dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人は次男です。
先日、そろそろ家でも建てたいね。ということで
主人の両親に話をしました。
私たちはどこかに土地を買って家を建てるつもり
だったのですが義父と義母は自分たちの土地
に建てたらいいと思っていたようです。
そこには現在両親の家と、主人の兄家族の家が
建っていますが、私たちが家を建てるなら両親は
自分たちの家を壊してどこかに部屋を借りるつもりで
いるようです。
土地を買うことを思えばいい話のような気がするのですが
私も主人も、兄弟で隣に住むのはどうかな?
と思っています。
兄夫婦はいい人たちなのですが、あまり深い付き合いも
なく、主人も義兄と年が離れているため仲が良いわけでも
なく悪いわけでもなくといった感じです。
また、生活習慣も違いうちは週末になると友達が
たくさん集まりワイワイしている感じですが、
兄家族の家はあまり来客などない感じです。
兄弟や親戚などと隣同士で住んでいる方、
そのような話を知っている方、
アドバイスお願いします。

A 回答 (3件)

こんばんわ。

21歳女です。
私の家の隣は、いとこ一家が住んでいます。
私の母と、いとこの母が姉妹です。
もともと祖父(私の母の父)の土地で、
空き地だったのでそこを半分に分けて、約15年前から暮らしています。

今の家で暮らし始めたとき、叔母はまだ独身でした。
約10年前に結婚し、子ども(私にとっていとこ)もわりかしすぐ生まれたと思います。
母方の親戚は、もともと仲が良く、叔母も私をかわいがってくれていたので、
隣に家を建てることに問題はなかったのだと思います。
(私はまだ小さかったのであまり事情を知りませんが・・・)

今のことをお話しすると、とっても仲良くやっています。
お互いの家の間に小さな門(?)みたいなものがあり、簡単に行ったり来たりが出来ます。
いとこたちがまだ小学生なので、私の家に来て遊んでいることもあります。
しかし、お互いの家族はだいぶ雰囲気も違うし、
子ども(私やいとこ)の年齢が違うので生活リズムも違うと思います。
なので、関わらないときは全然関わりません。
そのときは普通のご近所さんって感じです。
別に会わないし、わざわざ会いに行くわけでもないです。
でもだからと言って、関係が悪くなることもないです。

「週末になると友だちが集まってワイワイする」と書いてありますが、
特に問題はないと思います。
だって、普通のご近所さんにそこまで気を使わないですよね?
それと同じで良いと思います。

でもひとつ注意(?)を書かせていただくと、
「音・声」が気になるときがあります。
私たちの家はわりかし間は狭く、柵はありますが、塀はありません。
なので、とても大きい声とか洗濯機の音とか、静かなときは聞こえてきます。
夜遅くとか逆に朝早くだと、とっても不快になるときがありますので、
そこは気をつけたほうが良いと思います!

子どもの立場ですが、何かご参考になればうれしいです☆
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
音は気になりますよね。
でもうちは、相手をうるさくしてないか気にする
方かもしれません。。。。
私も自分の兄弟が隣だったら喜んで建てていると
思います。aaasss11さんのお母さまがうらやましいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/20 09:38

主人の姉夫婦が隣に住んでいます。


私達が先に住んでいて、そこに義姉(私から見て)が義姉のご主人を説得して隣の家を購入しました。
義姉夫婦と言っても買うのは姉のご主人なので、買うなとも言えず隣同士になってしまいました。
嫁である私としてはすごく迷惑に思っていました。

まあ実際に隣同士で暮らしてみてメリットもあり、デメリットもありというとこです。
主人と姉は男と女ということもあり、特別仲良くもないけど、悪くも無いという感じです。
そして私も義姉も無理してつきあいはしないというタイプです。義姉のご主人は平日は残業・休日は必ずお出かけでほとんど家にいません。

ですから、つきあいはあっさりです。
普段は会釈する程度で、世間話もしません。
だからメリットは、ご近所つきあいが楽。No1さんも言われているように雨の時に洗濯物入れてくれる(私は働いています)かな。私は旅行の時も特に声はかけません。

デメリットは、姑が同居しているので、姑のところに義姉が遊びにくる。私は特にお茶など出したりすることはありません。でも挨拶も無しに入って来られるのは嫁としては気持ちのいいものではありません。
今のところ私にも姉にも子供がおりません。もしも姉に子供が出来て頻繁に姑に預けにきたら迷惑に思うと思います。

たぶん質問者さんの場合、男同士の兄弟なので、頻繁に行き来することはないのではないですか。
あとは兄嫁さんの性格にもよると思います。
私の場合、デメリットは姑が同居していることで起きていることなので、質問者さんには当てはまらないですね。

まあ私の感想としては、当初考えていたより、嫌なことも少ないです。
とにかくうまくいくか行かないかは双方の性格の問題で、
仲が悪くない程度で深い付き合いが無い方がうまく行くと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
姑関係が絡んでくると大変ですよね。
現在、兄夫婦の家と両親の家が廊下でつながっています。
兄夫婦は将来両親の面倒を見るつもりで、今回の話を
知らないと思います。
2世帯な感じでほぼ毎日行き来をしているようです。
また隣といっても同じ敷地で庭も共有みたいな感じです。
昔両親に外食しすぎだとか物を買いすぎだとか
いわれた事があります。(外食週1回、壊れた家電の買い替えなどたいしたことではないのですが。。。)
両親はとても質素に暮らしています。
茶碗やお皿なども20年以上前の物を使っているような
感じです。
兄夫婦もそこまでではないのですがやはし質素なかんじです。
うちも生活が派手なわけではないのですが
彼らから見ると派手に見えるようです。
(義姉に子供の服を、高そ-といわれた事があります。
2980円なのに)
今の両親と兄夫婦の生活を見ているとただのお隣さんの
関係ではすまない気がするんです。
なんだか愚痴になってしまいました。
これを打っていてやっぱり私には無理だ。と
思ってきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/20 09:30

私の家がそんな感じです。


叔父(母の弟)一家が隣に住んでいます。
ちょっと田舎の、数十年前の話なので、参考程度に。
(私は子どもの立場でしたし)
子どものころは、下校したとき母が外出していても、
隣におじゃまするか、鍵を預かってもらってたので、
自分の家に入れて、便利でしたね。
急な雨のときも、洗濯物を入れてもらったりとか。
(逆のときももちろんありました)
母と叔父は歳が近く、比較的仲がよいせいもありますが、
結構円満に過ごしてましたよ。
隣にいるからといって、別にいつも一緒に行動するわけでもないですし。
ただ、旅行等の場合は一声かけて出かけましたけど。

まあ、普通より仲のいいご近所さんくらいの距離感でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
仲良くすごしていたんですね。
いいですね。
私も自分の兄弟が隣だったら悩まない思うのです。
子供たちは喜ぶと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/20 08:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A