dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

12月に職場の同僚の結婚式(チャペル)と披露宴に出席します。一つ紋の色無地を着て出るつもりですが、帯揚げと帯締めをどのようなものにしたらよいか教えてください。色無地の色は濃いめの珊瑚色で帯は金地の袋帯です。

A 回答 (3件)

帯揚げを選ぶ時は着物に”とかし込む(同系色の薄めの色を用いる)”と


違和感がないといいます。逆に、帯締めは面積の小さいものなのでピリッとした
”効かせ色(存在感のある色)”にするとバランスがいいらしいです。

色無地が珊瑚色、帯が金地色なら、帯揚げは薄いクリーム色や白、帯締めは
赤と白の二色使いとか、萌黄色などどうでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。とても参考になりました。実は帯締めの方を迷ってまして、結婚式だから金や銀が入ってる慶事用の帯締めじゃなければいけないのかなと思ってました。(とすると新しく買うのに汎用性がないな、とも)赤と白の二色使いは素敵ですね。

お礼日時:2005/10/27 13:55

結婚式の小物という事ですので、やはり


格は必要かと思います。
帯揚げは、あまり目立ちませんので着物や帯に同化する
薄い色目で良いと思いますが
(礼装には薄い色目が良い)
帯締めは大変目立つ物です。
格があうと、色目は余り気にしなくても
しっくりあうものです。
リバーシブルになっている平組みで
金か銀が縁取りしてあるもの
銀地に模様のあるもの
丸組みで金銀が編みこんであるものなど
高価ではなくても準礼装用を、お揃えに
なることを、お勧め致します
尚礼装用があればそれを
お使いになっても一向に構いません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。「準礼装用」というものがあるのですね。知りませんでした。礼装用、準礼装用とも持ってないので、この機会に揃えようと思います。帯揚げの方は自分の中でイメージが固まってきました。

お礼日時:2005/11/07 12:16

私も帯揚げは同色系、帯締めはスパイスにすると失敗が無いと思います。



濃い目の珊瑚色の着物と金地袋帯でどちらも強い色ですよね。
なので帯揚げ・帯締めは薄い色がいいかなと思いました。

帯揚げ・・・地が白で、薄く珊瑚色の模様が入っているもの。
      色無地ですので、帯揚げに模様が入っていると程よく華やかですよね。
      遠目で見ると、淡い珊瑚色にみえるものがいいかなと思いました。

帯締め・・・金地の帯ですので、白地に金が施されているものはどうでしょう。
       やはり遠目に淡い色です。


その他に淡い若草色(ごめんなさい、細かな色の名前が出てきません)に
合わせるのもいいかなと思いますし、逆に強い色を合わせると粋になるかもしれません。

帯締めの色は、帯に使われている色から一つ取るのもいいですよ。

実際に買いに行く時は、着物の切れ端を持っていって色を合わせて
見ると良いですよ。

「この色でなくてはいけない」という事はありませんので
実際身に着けてみて、ご自身の品と美しさがさらに上がるものをチョイスしてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。以前、この色無地にピンク系のぼかしのある帯揚げをしてみたのですが、ちょっと濃いめだったせいかどうもイマイチだったんです。淡い色目で探してみますね。ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/01 14:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!