dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本語を勉強している友人が
カバンの持つところを指して
「これは日本語で何と言うの?」
と聞いてきました。

持つところの名称としては、
ノブ、グリップ、ハンドル、柄、取っ手、
という言葉が思い浮かびますが、
カバンについては、恥ずかしながら
「持つところ」という言葉しか思い当たりません・・・

そもそも取っ手という言葉がどこまで
適用可能なのかも定かではなく困ってしまいました。

そこで質問ですが、カバンの持つところの正式な名前は何でしょうか?

よろしくお願いします

A 回答 (5件)

かばんの修理屋さんのサイトによれば、あのパーツは「ハンドル」だそうです。



参考URL:http://komura.s115.xrea.com/parts/partstop.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですよね、このように言われれば説得力があります。

ご回答のヒントにより、私も他のサイトを見つけることができました。

http://www.bagera.jp/rp.handle.html

ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/12 23:05

「とって」は本来「把手」と書くものですが、「把」が常用漢字表にないので、「取っ手」と書き換えられています。



とっ‐て【取っ手・把手】
 手に持つためにとりつけた、器物の突き出た部分。つまみ。え。とりて。「ドアの―」

この回答への補足

みなさま

この場をお借りして、再度
みなさまにお礼を申し上げたいと思います。

ありがとうございました。

PS.もうこれ以上の回答はおそらくないと思いますので、
15日の23時には締め切ります。

補足日時:2005/10/14 17:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドヴァイスありがとうございました。

え~と、それで回答についてですが、
回答者様は、「とって」と呼んでいる
と理解させていただいてよろしいでしょうか・・・

お礼日時:2005/10/14 17:34

 「取っ手」でいいと思いますよ。



http://homepage2.nifty.com/waks/M/M25.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよ、やはり「とって」とも言うんですよね。

一般的に手で持つところは、
日本語では「とって」で、
大半のものについてそう言えるのではないか
と考えてます。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/12 23:13

「持ち手」といいます。


「鞄 持ち手」で検索してみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

検索してみました。

鞄の持つところは、「取っ手」、「持ち手」、「ハンドル」と人により様々に使われているということがわかりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/12 23:03

「持ち手」でしょう。



参考URL:http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=1826050 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「持ち手」というと、感覚的には何かを持っている人という感じがしますが、取っ手のことも指す言葉なんですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/12 23:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!