
OSが動かなくなった用や、新規PCを作るときにSSDの内容を移すために
windows10をいれて起動可能なUSBを作ろうか検討中です
マイナーな方法で128gbのUSB3.1のメモリにwindows10を丸々インストールします
本来ドライブのファイルのコピーは、OSがなくてもcmdのコマンドで可能です
しかしcmdの操作は難しくて、誤ってファイルを消したりうまくいかなかったりしそうで、
windows10を丸々いれたUSBを作ろうと思い立ったわけです
一度cmdのみでファイルのコピーペーストをやったことがありましたが、かなり大変で恐ろしい作業でした
手元にノートPCがあれば調べながらできそうですが、ないもので
相談になりますが
windows10を丸々インストールしたUSBはファイルをコピーしたりするための緊急用としては使えますか?
またcmdのコマンドだけでSSDのファイルの移動は慣れれば可能でしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.4 です。
"インストール用の回復 USB と XCOPY があれば、緊急時の備えは大丈夫そうですかね"
→ インストール用の USB は OS インストールイメージが入っているもので、「回復ドライブ」 の USB メモリは修復用ですので、本質的には違うものです。
OS インストールイメージの USB メモリは、クリーンインストール用ですから、ドライバなどは別になります。また、「回復ドライブ」 と同様に修復機能は使えます。
「回復ドライブ」 は、修復機能を基本に初期化の機能が追加されています。初期化は、作成したパソコンのみだけで使えます。クリーンインストールよりは、OS のバージョンや Windows Update、ドライバ、ライセンス等は含まれている点が違います。
何れでも 「詳細オプション」 のコマンドプロンプトを使って、XCOPY でファイルのコピーは可能です。XCOPY は高機能なので、オプションのパラメータが重要になります。
ただ OS を修復するには、もっとやり易い方法があります。
それは、イメージバックアップです。現状のシステムをそのままイメージ化し、保存します。それを、そのまま SSD/HDD に復元する方法です。これの良い点は、今まで使っていた環境に戻れる点です。完全に上書きしますので、SSD/HDD が故障していない限りは、そのまま動作します。
Windows10 の完全バックアップを標準ソフトで作成|復元する方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088142.html
このイメージバックアップは、新しい SSD/HDD にも書き込むことができますので、システムの移行やクローンの代わりに使うことも可能です。書き込んで故障が発見された場合等に、代替の SSD/HDD に書き込めます。
ただし、SSD/HDD の容量は同じか大きい容量が必要です。これは、中身を空き容量分も含めてバックアップしていますので、当然と言えば当然です。
No.4
- 回答日時:
Windows は、外付けのリムーバブルメディアにインストールできません。
質問者さんは、Linux 等のように Live USB メモリを作成したいと思っているようですが、それは Microsoft が許していないのです。USB メモリではなく SSD にしても、外付けにしたら時点で起動できません。これは、リムーバブルメディアであるかどうか、起動時にチェックしているのでしょう。
ただ、例外があって教育機関や企業向けに使われている Windows では、USB 機器からの起動が可能になります。
USBメモリからWindows10を正常に起動させる|いつでもどこでも
https://www.diskpart.com/jp/windows-10/boot-wind …
この 「Windows To Go」 と言う機能が、USB メモリからの Windows を起動させるものです。ただし、下記の制限があります。
Windows To Goの制限:
❶ Windows To Go は Enterprise と Education のユーザー向けの機能なので、Windows8/8.1のEnterprise 版、Windows10 のEnterprise版/Education 版でしか使えません。
❷ Windows 10 インストール先の USB ドライブは、以下の Windows To Go のハードウェア要件を満たすことが必要です。
・32GBを超えるUSBメモリが必要です。
・Windows To GoでUSB2.0ドライブはサポートされておらず、USB3.0ドライブのみサポートされているので、USB3.0ドライブが必要です。
・通常の USB メモリが使えないため、Windows To Go 対応 USB メモリが必要です。※しかし、Windows To Go 認定 USB メモリは非常に高価です。
かなりハードルが高いようです。この記事は、AOMEI の CM 記事なので、「ディスクパーティション管理ソフト AOMEI Partition Assistant Professional」 を使うことで、上記の問題を解決することができると書いてあります。詳しく知りたければ、記事をお読みください。
このように、USB メモリから Windows を起動することは可能ですが、多少費用が掛かりますけど、可能ではあると思います。
"Windows 10 を丸々インストールした USB は、ファイルをコピーしたりするための緊急用としては使えますか? また cmd のコマンドだけで SSD のファイルの移動は慣れれば可能でしょうか?"
→ これだけであれば、別に Windows そのものを USB メモリにインストールしなくても、「回復ドライブ」 を作成して、「詳細オプション」 でコマンドプロンプトで作業すれば良いことです。
「xcopy」 等を使えば、そっくりシステムをコピーすることができます。コマンドレベルなので、初心者には難しく感じるとは思いますが、慣れればどうと言うことはないですね。下記はまた AOMEI ですが、コマンドプロンプトでのシステムのクローンについて書いてあります。
Windows 11/10/8/7でHDDをクローンする方法|コマンドプロンプト
https://www.ubackup.com/jp/clone/clone-hdd-comma …
以上、調べた限りでは、起動しなくなったら 「回復ドライブ」 で SSD/HDD の代わりに USB メモリで起動し、各種の修復機能を使ったり、コマンドプロンプトで必要なファイル等をコピーすることは可能です。
※コマンドプロンプトで使えるコマンドについては、別途お調べください。
下記は 「回復ドライブ」 の作成方法です。これは、各種修復機能や Windows の初期化が可能です。初期化では、OS バージョン、Windows Update、ドライバ、ライセンス等が保持され、後からインストールしたアプリケーションやデータは、全て削除されます。また、修復機能はどのパソコンでも共通に使えますが、初期化は作成したパソコンでのみ有効です。OS のメジャーアップデートごとに作成しておくと、最新のバージョンが維持できます。
回復ドライブの作成とシステム復旧方法
http://jisaku-pc.net/hddhukyuu/archives/7112
No.3
- 回答日時:
余計なことを考えないで、8GB以上のUSBメモリがあれば、そこにマイクロソフトのホームページに行ってWindows10をダウンロードすれば良い。
そのうえでOSをインストールしたいパソコンにUSBをセットして電源を入れれば、近年のパソコンであれば自動的にOSのインストールが始まる。
Windows10をダウンロードしたときに、USBメモリに何かデーターが入っていた場合、消えてしまう可能性が高い。
No.2
- 回答日時:
ISOで緊急用ツール入ってるのここにあるけど
WINDOWS10のGUIついてる
https://www.hirensbootcd.org/download/
同ページでUSBのつくり方書いてあるけど
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- その他(OS) windows11非対応のインストール 3 2022/10/26 07:12
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- Windows 10 Windows10の回復環境 2 2023/02/03 19:13
- Windows 10 windows>Mac間のOSライセンス移行 4 2022/06/04 10:28
- Windows 10 「ごみ箱」に入らず直接削除されるデバイスのファイルについて 3 2022/09/29 14:28
- UNIX・Linux ubuntuのサーバー(virtual box)が、再起動するとデータが消えてしまいます。 4 2022/04/27 21:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルが使用中に強制終了→読...
-
ファイルを名前を変えて複数個...
-
ファイルの属性の適用エラー
-
ワードで保存したファイルが開...
-
ファイル名が長すぎる場合のコ...
-
Media PlayerをUSBへ書込み方法
-
「プロパティを含めずにこのフ...
-
「指定されたファイル名は無効...
-
デジカメのSDカードからPC...
-
大量のファイルのコピー完了の...
-
EXCELのシート別のファイ...
-
EXCELで、セル間隔をあけて貼り...
-
ヤフー 英語表記を直したい。
-
不良セクタ部分だけを無視し、...
-
PDFファイルの属性の変更方法に...
-
ファイル名の先頭に連番をつけ...
-
コピーしたファイルに“コピー~...
-
フォルダ内のファイルの移動、...
-
ファイル移動の速度が18MB/s~2...
-
ファイルの排他について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルが使用中に強制終了→読...
-
Media PlayerをUSBへ書込み方法
-
ファイルを名前を変えて複数個...
-
EXCELで、セル間隔をあけて貼り...
-
ファイル移動の速度が18MB/s~2...
-
OpenFile(アクセスが拒否されま...
-
ファイル名が長すぎる場合のコ...
-
不良セクタ部分だけを無視し、...
-
WindowsImageBackupを移動したい
-
マウスの右クリックで貼り付け...
-
「指定されたファイル名は無効...
-
ファイルの属性の適用エラー
-
レンタルCDをUSBにダビン...
-
DVD-RAMの動画をHDDにコピーしたい
-
コピーしたファイルに“コピー~...
-
勝手にファイルがコピーされた?
-
何故Windows8/8.1はクソやゴミ...
-
SDカードからPCにコピーできない。
-
ファイル数が多くてコピー(バ...
-
フォルダ内のファイルの移動、...
おすすめ情報
windows10のクリーンインストールUSBはすでに用意してあります
この度の質問は起動可能なwindows10が丸々入っているUSBが必要かというものです