重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今年の3月に結婚しました。
私と主人の共通の友人A子ちゃんを披露宴にご招待し、
ご祝儀を3万円頂いています。

そして、来週そのA子ちゃんが結婚式を挙げるのですが、
親族中心の挙式のため、私達は二次会のみの参加です。(私達友人6人で幹事)

私達の結婚の際、A子ちゃん含め6人で5千円ずつ集めてのプレゼントをもらいました。
そして、今回も同様、みんなで5千円ずつ出し合って何かプレゼントします。

そこで質問なのですが、その6人のうち私と主人以外独身ですので、A子ちゃんからご祝儀をもらっている人はいません。
私達は以前、ご祝儀をもらっているので、こういう場合はみんなからのプレゼント以外に、ご祝儀(またはプレゼント)をあげるべきなのでしょうか?

ちなみにお祝いの金額とは関係ないと思いますが、
私達の披露宴は一人頭(食事代+引き出物)24,000円くらいでした。

大切な友人ですし、ケチるつもりはありませんが、
世間一般のマナーを教えて頂きたくて質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

お祝いなので気持ちの問題で宜しいかとは思いますが、



あなた方はAさんを披露宴にお招きしてご祝儀を頂いたわけで、今回は二次会のみのご招待ですからそれと同額のお祝いが必要とは思いません。

ただし、他の独身の方と違ってお祝いを頂いているのも事実なのですから、別途別の形でお祝いをする若しくは今回他の方とは別としてお祝いをするなどで宜しいかと思います。

お祝い事であまり損得計算したく無いのですが、披露宴に招待することでそれなりに費用がかかっているのも事実なわけですから、そういうものに招待されていない今回のケースではあまり気にし過ぎる必要も無いとは思います。

尚余談ですが、本当は披露宴に招待すること(披露宴に要する費用)とお祝い(ご祝儀)を頂くこととは切り離して考えるのが正統なのかなぁなどとも思う昨今です。披露宴の費用に充当する為にお祝いを頂くわけでは無いのではないか、という意味です。

混乱させてすみません・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>お祝い事であまり損得計算したく無いのですが

本当にそうです・・・。結婚式費用とお祝いは別として考えるべきものなんだとは思いますが、実際にはそんな太っ腹に振舞えなくて(^^;)
友人知人は一人じゃないですから、キリがないですよね。
今回はみんなとのプレゼントとは別に何か素敵な物を贈りたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/04 10:08

あなたはご祝儀を3万円頂いて、A子ちゃんは披露宴をした。


となるとまあ1万円の現金ご祝儀を渡すのが一般的なマナーですね。事前に郵送(ご祝儀袋にお金を入れ、現金書留で送る)しましょう。

2次会出席とかみんなでお金出し合ってのプレゼントは、それとは別の話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりみんなであげるのは別として考えるべきなんですね。
何か別でプレゼントしようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/04 10:02

私ならこうしますということで


もし二次会が会費なら、頂いた3万円から会費を引いた金額をお祝いで渡します。
会費が7千円とかでしたら、2万円にするかもしれません。
5千円ずつのお祝いの不参加が可能であれば、不足分3000円と5000円の8000円を目安で物で渡します。*理由としては、自分はお祝いを頂いたので別にやるといいます。
無理そうなら、出産祝いなどのときに回すと思います。

会費制でなければ3万円そのままお祝いで渡します。
私の場合ですが、貰ったものは、お返ししたいので、相手が会費制や披露宴なしでも同等の金額を返します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

qwqwqwqwqwさんすごいですね!3万円全額お返しですか。
うちはちょっとそれはできそうにありません(^^;)
経済的なこともありますが、3万円お祝いであげたりしたら
多分過剰になってしまうので。
私がA子ちゃんの立場でも困ると思うので・・・。

でもそういう方もみえるんだなと参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/04 09:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!