
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
前の回答者さんのとおり「どちらでもよい」ですが、「西暦」で答えれば間違いありません。
グローバルスタンダードですから。相変わらず「和暦」を「正」として使っているのは、「官」「役所」「学校」などですが、基本的に「年度単位」で動いているところばかりです。(いわゆる「公的」機関です)
生年月日だと、現時点では「昭和」と「平成」が混在し、一部「大正」も残っていると思います。生年月日から実年齢や年齢差、過去のイベント時の年齢などを計算するのに、一度西暦に変換して計算しなければなりません。
「公的機関」のコンピュータも、処理や保存するときには西暦で行っているはずです。(打ち出しのときに「和暦に変換する」などの無駄なことをしています)
不必要な間違い防止や効率、経済性を重視する「民」は、とっくに(平成になったころから)通常業務は「西暦」方式に移行済です。もっとも、相変わらず役所や税務署への提出書類には「和暦」を使わざるを得ませんが。
他の事例でもよくありますが、日本の「公的機関」の「従来慣習からの脱却・変更革」は、遅々として進まないようです。
役所の文書・提出書類の書式がB版サイズ(B4、B5など)からA版サイズ(A4など)に変わり始めたのは、ようやくここ20年ぐらいで(1993年度から開始)、現在でも一部B版サイズが残っているのではないかと思います。
No.9
- 回答日時:
どっちが正しい!、そんなものありません。
あなたはどっちなんだ!。
自分にまったく自信が持てず、その他一同の中に埋もれて安心する、自己主張のまったくない人の考えることです。
No.7
- 回答日時:
「昭和70年」と答えるのが普通
・・・・
という人はよほど昭和好きの人です。
普通は「1995年」か「平成7年」で、どちらも正しいです。
あとはどちらが好きかという趣向の問題です。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
生年月日は、個人的には、西暦で答えたいというのが本音です。
しかし、和暦で答えさせられるような雰囲気を感じることが多いです。
それは、私自身というよりも、日本人の名前だから、和暦だろうという暗黙の了解のようなものがあるのかもしれません。なのに、私自身は、今平成何年かな、としばらく考えてしまうことがあります。
No.5
- 回答日時:
どちらでもよい。
ただしどちらで答えているのか分かるように
「平成13年12月31日」
「西暦2001年12月31日」(この場合は「2001年13月31日」のように答えてもよい)
のように伝えるとよいだろう。
どちらとも取れるような回答は避けようということだ。
西暦2007年を「7年」と伝えても、それだけでは西暦なのか和暦なのか判断できない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2000年の表記の仕方で、インス...
-
生年月日を答えるときに
-
西暦で年度表示は問題ありませ...
-
TikTokの自己紹介である 『05』...
-
干支って1月生まれは前年なんで...
-
四柱推命にお詳しい方 教えて...
-
丑と未の冲が吉?
-
西暦の下一桁と月を表示させた...
-
五尺二寸は何センチ?
-
銀行はなぜ元号にこだわるのですか
-
エクセルデータの7桁の生年月日...
-
早生まれはどちらに入る?!
-
西暦と和暦、あなたはどちらを...
-
四柱推命の喜忌について
-
四柱推命の干合・妬合がある命...
-
60年に一度の子年…?
-
四柱推命の“四墓”って?
-
四柱推命で水のない日干・木の...
-
干支の己未について
-
四柱推命 空亡の作用がなくなる
おすすめ情報