
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#3にちょっと補足。
ドーナツを圧縮している下側の金属板には中央に
円柱状の突起ががあって、ドーナツに通っています。
そして上側の金属部品にも穴があってここも通って
います。
上側の金属部品内部には開閉バルブが収納されていて
、そのゴムが金属部品の穴とドーナツの芯を抑えて
塞ぐようになっていますね。
これで待機時に溜ってしまう液状燃料の量を最低限
にして、バルブが開いたとき、急に気化して突出
するガスの量を抑えているようです。
バルブが開いたときに「ポッ」という音がして一瞬
勢いよくガスがでますよね。この現象からみて、
以上の推論は正しそうな気がします。
お礼が遅くなって申し訳ありません。
分解までして頂いて調べて頂き、ありがとうござい
ます。
まずは、自分で分解してみるべきでした。(と言い
ながらいまだに分解してませんが)
その推論は正しそうな気がします。自分でも分解し
て確認しようと思います。
私はチューブ状の管だと思い込んでいましたが、ア
ルコールランプの芯のような役割をしてたんですね。
長年の疑問が解決しそうです。
本当にお手数をおかけして、すみませんでした。
No.3
- 回答日時:
バラして構造をみてみました。
前置きから書きますが、100円ライターには燃料
としてブタン等の液化石油ガスが使われています。
一定の大きさの炎を得るには、ブタンを気化して
さらにそのガスの流量を制限する必要がありますね。
でも、もしブタンが液体のまま出たら火炎放射器
みたいになって危険です。
普通に考えれば、液体を通さず、気体だけを通す
機構を通過した後で、圧力調節機構を通せばいいの
ではないかと思いますが、それでは部品のムダです。
芯のあるライターではそうはなっていません。
芯は硬質の発泡ポリエチレンのようなもので
できているようですが、これは毛細管現象で
燃料を液体のまま上に導いているだけです。
その燃料は金属板で圧縮されたドーナツ状の
発泡ゴムの外側に達します。そしてドーナツの
外から中へ浸透して、ドーナツの穴の表面で
気化するようになっています。
気体の方が液体よりも発泡ゴムを透過しやすいの
ではないかという気もしますが、液体が気化すると
体積は数百倍になりますし、液化ブタンの粘性
はかなり低いですから、浸透した液体が気化した
ガスの方が、気体が直接出ていく量よりもはるかに
多いために、うまく機能しているのだと思います。
そして燃料の浸透具合いを、圧縮の強さを変化させて
調節することで、炎の大きさを調節できるように
なっているようです。
No.2
- 回答日時:
> 新品で液体が多量にあり管の大部分が液体に浸っている場合、
> 管の内部にも液体が侵入しているため、噴出口から液面までは
> 僅かな距離しかありません。すると噴出口のすぐ近くの液面で
> 気化したガスが噴出するので、充分な抵抗が得られず多量のガ
> スが出てしまうことになりませんか?
液面が下がっていたとしても、噴出口近くまでは、抵抗の大きい芯をガスだけが
通るのではなく、
・噴出口近くの気液海面で圧力のバランスをとっている
・芯の浸透圧と、外気圧のバランスを取っている
の差で、外に出てゆきますよね。
経験上、芯のある側の液が減ってきて火の勢いが弱くなったときに、ライターを
傾けて芯のある側に液を移すと火の勢いが良くなります。
このことは、あの芯の浸透圧と、外気圧のバランスで火の勢いが決るということ
を表しているんじゃないか、と想像します。
# 御教示、って程、分かっているわけじゃないんですが (^^;
No.1
- 回答日時:
内部にかなりの圧力がかかっているわけですから、ガスを外に出すときには
かなりの抵抗を加えてあげないと、あっという間に中身は空になるわ、でてくる
炎はガスバーナの様になるわ、といったことになりますね。
というわけで、適度な量のガスをだすためにある、ということです。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。
『細くて長い管をガスが通過するときに適度な抵抗が発生して、
噴出するガスを適量に保っている』ということですね。
新品で液体が多量にあり管の大部分が液体に浸っている場合、
管の内部にも液体が侵入しているため、噴出口から液面までは
僅かな距離しかありません。すると噴出口のすぐ近くの液面で
気化したガスが噴出するので、充分な抵抗が得られず多量のガ
スが出てしまうことになりませんか?
ご教授下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
早急に教えてください! プロパ...
-
Nm3とNm3/hは違う単位ですか?
-
高圧ガス関連
-
都市ガス灯外内管と灯内内管の違い
-
マノメーターの使い方教えてく...
-
高圧ガス保安法
-
友人に1000円にもみたないガソ...
-
LPG 1kgは何立米ですか?
-
ガス管の管種
-
吸収式冷温水発生機の老朽化
-
高層ビル・マンションの上部階...
-
道路のマンホールについて
-
遺体の損傷が激しい とは、どん...
-
ガスの単位 m3(立方メートル...
-
ガスタービンとガスエンジンの違い
-
高圧ガス開閉器
-
【閲覧注意】東日本大震災の津...
-
都市ガスとプロパンガスの併用
-
LPGガスって危険物扱い?
-
ガス点検の立会いで、高校生の...
おすすめ情報