dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来週末に義姉の結婚式があります。
私の両親は招待されていないのですが、御祝儀を渡して欲しいと私が預かりました。
日にちも近いこともあって、義姉には式当日まで会えないと思います。

両親からの御祝儀はどのタイミングで渡すものなんでしょうか?
式の一時間前には両家の顔合わせをするので来て欲しいと言われています。

すみませんが、どなたか教えてください。

A 回答 (3件)

地方の結婚式では親類縁者が一旦婚家に集まり、そこから式場に行く、というところもあります。


もし、そういう風習があるなら義姉宅には既に多くの祝儀があるのでそこに置きます。

また直接式場に直接行く場合ですが「顔合わせ」というのは親族控え室に集合することを意味します。
そのような場所で祝儀を出すようなことはしません。
親類縁者に渡されても、渡された方も困ってしまいます。

流れとしては式場に着いて、受付が居れば顔合わせの前に受付をして祝儀を出す。
居なければ顔合わせが終わってから式場に入る前に受付で祝儀を出します。
    • good
    • 1

私達の式の場合ですが・・・


叔母が、出席できない親戚の分も預かっていて、受付の方に自分のお祝い金と一緒に出しました。
(欠席となっていた方からのお祝い金も入っていたので後から確認して聞いた話です)
当日、親族の顔合わせがありますが、式場によっては本人が居ない間に身内だけすます式場があります。
挙式だった私達は親族の顔合わせの合間に挙式の当日リハをしていました(^-^;)

確実に渡すためには受付の方に渡す、もしくは義姉さん以外で義姉さんのご両親に渡すのはどうでしょう?
    • good
    • 2

顔合わせの席で渡してください。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!