dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

MET'SのPhotoCrew Ver.2.0というソフトを使っています。
画像のサイズを変更する項目に、「キャンパスサイズ変更」と「解像度変更」という2つの方法があります。
単位は、ピクセル、インチ、センチから選べます。
画像サイズを小さくするということと、解像度を変更(下げる)するということは同じに思えるのですが、その辺がよくわかりません。
通常、解像度を表す単位にはドットもあります。ピクセルとドットは同じ事かと思います。
これらの関係について、初心者の私にもわかるように教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

単に、「画像サイズ」とだけ書くと意味がわかりにくいので、


「画像サイズ」を「印刷時のサイズ」とPC上のデータの「ピクセルサイズ」の2種類に分けて考えましょう。

たとえば、600×400ピクセル(ドット)の絵があるとしましょう。
それの印刷時のサイズは6cm×4cmとしましょう。

その場合、ソフト上で600×400ピクセルの6cm×4cmの「画像サイズ」となっています。

その画像は100ピクセル/cmの解像度、となります。

ここで解像度を下げてみましょう。
50ピクセル/cmに変更すると、
ピクセルサイズは600×400ピクセルのままで、印刷サイズは12cm×8cmになります。
解像度とはそういうことです。

たいていの画像レタッチソフトには、画像のサイズ変更方法に、
解像度の変更のみで、ピクセルサイズを変更すること無しに(元のデータを変更せずに)印刷サイズを変える方法と、
ピクセルサイズそのものを拡大縮小する方法の両方を持っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。
詳しいご説明ありがとうございました。
感謝します。

お礼日時:2005/10/21 22:07

No.1補足


リンクを忘れたので
http://www.raku-gaki.info/photoshp/ps0022.htm
    • good
    • 0

参考にして下さい。


疑問があったら検索サイトを使ってみましょう。
意外と沢山情報が埋もれていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。
サイトを参考にいたします。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/21 22:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!