
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「くらし」と「あやうし」です。
学ぶだけで思索をせないと(物事の筋道が)みえてこない。
思索をしても学習をせないのでは(独りよがりになって)危険である。
位の意味です。
参考URL:http://home.owari.ne.jp/~shiva/part03/genbun02/r …
No.2
- 回答日時:
http://www.asahi-net.or.jp/~pd9t-ktym/bunsyo.html
【(くら)し】
先生(先輩や友人)の話をきいたり、書物を読んだままでは、まだ判りはしない。
自分のうちで、いろいろの面から考え、思い続けることだ。
【(あやふ)し】
独学や勝手に考えているだけでは危なっかしいものだ。
やはり謙虚にそして広く、虚心坦懐に先生(先輩や友人)を聞いたり、書物からまなんだりすることも大切だ。
自分歩くことは大事だが、勝手な道に踏み込んだり、自己流だけになっては、穴ぼこもありますよ。
というようなことでしょう。
参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~pd9t-ktym/bunsyo.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
<罔し>と<殆うし>
-
5
同じ本を2度買いしたとき
-
6
病人が亡くなる時が干潮満潮と...
-
7
文庫本一冊を読み終えるまでの...
-
8
本屋さんで立ち読みの時間
-
9
漫画を新品で買うのは高くない...
-
10
面白くない本を教えてください。
-
11
抽象的な文章の書き方とは?
-
12
見やすい&綺麗な付箋の貼り方
-
13
皆さん!小説一冊だいたい何時...
-
14
あなたが一番好きな漫画は何ですか
-
15
サイコロの代わりになる物を教...
-
16
月に何冊の本を読みますか?
-
17
女子刑務所
-
18
本の誤植について
-
19
本がルーズリーフ形式だったら...
-
20
「始まりはあるけれど終わりの...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter