dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。教えてください。
タイトルのとおり、主賓および乾杯の音頭をとっていただく方(上司です)への
お車代は必要でしょうか?

披露宴の場所が駅直結のホテルで、かつ、主賓の方たちは通勤の関係上、
その駅で乗り降りできる定期券を持っています。
この場合でもお車代は必要でしょうか?
主賓の方たちの自宅からホテルまでの所要時間も30分以内です。
特に用意せず、帰りに必要ならばタクシーチケットを渡す程度でいいでしょうか?

A 回答 (8件)

私は主賓・乾杯の音頭をとって下さった方だけでなく、上司(役職付)の来賓へは全員に「お車代」を渡しました。

主賓・乾杯には5000円、その他上司は3000円です。実際にかかる交通費の実費はもちろんもっと安いです。けれどこの場合の「お車代」は、「お休みの日にわざわざお越しくださって恐縮です」との御礼の意味もこもっています。それに上司ともなると同僚や友人よりもご祝儀の額も多いものなので、そのくらいの配慮は必要かと。
相手が定期で来ることが分かっているなら、タクシーチケットよりも現金で渡した方が良いと思いますよ。
こういう場面で、「心遣い」をキラリと光らせ、他の人と差をつけるのが高感度アップのチャンスでもありますよ!
    • good
    • 4
この回答へのお礼

具体的な体験談を頂き、ありがとうございます!
お車代出さなくて「あれっ?」って思われるより、出してゲストに気持ちよく帰って頂くほうがやはりいいですよね。
お祝いのお言葉を頂くということでお世話にもなっているので出すようにしたいと思っています。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/19 16:46

ご結婚おめでとうございます。



実は、私も先週結婚式を挙げたばかりです。
私も当初は"お車代"と考えていたのですが、
式場の方からは"御礼"が適当では?とのことでした。
主賓に1万円(新郎新婦それぞれの側)、乾杯に5,000円包みました。
これだと、どれだけ離れたところに住んでいようが定期をお持ちだろうが関係ないですよね。

役職のある方にスピーチを頼むということは、
それだけ式の品位を上げてくれ親戚連中も満足するかと思います。
その意味でも、"御礼"がいいような気もしますが。

また、実際に来場に際して経費がかかっているいないとは関係なく、
今後のお付き合いを考慮していくらかは包んだ方が無難かと思います。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

結婚式を挙げられたばかりということで、おめでとうございます!
なるほど「御礼」と書く場合もあるのですね。
やはりわざわざ足を運んで頂いてお言葉を頂くということからお礼の気持ちとして出そうと思っています。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/19 16:58

ご結婚おめでとうございます。



主賓や乾杯の方へのお車代ですが・・・
NO1の方やNO2の方そしてNO6の方が
おっしゃているとおり、お礼の意味が
多く含まれていると思います。

特に会社の上司ということですので、
今後のお付き合いのことも考えて、
対処した方がいいと思います。

タクシーチケットをご用意するとのことですが
NO6の方のように現金の方が好ましいです。
現金では受け取ってもらえないかも・・・
という不安がもしおありでしたら、
デパートの商品券をお車代として
お渡しするのもひとつの方法かと思います。

自分たちの挙式の際には主賓の方には現金、
乾杯の方は諸事情により商品券をお渡ししました。
(現金は受け取られなかったので・・・)

ちなみに先月、会社の元後輩で現友人の式に、
主賓で参列いたしましたが、やはり商品券でした。
現金だったらお断りするつもりでしたが
商品券だったので気持ちよくいただきました。

なので相手の方の立場と今後のお付き合いの頻度
などを考えてお渡しした方がよいと思いますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お礼の気持ちを含めてお車代は出しておこうと思います。
今後の付き合いを考えると出したほうがいい感じですし。
私は結婚を理由にすでに会社を退職しまして、退職時の上司に主賓をお願いしています。
ただ、新郎も同じ会社なので(事業所が違うので別で主賓は立てていますが)私の上司とは今後、
新郎との関わりもなにかしらあるでしょうし、出すほうがいいかと思いました。
アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2005/10/19 16:53

みなさんすごいです。


私の父は何度も主賓も乾杯などで出席もしていますけど、一度しか貰ってきたことがないです。
本には確かに書いてありますけど、実際みなさんそんなにやってるのでしょうかと、疑問に思います。
父が出席している回数も20回は超えていますが(私の知る限り)その間で一回です。
必ずってことではないような気がしますけど。
ちなみに、よく、本ではスピーチした人や受付の人にもお車代と書かれていますが、スピーチでも貰ったことが少ないです。
私自身が何度かスピーチや受付はしましたが、受付で半分くらい、スピーチは一回だけです。
友人なので、そういうものだと思っていました。

ただし、会社のほかの方が、皆さん出しているようなら(知っているなら)出した方が無難だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

友人レベルだと新婚旅行のお土産を渡すぐらいでOK!とか聞きますよね。
NO.4さんへのお礼でも書きましたが、私の母も1度タクシー代として3,000円ぐらいもらっただけだそうです。
会社の同期が今月結婚式を挙げましたが(上司は違う人ですが)、用意しないと言っていたのでいいかなと思っていました。
でも出す方向で考えています。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/19 16:40

#1さんの記載の通りですね。


お車代=交通費では無いと思います。

冠婚葬祭の常識がどんどん失われているので
現在の常識が何処まで一般的なのか判断は難しいですが、ここ5年で20回ほど主賓を行った経験から言いますと、同じような場合1万円程度貰うことがほとんどでした。貰わなかったことはゼロだったかも知れません。参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

必ずしも交通費のみをお車代と言うわけではないことを学習しました。ありがとうございます。
ほとんどもらっているのですね。具体的な体験談でとても参考になります。
私の母も仕事の立場上、主賓として何度か結婚式に行っていますが、聞いたところほとんどもらったことがないと言っていました。
それを期待して行くわけじゃないので本人としては別にいいけどね~とは言ってましたが。
それぞれの事情でいろいろみたいですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/19 16:36

初めまして。


私は・・・要らないと思います!
本来、当日に使える定期券をお持ちだとかは関係なく、お車代はお出しするものなのかもしれませんが・・・。
私は自分たちの時、お出ししませんでした。
頂いたご祝儀を考えると、もしこちらが考えていたお車代をお出ししていたら、あれれ???になってしまったので、そして、それで良かったと思っています。
失礼ですが、主賓の方々のお立場や懐事情によると思いますが、頂く祝儀を考えると、どうなのかな?と思います。
本や雑誌には、お車代のことがよく書かれていますが、主賓の方によって変えた方がいいくらいだと思います。
想像しきれないとは思いますが、大企業の社長と中小企業の社長では、やはり全然違うので、その方に合わせたやり方を考えてみてもいいかもしれません。
私はゼクシ○を読み勉強しましたが、後々考えると、随分現実とずれているなぁと思う所が沢山ありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それぞれの家の考え方や場合によって違ってくるものなのですね。
私も雑誌等で勉強していますが、実際にはどうなのか?ということで迷う部分が多々あります。
今は出す方向で考えています。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/19 16:31

必要か、必要でないかと言われたら必要でしょう。



この場合、定期券があるから電車賃はかからないとか
自宅まで30分しかかからないということは問題では
なく、本日はご足労頂きまして、またお祝いの御言葉
を頂きましてありがとうございましたという意味も
含めたお車代だと思います。

気持ちの問題ですので、ご検討までに。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お祝いの言葉をもらうだけでなく、時間を割いて来て頂いているという意識の表れということですね。
「気持ち」の表れとして用意しようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/19 16:27

車代というのは、文字通り交通費の意味もありますが、一般的には謝礼の代用語です。

謝礼という言葉を婉曲表現にしているだけです。

上司ということですので、個人的には出しておいた方が無難かなと感じますね。上司の方のサバケ度によりますかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迅速な回答、ありがとうございます!
謝礼という意味で「お車代」として渡すのですね。勉強不足でした。
今、出す方向で考えています。気持ち程度ですが、あるに越したことないですしね。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2005/10/19 16:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!