します。
「イタズラで他の場所に書籍を移動したともみなされる行為」としてAさんには勘弁して頂き、なぜか店員の私がAさんに平謝り、ということになると思います。
Aさんが置いたと100%確認できなければBさんの物という事ですね
そうですね なぜか店員が誤る羽目になりますね。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文庫本一冊を読み終えるまでの...
-
コミックを「え!!そんなに持...
-
200ページある文庫本を1時間あ...
-
「夏の100冊」、何冊読んだ...
-
借した本などをまともに読まな...
-
「レイヨグラム」という呼び方...
-
読書が趣味の方にお聞きしたいです
-
レポートにおける作品の呼び方...
-
見やすい&綺麗な付箋の貼り方
-
<罔し>と<殆うし>
-
奇想天外な短編小説
-
洋書を一日で何ページくらい読...
-
オーガスト・E・コマンダント
-
病人が亡くなる時が干潮満潮と...
-
皆さん!小説一冊だいたい何時...
-
20代で感動、心がすっきりする本
-
本の誤植について
-
小説「白夜行」の疑問
-
現代の欧米の女性作家のベスト10
-
「芥川賞受賞第一作」なぜ「受...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レポートにおける作品の呼び方...
-
コミックを「え!!そんなに持...
-
200ページある文庫本を1時間あ...
-
文庫本一冊を読み終えるまでの...
-
同じ本を2度買いしたとき
-
皆さん!小説一冊だいたい何時...
-
見やすい&綺麗な付箋の貼り方
-
「始まりはあるけれど終わりの...
-
病人が亡くなる時が干潮満潮と...
-
洋書を一日で何ページくらい読...
-
あなたは眠れないときどうしま...
-
<罔し>と<殆うし>
-
サイコロの代わりになる物を教...
-
著作名と実名の違い教えて欲し...
-
食事中の読書について
-
本の誤植について
-
本屋さんで立ち読みの時間
-
奇想天外な短編小説
-
アンケートにご協力ください。3...
-
棚の1番下はホコリが溜まります...
おすすめ情報