
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
既にあるように、同じOSやCPUのマシンでも、intサイズが違うコンパイラはあります。
処理系定義の原文は、implementation-definedです。
訳文だと分かりにくいですが、つまり「言語仕様に対する"実装(implementation)"」が決めることであって、
ここでいう処理系というのは、一般にコンパイラ(と標準ライブラリ)を指します。
implementation-definedを決定するのは、コンパイラ(や標準ライブラリ)の作者です。
(逆に言うと、作者はこれらを決めなければいけません)
まぁ、intサイズの場合、execution environmentに依存するので、
*コンパイラの作者* が、対応するOSやらCPUやらを考慮して決定すると思いますので、
たいていの場合は同じCPU、OS用のコンパイラは同じような値になりますが。
No.4
- 回答日時:
C言語でいう「処理系」は、大きく分けて「翻訳処理系」と「実行処理系」に分けられます。
「翻訳処理系」はいわゆるコンパイラのことですし、「実行処理系」はプラットフォーム(CPUやOSなど)のことです。一般に「処理系」という場合はこれら両方の総称です。
たとえば、「処理系はGCCです」といっても、それはコンパイラの名前ですので、ターゲットが分かりません。GCCはWindowsやLinuxなどのほか、組込み機器でも使用されるからです。
No.1
- 回答日時:
処理系の「系」は、
goo辞書 - 系
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B7%CF …
| (1)ある関係のもとにつながった統一体。体系。
| (4)〔system〕物理・化学・生物などの分野で、一定の相互作用や相互連関のもとにある、もしくはあると想定されるものから成る全体。力学系・生態系・神経系・開放系など。
CPUもOSも含めたシステムの全体を指しますので、どちらかという事ではないです。
一般的には、概ねCPUを指す場合が多いですが、同じCPUでOSなりビルド環境なりを変更すれば、int型のサイズが違うって環境を作り出せなくは無いかと。
CPUの中での、いわゆるレジスタなんかのサイズは決まっている場合が多いですので、小さいint型のサイズを定義した場合には、レジスタの一部のみしか使ってないような事にもなるかも知れませんが…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- その他(プログラミング・Web制作) プログラムの勉強のおすすめは 7 2022/12/09 20:09
- C言語・C++・C# C言語初心者 構造体 課題について 2 2023/03/10 19:48
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 F91とクロスボーン系以外で小型のMSのHGやRGぐらいのサイズのプラモってありましたっけ? 今、ビ 3 2023/07/10 15:39
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- C言語・C++・C# エラー: ‘inval’ の記憶サイズが不明です。 union semun inival; というエ 2 2023/01/16 22:04
- C言語・C++・C# C言語のエラーについて 2 2022/07/11 13:56
- IT・エンジニアリング FORTRAN、COBOL、C、Java、C++とか誰が作ったのですか?言語習い使いまた出て、キリが 4 2023/05/06 23:11
- IT・エンジニアリング 通信系アプリとは 1 2022/12/01 21:26
- ノートパソコン 10コアCPU、32コアGPU、16コアNeural Engine搭載Apple M1 Max 32 2 2022/12/01 15:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
unsigned long long 型のフォー...
-
COBOLの論理演算子について質問...
-
8ビット中の下位nビットを、全...
-
ソフトの開発言語を調べる方法
-
PICでのI2C通信でのマスタ、ス...
-
cc と gcc の違い
-
SH2マイコンで
-
cobolで実行環境って何ですか?
-
LSI C-86 Ver.3.30c試食版について
-
#pragmaとは
-
プログラマーに向いている人の...
-
リリースモードとデバッグモー...
-
printfなど、標準関数のソース...
-
cmakeの役割について(C・C++...
-
#pragma プリプロセス について
-
C++Builder → Visual C++ 移植...
-
C言語のフリーのコンパイラにつ...
-
OpenMAXというものについて、簡...
-
昔のgraph.hというファイル
-
PIC用のフリーCコンパイラはあ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ソフトの開発言語を調べる方法
-
unsigned long long 型のフォー...
-
printfなど、標準関数のソース...
-
組み込みソフト。ROM領域にデータ
-
リリースモードとデバッグモー...
-
VC++の/Zm オプションについて
-
変数の内容がコロコロ変わる、...
-
COBOLの論理演算子について質問...
-
COBOLのALPHABET...
-
PICでのI2C通信でのマスタ、ス...
-
C++で組んだプログラムの高速化...
-
C++でデスクトップGUIアプリ開...
-
Win32のIME制御について
-
24bit サイズの変数
-
C++Builder → Visual C++ 移植...
-
C言語の規格
-
パーサとコンパイラの違いって?
-
組込みC開発
-
C言語はC言語でできている?
-
AIXとCOBOLについて
おすすめ情報