
表記についてyoutubeの投稿をいろいろ試したがうまくいきません。
1 ISOファイルの作成について
PCにISOファイルを取り込みDVDにコピーしたが、ISOファイルのままで実行できません。
実行ファイルに変換するのはどうしたらいいのでしょうか。
2 USBにダウンロードしたファイルをPCにコピーして setupで実行すると
USBにはインストールできませんと表示されます。インストール先を指定する画面はありません。
63ビットのPC、ssdディスク250、CPUはi5 4690s を使っています、
appraiserrs.dllの中身の消去、
TPM、RAM、SecureBootのチェックを外すためのレジストリ書き込みも行いました
上記2点について教えてください。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
Windows 11 のインストール要件に合致していないパソコンを、アップグレードする方法は、YouTube に沢山上がっていますが、質問者さんは Microsoft のサイトから、iso ファイルをダウンロードされたのですね。
A1. 基本的に iso ファイルは、DVD-R/RW 等に焼くファイルなのですが、「Rufus」 を使うと簡単に Windows 11 のインストール USB メモリを作成できます。
Rufus
https://rufus.ie/ja/ ← 現在は、バージョン 3.20 です。
Rufus のポータブル版をダウンロードして下さい。適当なフォルダにおいて実行が可能です。細かい使い方は下記をお読み下さい。
様々な OS のブート USB を、素早く作成する!「Rufus」
https://www.gigafree.net/system/os/Rufus.html
初回起動時に、「アップデートチェックを自動で行いますか?」という内容のダイアログが表示されるので、「はい」 を選択しておきます。 これを選択すると、「選択」 の項目に 「ダウンロード」 が出るようになります。これが結構便利です(笑)。
※Windows 7 ~ 11 のイメージダウンロード機能を利用する場合、アップデートチェックを有効化しておく必要がある。
「選択」 で既にダウンロードしてある Windows 11 の iso ファイルを選択すると、「ブートの種類」 にファイルが表示されます。
次に、「パーティション構成」 は、パソコンの動作モードが Legacy モードでインストールされていたら 「MBR」 を選択し、「ターゲットシステム」 は 「BIOS(または UEFI-CSM)」 を選択します。
UEFI モードでインストールされていたら 「パーティション構成」 は 「GPT」、「ターゲットシステム」 は 「UEFI(CSM 無効)」 を選択します。これが合っていないと、システムが起動しません。これは、事前に質問者さんのパソコンを調べておいて下さい。
GPTとMBR(UEFIと旧BIOS)の見分け方・確認方法
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation …
実行すると、「Windows User Experience」 のダイアログが表示され、各種の要件のパスが可能になります。取り敢えずは、下記にチェックを入れておけば大丈夫でしょう。
□ Remove requirement for 4GB+RAM,Secure Boot and TPM 2.0
その他のチェックも入れておけば、プライバシーやアカウントの情報を Microsoft に送らずに済みます。それで実行すれば、Windows 11 のインストール用 USB メモリが作成されます。TPM 2.0 や UEFI モードでのセキュアブートも関係なくなり、CPU の条件もパスできます。
実際これで HP の Core i7-640M のノートパソコンに、Windows 11 をインストールしました。当然 Legacy システムで MBR フォーマットです。
A2. "USB にダウンロードしたファイルをPCにコピーして setup で実行すると USB にはインストールできませんと表示されます。インストール先を指定する画面はありません。"
→ これはインストール要件を満たしていないパソコンにインストールしようとするからそうなります。ダウンロードした iso ファイルを使う場合は、A1. の手順で操作して下さい。
レジストリの加工や 「appraiserrs.dl」l 削除の方法でも、上手くインストールできない場合は、下記の方法でインストールして下さい。これで駄目なら、何かを間違えていますので、それを見つけて下さい。Legacy モードは MBR、UEFI モードでは GPT が必要でから、パソコンの BIOS で確認をして下さい。
[Windows 11 Tips] (更新版)システム要件に非対応のPCにWindows 11をインストールする方法
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 USBにwindows10をいれて起動する方法 5 2022/04/14 14:29
- iOS iPhone用動画保存アプリiCapのデータは外付けUSBメモリに保存できますか? 1 2022/10/18 17:48
- ネットワーク 瞬快 コンソール操作 ローカル端末のファイルをリモート端末にコピーする方法がない? 1 2023/03/17 18:56
- ドライブ・ストレージ vhdxファイルからのデータの取り出し方 4 2023/06/14 23:53
- その他(スマホアプリ・スマホゲーム) アプリをスマホにダウンロード、インストールする方法 3 2022/08/13 11:26
- オープンソース 素人です 1 2022/09/01 19:01
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- iPhone(アイフォーン) パソコンの音楽をスマホに取り込めません 7 2023/02/23 11:05
- その他(ソフトウェア) 辞書CD-ROMをISOに 2 2023/05/11 13:29
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
拡張子はなぜ、大文字と小文字...
-
フォルダの中に1個しかファイ...
-
ファイルの開き方(拡張子なし)
-
Excelの「アクセシビリティ 検...
-
パソコンのスキップとは何ですか?
-
windows (ウィンドウズ) の 「...
-
ワードやエクセルのファイル名...
-
Microsoft Excel previewer に...
-
vssver2.scc って消してもいい...
-
移動先にも同じファイル名が存...
-
iモーション(動画) をパソコ...
-
任意のフォルダを選択し、その...
-
複数のワードファイルで合計ペ...
-
HDの中にあるものでがごみ箱に...
-
白い書類のアイコン。どうすれ...
-
作成日時 更新日時 アクセス...
-
Pagesで、PDFをうまく挿入したい
-
プロパティの「所有者」の削除
-
ZIPファイルの関連付け?が、変...
-
「ゴミ箱」に入らず、そのまま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
拡張子はなぜ、大文字と小文字...
-
フォルダの中に1個しかファイ...
-
Excelの「アクセシビリティ 検...
-
ファイルの開き方(拡張子なし)
-
パソコンのスキップとは何ですか?
-
windows (ウィンドウズ) の 「...
-
フォルダーのプロパティで表示...
-
macユーザーです!拡張子「Thum...
-
任意のフォルダを選択し、その...
-
移動先にも同じファイル名が存...
-
vssver2.scc って消してもいい...
-
ワードやエクセルのファイル名...
-
プロパティの「所有者」の削除
-
Microsoft Excel previewer に...
-
Wordのファイルを開いたとき最...
-
ターミナルソフトで全スクロー...
-
複数のワードファイルで合計ペ...
-
エクスプローラー上のタイムス...
-
エクスプローラーのピン止めが...
-
i Movieで読み込んだはずの動画...
おすすめ情報