dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NECのLavuieNXでPC-VC500J1FD1でリカバリCDがないので、別途Win98SeのCDを持っていたので、そちらで再インストールしようとおもい、起動ディスク作成し、2枚目のFDを挿入して、いざCDROMからインストールしようとしても、A:\>d :→D:\>setupといれますがコマンドまたはファイル名が違いますとなって先に進みません。どうしてでしょうか?ご教示願います。

A 回答 (7件)

「コマンドまたはファイル名が違います」とは、


コマンドが実行できない場合に表示されます。

FDには「Command.com」が入っています?
Dドライブには「Setup.exe」がいますか?

FDにない場合は、1枚目を挿してください。
Dドライブにない場合は、ドライブ間違いかCDが使えません。

CD自体に実行ファイルがない場合には、メーカーPC
の付属CDと考えられ、MSから販売されていた製品版
でない可能性があります...ならば使えません。

この回答への補足

ご指摘通り、きちんとcommand.comもsetup.exeもいるのですが、CD自体に実行ファイルがないのかもしれません・・・Win98はいただいたものだったので・・・
あきらめるしかないでしょうか?

補足日時:2005/11/02 23:02
    • good
    • 0

CDドライブを変更してみるのも「手」です。


「読めます」とは「ファイル名を確認できる」ではなく、
「実行して途中まで動いた(途中キャンセル)」のだと
判断して続きを書きます。

もし、ほこり等による動作不良であるなら、エアダスタ
(圧縮空気)のスプレーにて吹き飛ばす事ができます。

分解する気持ちがあるならですが、ドライブは簡単な
ビスで止まっているだけなので、取外すことが可能です。

取り外して清掃もできますし、ドライブの動作不良が
原因なら、PC部品を取り扱うショップに同ドライブを
持ち込んで、同様の物を購入/交換する事ができます。
...駄目なら工賃込みで修理となります。

参考URL:http://121ware.com/e-manual/m/nx/html/v_r32f.htm
    • good
    • 0

#3です...もっと単純な理由かもしれませんね。


前回の書き込みで、「ファイルの存在」と「ドライブ」
は確認させていただきました。

単純に...CD読めます?
古いCDでは「盤面の傷」によって、存在が分かって
いても実行ファイルが全て読めきれない事があります。
「setup.exeもいる」との返答でしたので、正規CD
として続けさせて貰いますが、実行ファイルが読み込み
きれず異常終了している可能性もあります。

なので、そのCDが他PCでも正しく読めるか確認して
ください...読めるようなら次を考えましょう。

【CDの傷なら】
駄目ならCDの盤面を研磨すれば、読めるようになる
可能性があります。 これ以降は当方も保証できません
...自己責任でお願いします。

CD磨きのツールもありますが、お手軽なのは研磨剤
です。 ホームセンターで「ピカール」と呼ばれる
金属用の研磨剤が売られています...これで復元経験
があります。

参考URL:http://www2t.biglobe.ne.jp/~buri/work05.html

この回答への補足

他のPCでは読めます。
ただ、ドライブ自体調子が良くなかったようで、ハード的な問題かもしれません。
修理する以外あきらめるしかないでしょうか・・・

補足日時:2005/11/05 11:24
    • good
    • 0

#1です



ちなみにsetup.exeは何処にありますか?
場所はCD-ROMのルート、又はWin98のディレクトリーの中にある場合があります

DドライブがCD-ROMドライブみたいですので以下のコマンドを順に実行してみてください

A:\>D:
D:\>cd win98
D:\win98>setup

ちなみに、これはあくまでもwin98のディレクトリにsetup.exeがある場合です。win98のディレクトリ内にもsetup.exeがないものであれば、そのWindows98のcdはメーカー製PCについているCD-ROM。つまりはパッケージではない可能性があります。
OSのCDはいただいたものだというのであれば、そのOSのCDがパッケージ品なのか・・・(ちゃんと箱にはいっておりsetup.exeもCDにちゃんとあります)
もし、パッケージ品ではなければ・・・
ライセンス違反になってしまいますのでご注意ください。
    • good
    • 0

path とコマンドをいれてみてください。


PATH=E:\;A:\;F:\;
のように表示されると思います。
最初のE:\ はRAMDISK です。F:\ がCD-ROMです。

PC によってドライブが変わるかもしれませんがこんな感じになると思います。
上記の例でいうと
f:
F:\>setup
でやってみてください。

この回答への補足

結果、DがCD-ROMドライブで間違いありませんでした。
がしかし、駄目です。他に何か方法はありませんか?

補足日時:2005/11/03 01:06
    • good
    • 0

No.1の人が言われる通りにCDドライブがD:ではないと思います。


A:\> の状態で dir/w q: と入力してみてください。
CDの中身のファイルが表示されればCDドライブはQ:になります。
入力は半角英数で入力してください。

Qドライブでない場合はqをA-D以外のドライブを指定してみてください。
    • good
    • 0

こんにちは



CD-ROMドライブは本当にDドライブでしょうか?
起動した際にCD-ROMドライブがなにに割り当てられているか確認してみてください。
ちなみに外付けCD-ROMドライブだと専用のドライバーを読み込ませないとドライブを認識しません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!