dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の友人Aさんが、Aさんのお友達の結婚披露宴の受付を頼まれたそうです。
Aさんから「結婚披露宴の受付を頼まれた人はご祝儀を出してはいけない」という話を耳にしたそうで、本当でしょうかと聞かれました。

私は結婚式披露宴に縁がなかったので、検索で少し調べてみましたら、披露宴の司会や撮影を頼んだ人からのご祝儀は受け取らないで、司会や撮影のお礼に3千円~5千円を差し上げるというのを見つけました。

ということは受付の人もご祝儀を出せない(出さない)ということになると思うのですが、間違っていませんでしょうか?

Aさんはご祝儀を出したいそうなのですが、そういう場合はどのような方法で結婚のお祝い金を差し上げたら良ろしいのでしょうか?

どなたかお教え頂きたく、どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (9件)

こんにちは。


Aさんはどこからその話を聞いたのか分からず、また地域によって違うのかもしれませんが一般的な話をさせて頂きますね。


友人受付でご祝儀を出さないというのは聞いたことがありません。
前もってお友達に「いらない」と言われているなら別です。

当日の流れとしては、

1、指定時刻に式場に行く(大体挙式の1時間前ほど)
2、式場の方に簡単にレクチャーを頂き受付に立つ。
3、まずはじめに自分の分をトレーに置き、芳名録に名前等を記入。
4、それが終わったらゲストの方が来られるのを待つ。

という感じでしょうか。
芳名録に1番に名前を書くというのは、2番目以降に来られた方の「見本」になるのです。
受付に来られる時間は大体決まっており、かなり込み合います。
なので見本が必要になったりするのです。
少し横にそれましたがどうぞお友達のために頑張って下さいね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

どうも前もってお友達に「いらない」とは言われていないようです。
ご祝儀を出しても良いようなので安心しました。

当日の流れまで教えてくださってありがとうございます。さっそくAさんに伝えます。

しかし先ほど、ご祝儀泥棒というのがあるというのを知り、トレーに入れられたご祝儀袋から現金は抜いておいて、帳面に誰それさんいくらとメモしておき、現金は別保管にしておいたほうがいいのかなという疑問も出てしまいました…;

ご回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/09/30 00:10

こんばんは。


私は受付は友達に頼みました。
また、友達に頼まれたりもしたことがありますが、
こんなときはお互い様、ということで、
気を使わずにお願いをします。
普通の出席者同様、ご祝儀は包みます。

そして、友達同士で話し合いができていますので、
お心付け、お礼等現金ではお互いしていないですよ。

「特にいらないよ~」と私のときも
友達のほうから言ってくれましたが、
ホテルの喫茶券(当日限り有効)と、
ちょっとしたお礼(ハンカチと紅茶のセットだったと思います)
を渡したら、とても喜んでくれました。

受付を頼まれた時には
自分でお盆の上においておけば何も問題ないと思います!
(わたしのまわりはだいたい皆こうしています)
ご参考までに。失礼いたしました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お友達同士だと、あまり形式ばって堅苦しくしなくても良いのですね。
Aさんも緊張がほぐれると思います。

たしかに、お心付け、お礼は友達同士だからこそ、現金でというのより、その友達が喜びそうな品物のほうがいいですね。
私も、もしいただくなら友達からは品物のほうがいいなと思います。(ハンカチに紅茶葉はいいなと思います)

ご回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/09/30 22:24

たびたび失礼致します。




>しかし先ほど、ご祝儀泥棒というのがあるというのを知り、トレーに入れられたご祝儀袋から現金は抜いておいて、帳面に誰それさんいくらとメモしておき、現金は別保管にしておいたほうがいいのかなという疑問も出てしまいました…;


という文の答えになるかどうか分からないのですが・・。
少人数の披露宴であればできるかもしれません。
けれど大人数の披露宴で、それをするのは難しいと思います。
たとえ受付に2人(新婦側だけ)いたとしても、1人がその作業に没頭するんですよね?
物凄く大変と思います。

あともし受付でその作業を行う際、怪訝に思う人もいるかもしれません。
友人は大体3万円ですが、上司や親戚は人によって金額が変わります。
そうなるとプライバシーの問題にもかかわる気がします。

あと、その際にお金がなくなったら受付の方の責任になってしまいますし・・・。
お金を計算するよりも、きちんとお金を見張るほうに力をいれてみてはいかがでしょうか。


受付時、誰が受け取りに来ても「後ほどご両親のところに持ってまいります」と伝えて下さい。
挙式の時にご両親に渡すのは不可能だと思いますので、披露宴の最初に持って行ってみてはいかがでしょう?


また、式場によっては受付で預かるところもあるので、まずは式場の人もしくはお友達(新婦)に聞いてみて下さい。


本当に責任感の強いお友達思いの方ですね。
きっとお友達もそんな方だから受付をお任せできたんだと思います☆
素敵な披露宴になりますように♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びのご回答どうもありがとうございます。

私の考えたご祝儀袋から現金だけ抜き取っておくというのはやめたほうが良さそうですね。
きちんとお金を見張るほうに力を入れて、ご祝儀を誰が受け取りに来ても「後ほどご両親の所に…」とお伝えするようにすることを、Aさんにさっそくお伝えしておきます。

本当に、素敵な披露宴になるといいなと思います。
とくにAさんがウエディングブーケをキャッチできたらいいなと思います。

ご回答、どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/09/30 22:16

私は今までに友人の結婚披露宴の受付を2回、司会も2回したことがありますが、すべてご祝儀は相場額をお渡ししましたよ。

受付をやったときは、自分でご祝儀のお盆にのせておきました。

そして、たいていは披露宴前か後に、新婦本人かお母様より、心づけとしてお金の入った封筒が渡されました。中身は受付なら3000~5000円、司会をした際は2万円入っていました。

また私自身の結婚の際も同様にしました。

司会や受付の人はご祝儀を出しては「いけない」というのは、聞いたことないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

司会や受付の人はご祝儀を出しては「いけない」というのはお聞きになったことがないということで、安心しました。
他の方がおっしゃっていたように、地域の慣習があるかどうかを確認しておいたほうがいいことをAさんに伝えようと思います。

ご回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/09/30 00:14

親しい場合、ご祝儀を出さないというのは聞いたことはないですね。


あまり親しくない人に頼む場合ではないでしょうか。

お礼も現金でなく、新婚旅行のお土産を奮発するとか、落ち着いてから
自宅に招待するほうがいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あまり親しくない人に頼む場合はご祝儀を受け取らないというのは、なるほどと思いました。
親しい場合、ご祝儀を出さないというのは聞いたことがないというのも、Aさんにお伝えしておきます。

どうも遠く離れて住んでいるお友達のようなので、そうそう遊びに行けそうもないと思いますので、たぶん現金でお礼をいただくのではないかと思いますが、いずれAさんもご結婚されるでしょうから、親しいなら新婚旅行のお土産を奮発したり、落ち着いたら自宅にご招待するというのがいいということも、Aさんにお伝えしておきます。

ご回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/09/30 00:02

私も何度も受け付けもしていますが、ご祝儀は普通に出しました。

お礼がある人もない人もいますが、友達なのでってことで、気になっていません。
地域によるかもしれないですけど、出しても平気だと思いますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

出しても大丈夫なようで良かったです。
お礼がない場合もあるのですね。
これもAさんに伝えておきます。

ご回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/09/29 23:56

友人の受付をしたことがありますが、ご祝儀は出しましたよ。

#1さん同様、最初にトレーに置きました。そして、受付を始める前に友人のお母さんから「志」をいただきました。5千円くらいだったと思います。

自分の結婚式の時にも受付をお願いした友人からご祝儀はいただきましたよ。こちらからもお礼の意味を込めて「志」を渡しました。

受付を頼まれたからといってご祝儀を出してはいけないということはないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

受付を頼まれたからといってご祝儀を出してはいけないということはないとおっしゃっていただけて安心しました。
「志」をいただく可能性が高いことと、最初に自分のご祝儀をトレーに置いておくのがいいということもお伝えしておきます。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/29 23:52

こんにちわ。



私は友人の結婚披露宴で頼まれて受付をしましたが、一般の方と同じようにご祝儀あげましたよ。
(ちなみにその友人夫婦からは、受付のお礼としていくらか頂きました。)

もしかしたら住んでる地方によって慣習?としてそういうものがあるのかもしれませんが、個人的には、純粋にお祝いしてあげたいという気持ちでご祝儀を出しても良いのでは?と思いますが…
職場の年輩の方や披露宴に出席したことのある親戚の方などに聞いてみるのもいいかもしれませんネ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご祝儀を差し上げても良いようなので、安心しました。
さっそくAさんにお伝えします。

そういえば…Aさんは大分出身で、京都で何年かお過ごしになったので、地方のお友達からお聞きになったのかもしれません。
地方によっての慣習があるかもしれないこともAさんにお伝えしておきます。

ご回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/09/29 23:48

何度も受付しましたが(親戚・友達)、御祝儀は出しましたよ。


受付の準備してる時に、最初にトレーに置いておきました。
最初に受付に記帳にこられたゲストの方が出しやすいように…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご祝儀を出しても大丈夫なのですね。
さっそくAさんにお伝えしようと思います。

ご回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/09/29 23:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!