dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

8ヶ月のゴールデンです。
毎朝、近所のラブラドール(二歳)と会いますが、お互いに耳や首をしつこく噛もうとして、取っ組み合いをしています。時々、「がるる」と唸りますが、きゃんと言わせたり、けがをさせるようなことはありません。五分くらいやっていてお互いがつかれたら、ちょっと休んでまた再開します。これを毎朝、だまっていれば一日中でもやりそうな勢いです。
体重が何倍も多いであろう時期から始まって、どちらかというとゴルのほうが積極的に噛み付いていて、ラブにのっかろうとしたりします。
このこたちは楽しいのでしょうか、それともすごく仲が悪くてストレスだったりして・・・。
この取っ組み合いの意味を教えてください。

A 回答 (5件)

犬社会のルールを学んでいます。

我が家のゴールデン
も3ヶ月で公園デビューをしましたが、成犬が上から
押さえつけて、首のあたりや口をかみ合って、2時間
位毎日遊んでいました。

唾液と土ぼこりでドロンコになっていました。成犬は
押さえつけても、体重は掛けません。

我が家のゴールデンが成犬になると、次の幼犬に同じ
ように教育していました。
公園デビューの順でそこの社会の上下関係が出来上が
るようです。

オス、メスの関係ではケンカは起きませんが、同性で
同年代では、上下の順位決めで喧嘩をすることがあり
ます。ゴールデンやラブなどは、迫力があるので、仲
裁をする時は下から蹴り上げて下さい。
上から手を出すと噛まれます。ウンチ・バックなどを
持っていれば下から当たるように振り回して仲裁しま
す。

自分の犬とか相手の犬かを区別する必要はありません。
どちらに当たっても、犬が驚いて離れることが目的で
す。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
両方メスです。今は、遊びでも本気のケンカになったりするということでしょうか。
今は対等にかみあっていますが、上下関係はまだ決まっていないのでしょうか。上下関係というのはどのようにして決まるのでしょうか。ウチのゴルはまだ子どもなので無駄な抵抗をしているのでしょうか。(涙・・)

お礼日時:2005/10/03 11:51

殆どの場合楽しく遊んでいるようです、家は小型犬ですがラブちゃんに遊んでもらう事もあります。


ちゃんと手を抜いて遊んでくれますよ(笑)

でも1歳を越えるとあまりやらなくなり、1歳6ヶ月殆どしなくなっちゃいました、さびしいです。
今だけなので「ガウガウ」楽しんでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。「ガウガウ」は今だけなんですね。皆様の回答を見て、どんどんやってもらおうと思っているのに本当にさびしいてす。

お礼日時:2005/10/03 11:37

こんにちは。



犬の遊びです。

遊びと言っても人の考える遊びとは違います。

動物にとっては、遊びは生活上の大事な一部分です。

遊びによって成長し、大人に成った時の準備が出来、大人としての責任を果たす事が出来ます。

勿論楽しいからやっておりますが、それなりの厳しさも出てきます。

攻撃においての効果的な方法や急所を学習すると言った意味もあります。

遊びが嵩じてくると、強い噛みも出て来ます。
この時に「キャン」と鳴きますが、普通であれば、この時に放します。
これは、本能です。

動物は、必要以上に攻撃をしませんし、お互いを守る本能があります。

ここで問題に成るのは、この状態ではノーリードで遊ばせているのではないでしょうか。

この事が問題です。自分の愛犬は大丈夫と言う考えに問題が有ります。

隔離されている場所での遊びであれば問題ありませんが、一般の公園などでは決してして欲しくない行動です。

外国での状況をご覧になったりしておいでだと特別な事ではないと考えられるかもしれませんが、日本での現状は、まだ、実行可能な状況とは言えないと思います。

社会的な認知度もかなり低いですし、飼い主の認識も低いと考えます。

飼い主として、社会に対する責任と言う意識も低いと考えます。自分の犬をどんなに訓練していても、考えなくてはいけない事は、犬に対して認識がない方や恐怖心を抱いている方々への配慮です。

愛犬がどんなに訓練されていても、犬を怖いと感じている人々にとっては恐怖なのです。

社会的に認知されている外国では、これらの認識が違っておりますし、何処でも良いわけでは有りません。(ノーリードでよい場所。)
今の日本では、これらの事が勝手に判断されており、危険だと考えております。

つい先日も散歩の折に、ノーリードの状態の犬が吠え掛かってきました。

愛犬は、毛を逆立てて警戒態勢に入っており、相手の飼い主に危険ですから抱き上げてくださいと申しましたが、自分の愛犬を静止することも抱き上げることも出来ないのです。

愛犬は、訓練の途中ですが攻撃しない訓練をしていると言っても絶対では有りません。
仕方なく、こちらの方が抱き上げました。

もしも、訓練をしていない状況であれば、相手が攻撃してきたのですから防御していたかもしれません。

今の日本では、何時如何なる時に突発的な事が起きるか判りません。ノーリードの危険性をもっと考えて頂きたいと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。参考になりました。楽しく学習しているのですね。
二匹ともにロングリードをつけています。再々、からまるので飼い主も取っ組みあいを邪魔しないようにほどくために汗だくです。(はた目には親バカまるだしです。)

お礼日時:2005/10/03 12:00

うちは、3匹犬を飼っていますが、ワンちゃん同士の遊びは、パワフルですよ。


犬の事を知らない人が見たら、怖いと思います。

うちは人間が遊んであげなかった日は、特にパワフルに2匹で遊んでいるようです。
もう1匹は、老犬なので、2匹の横で楽しそうに吠えながら見ています。

wanwanmitさんの所のゴールデンちゃんは、お家での遊びが足りないので、ストレス発散するために、ラブちゃんに遊んでもらっているのだと思います。

本気の喧嘩はもっとスゴイです。
歯を剥き出し、犬同士の緊張感もこちらに伝わってきます。
耳や尻尾の様子もいつもと違いますし、体毛も逆立っています。

無理に引っ張って離そうとすると、相手をさらに強く噛み傷が深くなるそうですので、他の方の回答のようにして、止めさせると良いようです。

飼い主さん同士が、嫌でないなら様子を見ているだけで大丈夫だと思います。
もし、オス同士でしたら、発情期は喧嘩になることがあるかもしれませんので、注意してくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。ストレスを発散できているのなら、とてもうれしいことです。

お礼日時:2005/10/03 12:15

質問内容を見る限りでは、問題ないように思います。


8ヶ月のゴールデンならば、多少なりとも上下関係に興味を抱いていてもおかしくありません。
2歳のラブならば、上下関係の取っ組み合いを受けて立つ子も多いと思いますし(まだ、プライドが抑えられないでしょう)。

勿論、質問者さんのゴールデン、及びにラブの飼い主さんはこの取っ組み合いをやらせたくない、と思っているわけではありませんよね?
確かに、社会性を学ばせるためにはある程度は他の犬とのスキンシップは必要ですが、中には、自分が感じる犬同士のスキンシップの度合いが、相手の飼い主さんの考える度合いと一致しない場合があります。
そういった事は考えるべきだと思います。

ですので、やめさせる事ができるように躾ておく必要があると思います。
止めさせる躾は、呼び戻しを覚えさせる事で解決すると思います。
もし、それでも止まらなかったら、水をかけたり、大きな音を出すのが一番危険性が少ないと思います。
取っ組み合いの仲裁で人が怪我をする事もありますから、できるだけ、近寄らずに止めた方が、私は良いと思います。
でも、毎回、水があったり音を出す事ができる環境にいるかどうかわかりませんので、その辺りは、しっかりと呼び戻しの訓練を入れましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。とても参考になりました。
長時間やっているとラブは迷惑そうにしていますが、ウチのゴルは飼い主に似てしつこい性格なので、かまわずアタックしています。
二匹とも躾がまるで出来ていないので、(別にいばっていませんが)うちの狭い庭で飼い主二人にがっちりガードされてやっています。時々、飛ばされたゴルに体当たりされて、見ている方も体をはっています。

お礼日時:2005/10/03 12:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!