dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ビットとピクセルの違いがよくわかりません。

http://e-words.jp/?w=SVGA
ここをみると、800x600ピクセル固定で
800×600ドット、1024×768ドット、1280×1024ドットにできると読み取れると思うのですが、
ドットもピクセルも画面に表現できる最小単位の点だと思ってました。何が違うのかおしえてください。お願いします。

A 回答 (4件)

元専門家なんですが、断定的な回答ができません。



基本は、R,G、Bのそれぞれ別に数えて1個ずつが1ドットであり、RGBの3つ一組で1ピクセルと覚えています。
「メガピクセル」「百万画素」は、RGB一組のピクセルが100万個です。

画素の小ささ(細かさ)の単位は、普通、ppi(pixel per inch)を使いますね。この時の、pixel(画素)もRGB1組で1画素です。

だけど、LCDの学会論文だと、pixelはRかGかBのうちの1つです。すなわち、最も世の中に多いLCDの場合だと、縦の長さ:横の長さ=3:1の粒(?)が「画素(pixel)」であるということです。ですから学会では、dot = pixel です。まあ、1つの論文の文章中で、両者の言葉の意味が、前後関係から自明であり、矛盾さえなければ、ちまたpixelを学会1ピクセルと定義しても、何ら間違いはないです。
例えばSVGAの画素数は、800×3×600とか800(×3)×600とか書きます。

人間に見せるカラーディスプレイなのであれば、ちまたではRGB一組で1ピクセルでよいでしょう。

「ドット」の方は、ちまた/学会を問わず、R,G,Bそれぞれ別に数えるのが普通だと思いますが。
ドット欠陥というのは、ふつう、この「ドット」のことですしね。
時々、隣接しているRとGとかがペアで死んでる場合もあって、この場合、人間の目にはドット欠陥が1つにしか見えないので、2つをまとめて1つのドット欠陥に数えるときもありますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事送れてすみません。
ありがとうございました!おかげでもやもやが晴れました。

お礼日時:2003/12/19 00:44

参考URLの説明が補足してくれると思います。



元々規格の名称であったものが、特定の解像度を指す言葉として使われたため、二重の意味を持っているようです。

参考にしてください。
http://www.pc-view.net/Help/manual/0166.html
http://www.sysad-training.com/theme/vga.html
http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/hardware/o …

参考URL:http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/9 …
    • good
    • 0

http://e-words.jp/?w=SVGA を見てみましたが、おかしいですね。もしかしたら、昔、VGAより細かいものを全てSVGAと言っていた時期があったのかもしれません。
現在では、1024×768はXGA、1280×1024はSXGA と呼ぶので記述は(少なくとも現時点では)正しくないと思います。「もともとは、」と書いてあるので昔のことを書いたということなのかもしれませんが。
    • good
    • 0

今まであんまり考えたことがなかったのですが、


言われてみれば、ドットとピクセル、両方使いますね。
↓ページで違いが少ーしわかったような気がしました。

参考URL:http://www.nifty.com/webapp/digitalword/word/066 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!