dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 アンケートはタイトルとおりです。
 ご回答の際「名古屋市民」「非名古屋市民」「元名古屋市民」と、年代をお聞かせください。

 ちなみに私E-SMILEは「元名古屋市民」の20歳代ですが、思い出すのは定番ですが「美宝堂」のCM、名鉄名駅前のナナちゃんです。

A 回答 (24件中1~10件)

こんばんは



名古屋には全人生でもまだ2時間くらいしか滞在したことがない
30代の「非名古屋人」です。

私にとっては、残念ながらほとんど縁がないのか
鈴鹿サーキットへ行く途中にある街くらいの印象しかないです。

そんな私の名古屋といえば、多少偏見かもしれませんが

・パチンコ発祥地
・妙な組み合わせの食べ物が多い
・妙なノリの深夜番組が多い
・セブンイレブンが唯一トップシェアではない街

ひどいですねぇ。申し訳ないくらいです。(^^;)

個々のものでは
八丁味噌を使った料理(味噌煮込みうどん、味噌カツ)、
エビフライ、きしめん、ひつまぶし、名古屋外郎・・
食べ物ばかりですねぇ。

あえて「外郎」は「名古屋外郎」とさせていただきました。
これにはちょっとこだわりがあって、私が山口出身ということに由来します。

あとは鶏肉文化の街ということでしょうか。
昔ズームイン朝で「肉じゃがに入れる肉は?」という取材で
西日本はおおむね牛肉、東日本はおおむね豚肉、
その境界は豊橋付近という結果が出ましたが
名古屋だけは鶏肉ということでちょっと衝撃を覚えた記憶があります。
確かに名古屋コーチンはうまいです。(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 
・パチンコ発祥地>
そうみたいですね。いたる所にパチンコ屋が多いのもそのせいでしょうか?

・妙な組み合わせの食べ物が多い。
有名どこではアンコが乗っているスパゲティですね!!よくテレビで紹介されます。

・妙なノリの深夜番組が多い。
 地元番組が多いので全国区のタレントをよく繁華街でロケをしているのを見たりしました。
 またブレークする前のタレントや歌手が出演していることも多いです。私が名古屋にいた時で言うと、青木さやかや雨上がり決死隊、ゴスペラーズなどです。

・セブンイレブンが唯一トップシェアではない街>
 これにはきちんとした理由があると思います。東海アリアが地盤のジャスコ(現イオン)系の「ミニストップ」、ユニーやアピタ系の「サークルK」が圧倒的に強いからだと思います。

お礼日時:2005/10/23 22:30

 40代の「非名古屋市民」の♂です。



 a) 御器所(ごきそ:読み間違っているかも?)と言う地番が市内にある。
 (御器とは台所等に徘徊する「ゴキ★〇」の「ゴキ」です。)

 b)中日新聞社は著名ですが、ここの記者を一時期勤め、推理作家になったのが和久峻三氏です。
 彼の作品群での登場人物の一人に赤かぶ検事(柊茂)がおり、「やっとかめ(だなも)」etcの言い回しも、その時、知りました。

 c)(現UFJ銀は合併により、誕生しましたが、その母体の旧)東海Bの調査役他を歴任した人物に、水谷研治氏がいます。
 そして、水谷氏は現在(名古屋市内にもキャンパスがある)中京大学の教授に転身しています。

 d)名古屋市近郊に本社機能がある大企業には、言うま迄もなく、トヨタが含まれますが、名古屋市内に本社機能がある製造業なら、カゴメの知名度も高い部類でしょう。

 こんな所ですが、如何でしょうか?
    • good
    • 0

こんにちは。



非名古屋市民です。

セントラルタワーズ、テレビ塔、オアシス21、久屋大通、
名古屋城、名古屋港、大須観音・商店街、鶴舞公園、
きしめん、手羽先、味噌カツ、両口屋是清、カフェ・ド・クリエ、
めいらくの「スジャータ」、すがきや、トヨタ、UFJ、
名古屋都市高速、中日新聞、
スポーツ紙の東京中日スポーツ?か中日スポーツ(のどちらか)、
あと、「名」という漢字です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
●セントラルタワーズ
 このツインタワーが出来てから人の流れが変わってしまった感があります。ただ、展望台が閉鎖された野間少々残念に思います。
●オアシス21
 栄のバスターミナルが移転し、現在の場所になりました。バスターミナルのほかに商業施設や地上とつながっている公園が新しさを感じます。実はここに以前劇団四季の公演場がありました。
●名古屋港
 もともと水族館やレジャー施設があったんですが、名港トリトンや西名古屋港線(あおなみ線)が開通して今後ますます楽しみな町になると思います。
●大須観音
 年配の人にはお寺のお参り、若い人には電気製品のイメージだと思います。
●両口屋是清
 他人の家に行った際、お茶請けに出てくる割合が多いです。特に「千なり」が有名です。どら焼きといえばそうなんですが…。
●「名」という漢字
 名古屋をはじめ東海エリアで「名」「中日」「トヨタ(あるいは豊田)」と付く会社は、大抵東海エリアが地盤の企業です。

お礼日時:2005/10/26 10:08

名古屋人です。

現在は仕事で別のところにいますが。三十代です。

美宝堂のCM、なつかしいですね。

CMで思い出したのですが、やっぱり鎌倉ハムでしょう。

「まーいっぽん、まーいっぽんと、たいがいにしとかないかんよ。今晩のおかずがわやになってまうわ。鎌倉さんもいかんわー、うますぎるもん」

非名古屋の方には字面だけでは雰囲気が伝わらないかもしれませんが、名古屋弁の独特のアクセントで言うせりふでなかなか笑えます。

ご存知でない方のために説明させていただくと、夕食の準備として、鎌倉ハムのソーセージの調理をしている母親(祖母?)の脇から、子供がつまみ食いをしています。「もう1本、もう1本といい加減にしなさい」と子供をたしなめています。鎌倉ハムの美味をアピールしています。

ちなみにこれを演じるのは山田昌という、「名古屋嫁入り物語」で嫁の母親を演じる女優です。

このCMが今でも放映されてるかどうかは知りませんがまた見てみたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 名古屋は何かとハムのCMが多いところだと思います。またナゴヤ球場のムッターハムは有名ですね。
 鎌倉ハムもそうですが、明宝ハム(明確に言うと岐阜県ですが・・・)もCM印象に残りますね。

お礼日時:2005/10/23 22:16

元名古屋人です(20才まで)



まだ出ていないものを

コーミソース
  山本陽子のCMが懐かしいです(年が・・・) 
クッピーラムネ
  遠足のおやつの定番、超ロングセラーですね
つボイノリオ
  名古屋が誇る大スター(?)
ノリタケ
  世界に誇る食器メーカー
御幸
  高級服地メーカー
メルコ
  あなたのPCにも入っているかも


先日ラジオで名古屋弁で「ちゃっと」ってどういう
意味かとやっていました。もちろんPCは使いません。
あと、非常に熱いもの(お湯等)を「ちんちん」、
自転車は「ケッタ」で警官を「チャリ」といいましたね。
    • good
    • 0

 こんばんは。



 非名古屋人、40歳です。

 出張で名古屋に2度ほどいったことがあります。

 そのとき、「地元名古屋でも有名なきしめん屋」に連れていってもらいました。徳川美術館の近く。
 前からきしめんは好きだったんですが、そこのは、ほんとに美味しかった。また食べたい。
 食べて美味しいですが、見てもきれいですよね。半透明で光ってて。

 あと、喫茶店で、コーヒーを頼むと、かならず「お茶請け」みたいなものがついてきますよね。ピーナツとか。
 あれが印象的だった。地元の人(上記の人)によると、多いので、差別化を計ったのが始まりとか。

 あと、若かりし頃、今はなき「大垣行き」で、目がさめるのが大体名古屋あたりだったんです。
 はじめに目につくのが、「河合熟」、つぎも「河合熟」……河合熟のビルを7、8軒見てから、名古屋についたような気がします。「生徒の駿台、講師の代ゼミ、椅子・机の河合熟」といういいまわしがありました。いまでもいうのかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 きしめんはいろんなお店で食べることができますが、やはり味はぜんぜん違います。美味しいお店で食べられて良かったですね!!
 やはり名駅後ろの予備校の数々は他から来た人にとっては異様なんですね。

お礼日時:2005/10/23 22:05

名古屋「国民」です。



名古屋を独立国だと思っている人もいる。

「ほかる」----------捨てる、ほかすの意
「まわしをする」----用意する、準備するの意
を標準語と思っている。

「名古屋飛ばし」
新幹線のぞみには飛ばされたし、大物外国アーティストの
コンサートは横浜、大阪、福岡と名古屋は飛ばされるしね。

横断歩道の歩行者信号の音楽は「みゃやみゃや」と鳴っている
などとタモリに馬鹿にされた事。
そんな頃、横浜に在住の時に
「名古屋の東山動物園のコアラの名前は
  『ミャアミャア』と『ニャアニャア』だよ。」
と冗談を言ったら、信用された事。

こんなとこかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 タモリについてはかなり昔の事ですが埼玉県を「ダサイタマ」と言って問題になったことがあるので、タモリ流のギャグでしょう。

>名古屋飛ばし
日本の3大都市なのに結構多いようですね。

>横浜に在住の時に「名古屋の東山動物園のコアラの名前は『ミャアミャア』と『ニャアニャア』だよ。」と冗談を言ったら、信用された事。
意外とありそうな話だったんで信用されたんでしょうね!!

お礼日時:2005/10/22 21:10

私は非名古屋市民ですが、いとこが名古屋市民です。


名古屋といえばきしめんです。名古屋に滞在した時は毎食食べていました。
ういろうの元祖を名乗る会社が2社あるとか、中日ファンでない人は
外を歩けないとなどなどの話も聞きます。
いとこが結婚する時に呼ばれたので「名古屋といえば派手婚だな~」
とワクワクしていましたが、会員制の挙式にしてちょっとがっかりしました。^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございました。
 今は昔ほどそうではないと思いますが、車はトヨタ、新聞は中日新聞、銀行は東海銀行(UFJ銀行)、デパートは4M(松坂屋・三越・名鉄・丸栄)、野球はドラゴンズが定番でした。
 名古屋のハデ婚は多分10年程前の「名古屋嫁入り物語」の影響だと思われます。少々大袈裟なドラマでしたが、実際にばら撒き用のお菓子の問屋はありますし、中が見える家具屋のトラックは実在します。

お礼日時:2005/10/22 17:38

こんにちは。



元名古屋市民です。

思い出すのは、デザイン博覧会、ななちゃん
名鉄名古屋駅、なごやん、すがきや、小倉マーガリンパン、どて煮、中日ドラゴンズの歌、美宝堂、
味噌カツ叶、コメダのシロノワール、名古屋港
手羽先味のポテトチップなどです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 「デザイン博」懐かしいですね。一説にはデザイン博の失敗を今年の万博で挽回したい考えが強くあったと聞きます。実際はどうかわかりませんが・・・。
 「中日ドラゴンズの歌」=「燃えよドラゴンズ」ですね。確かもともとはCBCラジオの企画から生まれた歌と聴きました。坂東英二や舟木一夫が歌ったことがありました。公式応援歌より有名ですね!!
 私はソン・ドンヨルやサムソン・リーがいたときのドラゴンズが好きでした。
 名古屋港は水族館などがあってもともとデートスポットでしたが、名港トリトンやイタリア村などができ、ますますいい雰囲気のエリアになりました。

お礼日時:2005/10/22 17:31

名古屋ではないですが、名古屋近郊に住んで数年のものです。

ぱっと、他の回答を見ましたが、まだ、ひつまぶしが出ていませんね^^。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 確かにひつまぶしは出ていませんでした。どうしても名古屋といえば「味噌カツ」「ういろう」「きしめん」が挙がりますが、ひつまぶしは食べ方や盛り付け方が他の地域のうな丼とは違い、一つの文化だと思います。

お礼日時:2005/10/22 12:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!