dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、四柱推命に関し質問をさせて頂いたばかりなのですが、より深い解釈方法を拝読し、勉強不足だと感じ、最近新しい本を購入しました。

ところが、時柱の天干・地支の出し方が、変わる事が分かり混乱しています。

例えば、以前は午前10時52分生まれの私は、11時02分生まれに修正され、以下の結果だったのですが

   (天)(地)(蔵) 
時柱=壬 午 己 

新しく買った本では、修正等はせず、そのままで以下

   (天)(地)(蔵) 
時柱=辛 巳 戊

の様になり、通変星も全く変わってしまいます。

時柱を出す時に時間の修正は必要なものなのでしょうか?

より正しい命式にするには、どちらが良いのかアドバイスを頂ければ幸いです。

又、外国生まれの人の命式を作る場合は、日本時間に直して当てはめるのでしょうか?

宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

>nobitattaさんが四柱推命を勉強する上で、お勧めの書籍がありましたら教えて頂けますか?どうやら私が購入したものはいずれも断片情報だけのもので、イマイチ詳細の見方となると混乱してしまい分からない事が多いのです…。



 実は私も今のところ、胸を張って「これぞ!」とお勧めできる本というのは無いのです。四柱推命に関してであれば、基本的には、

 「泰山全集 四柱推命学の要譯」/伊藤泰苑著/京都書院/定価3,800円(昭和52年当時)
 「阿部泰山全集 全22巻」/阿部泰山著/京都書院/古書店で購入したので値段不明
 「最新版 四柱推命の完全独習」/三木照山著/日本文芸社/定価2,500円(平成13年当時)

などを参考にして研究を重ねましたが、上記以外にも、四柱推命関係のみならず他の占術に関する文献や天文学・歴史などに関する文献なども調べ、様々な方を見させて頂きながら、実態に適合する見方を様々に模索して現在に至っており、現在では泰山流の考え方からもある程度距離を置いた考え方をしています。ですから、少なくとも現時点において、私が「これぞ!」とお勧めできる本は無いのです。

 ちなみに、生時と「つむじ」や寝相に関することは、阿部泰山氏の著書や鮑黎明氏の著書

「飛星紫微斗数闡秘」/鮑黎明著/東洋書院/11,000円(昭和62年当時)
開運風水暦/鮑黎明監修/扶桑社/1,238円+税(2004年当時)

に記載されており、元は中国の四柱推命や紫微斗数の原典の一つともされる「星平海会」に記載されているものです。

 それから、syumonさんが言及しておられる均時差ですが、この考え方を初めて知ったのは、

「三元四柱推命」/北条一鴻著/徳間書店/(定価は確か780円くらい、今から20年くらい前だと思います)

だったと思います。当時は「そうだったのか!スゴイ!」と思いましたが、その後この考えを取り入れて計算しても実態と適合しない事例が多く出て来たため、現在では計算でよりも身体的特徴などの実態との適合性を重視して生時を特定する方法を採っています。


 いずれにしろ今のところ、詳しく全てについて記載された、お勧めできる良い本というのは、申し訳ありませんが無いのです。


 もしかしたら、他の流派の本になら良い本があるかもしれません。ちょうど、一つ前の質問で佐藤六龍氏の著書に関する質問が出ていました。私は読んだことはありませんが、もしかしたら良い本なのかもしれません。
 ただし、基本的には流派によって基本的な考え方は根本的に異なって来るため、その覚悟はなさっていた方が良いと思います。しかし、考え方が根本的に異なっても、もしかしたらその方が四柱推命を使いこなすためには早道になることもあるかもしれません。ですから、他の方の回答に期待して頂くしか無いように思います。

 この程度しかお教えすることができず、本当に申し訳ありません。
 Cidreさんが大成されんことをお祈り致しております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。どうもありがとうございます!

私も紫微斗数秘は面白いと思って本を買ったりもしたのですが、nobitattaさんが書いて下さった

「飛星紫微斗数闡秘」/鮑黎明著/東洋書院/11,000円(昭和62年当時)

…は凄く高いですね~(@0@)!びっくりです。
でも、どんな中身なのか見てみたいです!

私は専門家では無いですし、占いは趣味が高じて西洋占星術・紫微斗・四柱推命と色々本を読んで自分なりに研究・勉強をしているだけなのですが、今は四柱推命の奥深さにかなり嵌っているところです。占いって本当に興味深いですよね!

自分だけでは解釈方法が分からなくなってしまったら、又投稿してしまうと思いますが、その時はまたお時間あったらアドバイスの方宜しくお願いします。どうもありがとうございました!

お礼日時:2005/10/27 23:00

この質問や回答を見ていて一寸いたずらの虫が起きましてどうもすいません。



貴方は境界に近い時刻にお生まれの様ですが、生まれた時刻の干支に、お悩みとか本来生時の出し方の原則は至って素っ気ないもので、それを箇条書きにすれば、

1占術に於いて人が生まれるとは、人体全てが大気に包まれ、かつ母体と切り離された瞬間を指します。

2生時の干支を決める時に必要な情報は、生日・生地・1で記した時間だけです。

此処までは真面目な答ですが、
これから悪戯をします御免なさいね。

さて日本では割合子供を産む時に病院で生む事が多いようですが、医者の時間の取り方は中国とは違っていて日本では出産の全ての処置が終わってから時刻を見る医者が圧倒的に多いそうですし、助産師の場合も例外を除いて矢張り同じようですよ。
さぁ、それなら1の条件を満たした後の時刻を出生証明書や母子手帳には書かれているのでどうしましょうね。
質問者さんも少し考えてみて下さい。

これで終わりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂いてどうもありがとうございます!

出生時間の記録そのものをどうであるのか、考えるとは…成る程です。

因みに、私の知っている病院では子供が産道から全部出たところで時間を記録しています。地域や病院によって様々なのでしょうか…??

いずれにしても、貴重なご意見をどうもありがとうございました!

お礼日時:2005/10/28 14:41

 既に回答がついているようですが、私もせっかく作成したので回答しておきます。




>時柱を出す時に時間の修正は必要なものなのでしょうか?

 時間があいまいな場合には、実態から生時を推定した方が確実です。

 巳刻生まれの場合、頭のつむじは1つで「正中線(身体を真正面から見た時に、眉間~鼻の頭~お臍を通る身体の中心線のこと)」から少しズレた位置にあります。寝る時には横向きに寝ることが多いです。

 午刻生まれの場合、頭のつむじは1つでほぼ正中線上にあります。寝る時には仰向けに寝ることが多いです。

 ちなみに、人の身体は完全な左右対称に出来ているわけではないので、正中線から1cm以内程度のズレはズレとは考えません。2cmとか3cmとかズレていた場合に、初めて正中線からズレているという表現を用います。

 人によって、特に女性の場合に多いのですが、ご自分のつむじが分からないという方がたまにおられます。そういう場合には、ご兄弟姉妹の数、お子さんの数、ご自分の意志で転居したことがある場合にはその時期、既婚の方の場合には結婚した時期(法律上のものではなく実際に一緒に生活を始めた時期)などを確認した上で生時を特定する必要があります。


>外国生まれの人の命式を作る場合は、日本時間に直して当てはめるのでしょうか?

 いえ、現地時間に合わせて考えます。より厳密に言えば、現地の春分の日の日の出時刻を正卯刻とした場合の時間と日付で考えます。ただし、地球の反対側で生まれた方の場合、どこまで現在の日付の区分が通用するのか、つまり、日付変更線がどこになるかについては未だ不明な部分が多いです。
 過去、ニューヨーク生まれの方をお二人、ロサンゼルス生まれの方をお一人拝見させていただいたことがありますが、その時には、現地の日付そのままで考えて実態との適合性が見られました。しかし、今のところ私の経験ではたった3例しかありませんし、海外に関する研究結果が発表されたという話しも私は聞いていませんので、海外ご出身の方の場合には、安全を見て両方の日付で見た上で、実態との適合性が見られる方をお選びになられた方が確実だと思います。


>時間修正補正を載せていない書籍と言うのは、初級者用という事になるのでしょうか

 初級者用というよりも、『四柱推命』の元になっている干支暦そのものが、太陽に関する厳密な天体観測に基づいて作成されていること自体を知らない専門家の方もいるのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「なるほどねぇ~」と思わず頷いてしまいました。いつもご丁寧な回答を頂きどうもありがとうございます。

nobitattaさんが四柱推命を勉強する上で、お勧めの書籍がありましたら教えて頂けますか?どうやら私が購入したものはいずれも断片情報だけのもので、イマイチ詳細の見方となると混乱してしまい分からない事が多いのです…。

それとも詳細にわたる事を記した書籍なんて売ってはいないのでしょうか…?宜しくお願いします。

お礼日時:2005/10/27 20:20

先ず、時間の補正修正は必要不可欠です。

と申しますのも、四柱推命は、地球と太陽の相関関係を非常に重要視いたします。あなたが生まれた瞬間に、太陽がどの位置にあったかと言うことは大変重要です。日本であれば、明石の標準時から、生まれた地区により、例えば札幌であれば24分を加えなければなりませんし、鹿児島であれば17分引かなければなりません。それにもう一点、毎年の均時差と言うものがあり、これは理科年表でお調べいただく必要があります。但し、これらは厳密な補正修正作業でして、どちらにしても一刻の違いは生じません。つまり、あなたの場合、巳刻か午刻であるということです。でも蔵干分野で変通星が変わるではないかとのご指摘も生まれるようですが、小生は変通星を全く重要視しておりません。仮に巳刻で蔵干(戊庚丙)のような場合ですが、余気の分野だから戊、中気の分野だから庚と考えるととんでもない間違いを犯します。巳とはあくまでも巳午未の南方火運の支であり、かつ巳酉丑の金局を成す支です。余気の戊などは勘案するに足りず、庚にいたっては、四柱推命をどこまで理解しているかと言う基礎的学力が試されます。巳中の庚は全く役立たずと言うことがお分かりになりましょうか。本気の丙火上の庚は溶金され無用の庚金となっております。最も、これが時支ですので、日支に子でもあれば話がちょっと変わってきますが、そのように、蔵干とは隣り合った支同士の関係を深く見なければ理解できないものです。仮に日干甲で、時支巳、蔵干分野が庚に生まれ、ここに皆様が忌み嫌う七殺偏官があったところで、恐れるには足りないこととなります。(日支子の場合はちょっと違いますが)
また学問が深まれば、時柱は類推で出せるものです。所詮早い子の刻と遅い子の刻を入れても、一日はたかだか13刻しかないわけですから・・・。本当に四柱推命って面白いものですね。最高の哲学たる所以でしょうか。
さて、時柱に話を戻しますが、外国であれば、勿論、現地の時間での審断が必要となります。これも標準時、及び均時差との修正補正が必要とされます。
 加えて、四柱推命では太陽と地球の相関関係から、生まれた季節、つまり調候が重要視されることも納得されることと存じます。勿論、南半球で生まれた場合、調候は古書に記されているものとは正反対になることもご理解下さい。
取り急ぎ、お答えしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素早い回答を頂きありがとうございます!

やはり時間の修正補正は必要なのですね。
逆に、時間修正補正を載せていない書籍と言うのは、初級者用という事になるのでしょうか…。

お礼日時:2005/10/27 18:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています