dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

今回初めてお茶会に参加する事になりました。

普通のお茶室(正座)での頂き方は友人に伝授してもらったのですが、立礼席での作法がわかりません。

椅子に腰掛けて頂くとのことなのですが、お菓子の取り方、お茶のいただき方など、どうすればよいのでしょう?

観光地によくある「峠の茶屋」風に座っている台の横にお菓子とお茶を乗せるのでしょうか?

すみません。想像もつきませんので、宜しくご指導下さい。

A 回答 (2件)

 私の知る限りでのお返事ですが、それこそ峠の茶屋風に毛氈を敷いた椅子だけのこともあれば、机のある立礼(会議室みたいな感じをご想像いただければ)もあります。

机の場合は、畳の上で行っていることをそのまま机で行えば大丈夫です。違いといえば畳の縁がないくらいです。問題は峠の茶屋風のときですよね。

1、お菓子
 たいてい、お菓子は銘銘皿に懐紙を敷いて1人分ずつ運ばれてきます。そこから懐紙とともにお菓子をとり、自分の懐紙に乗せていただきます。その際には、懐紙や銘銘皿を椅子に置いて自分の横で行って大丈夫です。空いた銘銘皿は自分の横に置いておけば、半東さんがとりに来てくださいます。数人分まとめて重ねておいても親切かと思います。
 取ったお菓子は食べるときまで横に置いておきます。いただくときは、懐紙を手に持っていただきます。茶会によっては「そのままお召し上がりください」と銘銘皿をそのまま使うよう勧めてくださることもあるので、周りを見てあわせたらいいと思います。
 ちなみに、まれに菓子器を半東さんが持ってまわって、順番に取ることもありますが、その場合は畳と同様に行えば問題ありません。

2、お茶のいただき方
 運ばれてきたら手渡しで受け取り、ご挨拶をします。左右の方への挨拶は、畳のように置いたりする必要はないので、持ったまま会釈する感じで大丈夫です。その後も畳同様にまわしていただきます。
 時々、お茶とお菓子を横において交互に食べて飲んでと楽しまれる方がいらっしゃいますが、正式にと思えば、お茶は飲みきった方がよいと思います。もし、お菓子を食べている途中でお茶が運ばれてきたら、いったんお菓子を横において、お茶を飲みきってから、お菓子を食べた方がよいかと思います。
 空になったお茶碗は落とさないようにひざに近い低い位置で拝見して、やはり膝の上低い位置で待っていれば取りにきてくれます。畳同様にまわしてお返しします。
 
 …と一応は書いてみましたが、お茶会を楽しもうというお気持ちでしたら、そこまで厳密に気にする必要もないと思います。気軽に楽しんできてください♪

この回答への補足

すみません。お礼の補足です。
これは、京都などに旅行で訪れて店先でお茶を頂く時にも役立ちますね。
和菓子とお抹茶が大好きなので、これを機に茶道始めてみようかと思います。
ありがとうございました。

補足日時:2005/11/01 10:14
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど!

細かくお書き頂き、頭の中で手順を想像しながら把握する事ができました。
ありがとうございます。

これで、ドギマギせず、ゆっくりお茶会を楽しむ事ができそうです。

助かりました!!
ありがとうございます。

お礼日時:2005/11/01 10:06

立礼席の場合でもテ-ブルが出ていますよ。

下記のサイトに写真があります。
テ-ブルにお菓子とお茶が運ばれます。作法は普通と同じです。お菓子の取り方も、お茶のいただき方も同じです。テ-ブルがあるので所作が高い位置になりますが、気になさらず楽しんでください。座る場所をテ-ブルの位置でいくと、真ん中あたりにお座りになると、隣の方を参考にできますよ。わからない、不安になったら隣の方を真似て大丈夫です。

参考URL:http://tankosha.topica.ne.jp/special/bookfair/20 …
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なんだかテーブルの上で茶碗など扱っていると「ガチン!」とやってしまいそうで、怖いです・・・・。

でも、真ん中辺りに座らせていただけばいいですね。

友人からもとにかく真ん中辺りに座って真似すればいい!と聞きました。

アドバイス頂いて少し肩の力が抜けました。

雰囲気を壊さないで、大事なお道具も傷つけないよう気をつけながら、楽しんで来たいと思います。

本当に有難う御座いました。

お礼日時:2005/11/01 10:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!