
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
一般的にC言語のコンパイラはC言語のコンパイラで作成されています。
つまりC言語のコンパイラVer1.51があるとするならそれを作成するのは
Ver1.50です。(Javaもその仕組みをとっているようです。)
で本当に0から作るときはアセンブラから作ります。
さらにそのアセンブラを作るには機械語(16進数)直打ちになります。
http://www.afis.to/~mone/osask/osask_ml/200305/m …
No.4
- 回答日時:
#3です。
ちょっと追記この質問は
「ネジを作る機械はどうやって作るの?」
と似てますよね。
そのネジを作る機械もネジが使われているわけですが
そのネジはどうやって作るのか?
しかし現在、ネジを作る機械は存在しているわけで
それを使うわけです。
No.2
- 回答日時:
アセンブル(アセンブリ言語→機械語)は効率が悪いとはいえ人間が行うことも可能です。
このことを俗に「ハンドアセンブル」などと称していました。このような場合は「機械語を直接入力する」です。
もうひとつ、最近よくあるパターンとしては、機械語の実行プログラムも所詮各種のデータファイルなどと同じようなファイルとしてあつかえるということから、別の環境で作成するという方法があります。たとえば、組み込み機器のプログラムをその組み込み機器上で作成するということはあまりなくて、パソコン上で組み込み機器用のソースファイルを作って、パソコンのコンパイラで組み込み機器用の機械語にコンパイルするという形で作成します。このような開発手法を「クロス開発」といいます。
このようなケースの場合は、「別の環境でコンパイルする」ということになります。
いかがでしょうか。
No.1
- 回答日時:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%BB% …
Wikipediaのアセンブリ言語のページを参考にしておいて.
アセンブリ言語は,機械語(コンピュータが直接呼んで実行できる形式)に非常に似た形式で書かれます.したがって,たとえば「mov ○○」とか書かれたアセンブリプログラムを機械語に変換するのは対応表があればできるわけで,それを基にして機械語で機械語変換プログラムを作るのは難しいことではありません.
そして,このアセンブラに通るアセンブリ言語を基にするか,また新たに機械語から生み出す(なんてあんまりないでしょうか)とかして,C言語などの高級言語を作り,その高級言語から新たな言語を作り…という風に新しい言語が生まれていきます.
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%BB% …
Wikipediaのアセンブリ言語のページを参考にしておいて.
アセンブリ言語は,機械語(コンピュータが直接呼んで実行できる形式)に非常に似た形式で書かれます.したがって,たとえば「mov ○○」とか書かれたアセンブリプログラムを機械語に変換するのは対応表があればできるわけで,それを基にして機械語で機械語変換プログラムを作るのは難しいことではありません.
そして,このアセンブラに通るアセンブリ言語を基にするか,また新たに機械語から生み出す(なんてあんまりないでしょうか)とかして,C言語などの高級言語を作り,その高級言語から新たな言語を作り…という風に新しい言語が生まれていきます.
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%BB% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DLLファイルの逆コンパイラにつ...
-
unsigned long long 型のフォー...
-
ソフトの開発言語を調べる方法
-
【C言語】 型のサイズについて
-
cc と gcc の違い
-
組み込みソフト。ROM領域にデータ
-
リリースモードとデバッグモー...
-
turbo-Cとturbo-C++
-
サイクルカウントの方法
-
未使用引数の注意文出力を回避...
-
C言語のプログラミングのソフト...
-
24bit サイズの変数
-
C言語
-
double型とは
-
C言語のIFについて
-
<conio.h>?
-
PICマイコンのプログラムカウン...
-
C++ での開発環境が安価に入手...
-
COBOLのALPHABET...
-
パーサとコンパイラの違いって?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DLLファイルの逆コンパイラにつ...
-
ソフトの開発言語を調べる方法
-
unsigned long long 型のフォー...
-
printfなど、標準関数のソース...
-
C++でデスクトップGUIアプリ開...
-
組み込みソフト。ROM領域にデータ
-
COBOLのALPHABET...
-
リリースモードとデバッグモー...
-
COBOLの論理演算子について質問...
-
C++Builder → Visual C++ 移植...
-
<conio.h>?
-
パーサとコンパイラの違いって?
-
変数の内容がコロコロ変わる、...
-
HP-UXのプログラムをSolaris、R...
-
C++DLLの明示的リンクに関して
-
for文内での変数定義
-
AIXとCOBOLについて
-
COBOL計算式の中間ワーク桁数に...
-
C言語の規格
-
volatile修飾子について
おすすめ情報