dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、「住んでいる土地の氏神様にお参りすると良い」
とテレビで観て、お参りに行きたいと思うのですが
私のうちの近所には神社が2,3あり何処へ行けばよいかわかりません。
土地の氏神様を調べる方法をご存知でしたらぜひ教えてください。

A 回答 (4件)

小生は神主の免許も持っておりますので、取り急ぎお答えします。


氏神様と言われているのは、おそらく産土の神様のことでしょう。これにはあなたが生まれた場所の神様と言う意味と、現在お住まいである場所を管轄されている神様との二つの意味があると思います。
住んでいる土地の神様同様、生まれた場所の神様も大事なのですが、質問は住んでいる場所と言うことですので、NO2さんのお答えのように、近辺の幾つかの神社をお訪ねになる方法と、意外と交番が知っている場合が多いようです。
NO2さんの言われるように、皆様思われる方が多いのですが、神様と言うものは、祈れば必ずおりられるものです。ですから、成金?拝金主義の神社でも、荒廃した神社でもあなたが心をこめて祈れば、神様は応えてくださるものです。要はあなた次第でしょう。
特に引越しをなさったような場合は、必ずされるほうが良いと思います。勿論、前に住んでいた場所の神社へお礼は必ずしなければなりません。ちょっとお賽銭についてご注意申します。皆様どうせ神主のふところに入るのだろうと、お賽銭もあげない方がいらっしゃいますが、それはちょっと違います。神社の維持は実は大変なものがあります。お寺と違い、葬式のたびに(笑)儲かる仕組みではありません。お賽銭は多額である必要はありませんが、せめて札はお入れ下さい。それは神様に対する心配りであるし、神社の維持のためでもあります。
長々と書きましたが、参考になれば幸いです。
あなた様の、一層のご多幸祈念いたしております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な解説ありがとうございます。
要は私の心しだい、気持ちが大事ということにはっとしました。
今まで当たり前のようにすごしていた土地に
神様がいるという考え方は持ったことが無かったですし
テレビで氏神様にお礼をする意味ということを伺って
それまでぜんぜん見えていなかったものが急にパーっと鮮明に見えたきがしました。
皆様のご回答を参考にして、この土地で生まれ暮らしている者としてご挨拶に伺ってきます。
お賽銭についても勉強になりました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/08 23:30

市役所とか区役所に問い合わせてみるのはどうでしょうか?うちも2つの神社が両方とも自分のほうが氏神だとか言っていて、どちらだかわからないので、片方ずつお参りして、その年にいい事が多かったほうにしようと、家内と話してます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

直接神社に聞いてもわからない場合もあるのですね・・・。
役所に問い合わせるというのは思いつきませんでした。
確かにその土地の専門家集団ですものね!
一度問い合わせてみようと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/08 23:35

氏神様は現在ではその土地を広く守られる産土様になられていることも多いです。


どちらの地域の方かは存じませんが、その2,3の神社にお聞きになられてはどうでしょうか?
地域、土地によって千差万別なのでお聞きになるのが一番よいと思います。

また、氏神様といっても荒廃した神社には神様はおりません。また成金主義の宮司がいる神社にも神様はおられません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まったく知識が無いもので直接神社に尋ねてよいものか悩んでいました。
変な表現ですが、「あぁ、聞いても良いんだ!」と安心しました。
確かに直接聞いてみるのが一番早いかもしれませんね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/08 23:19

土地の老人か昔から住んでいる人に聞けば「氏神」はすぐ判ります。


鎮守様ともいって春、秋のお祭をする神社です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

幸い私のうちの近所には古くから住んでいる家庭がたくさんあります。
ご近所さんに聞いてみるというのもなるほど良いですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/08 23:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!