
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
音を出すと言う行為は神霊的なものを呼び寄せるものらしいです。
神社の拍手、鈴なども神にお願い事があるときに神を呼び出す合図のようなものと考えられます。善い神様もいれば悪い神様もいると言うのが日本の神仏まざった信仰の面白いところです。悪い神様で有名なのは貧乏神。「お茶碗を箸で叩くと貧乏神が来る」という俗信があるのもこの為だと思います。
悪鬼を退散させる『豆まき』の行事ですが、あれは豆がまかれるときの『音』が肝心なんだそうですよ。お寺で音を出すと言えば、鐘や鉦、木魚、禅寺のキョウサク(座禅している人の肩を打つ棒)などで、拍手はありません。音で邪気を払い、清めると言うのがお寺なんだと思います。
悪い神様は悪魔や妖怪の類となってしまいますので、『払う』ために音を出すわけですが、合図であることには違いありません。神様は呼ばないと注連縄のこっちにはでてこないけれど、仏様はお寺には始終いるということでしょう。どちみち我々の打つ拍手はたいした程度の音ではないので、呼び鈴程度。強力な呼びだしサイレンや防犯ブザーとなるのが鐘や鉦なのではないかと思います。
こんなに早く回答を下さる方がいるとは思っても見ませんでした。わかりやすく、とても役に立ちました。実は、来週幼稚園の子ども達を初詣に連れて行くことになって、子どもに聞かれそうな質問をいくつか考えていたら、自分自身もわからないことばかりだと気がつき、あわてて質問したところでした。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
素晴らしい回答が出ているので、雑学を少しさせて下さい。
神社でも出雲大社では四拍手、伊勢など多くでは2拍手と神社によって違いがあります。また「祓い」の行事では多くの神社でも神主さんが四拍手します。
この事から「御霊ふるい」(神様を起こす・呼ぶ)では二拍手、邪を祓うには四拍手と解説している人も居ます。出雲は一説では黄泉を抑える為とか、神代への入り口に近いとかいう人の説も邪を祓うために四拍手する事が根拠になっています。
私達がお寺に参拝しても拍手はしませんが、密教系のお寺では和尚さんが真言?を唱えながら手をいろいろ動かし、その間になんどか手を打つ場面があります。意味は判りませんが、やはり「御霊ふるい」と似たような意味があると思います。
神道でも葬儀や忌み事では、手を打つ所作はするものの、音は出しません。これも安らかに眠るべき御霊を奮い立たせてしまったり、祓い退けてはいけないからなのでしょう。
No.2
- 回答日時:
古い風習から来ているようです。
「 魏志倭人伝 」 に、「 倭人 ( 後の日本人 ) の邪馬台国などの風習として、
貴人に対し手を打ち跪いて拝礼をしていた 」 と記されています。
寺では、仏を尊び、供養する気持を表す 「 合掌 」 のみです。
神社に参拝すると柏手を打つのはなぜでしょう?
http://www.phoenix-c.or.jp/~ribuki/java_no/ja_11 …
早々のご回答、どうもありがとうございました。
そんな昔からの風習だったとは驚きですね。
あと、お送りいただいたリンクを見ていたら、全然違う話題ですが、おもしろいことがたくさん書いてあり、読み続けてしまいました(笑)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地の神様を移動させたいのですが、
-
四国のこんぴらさん
-
ご祈願(祈祷)後・・・知らな...
-
神社に行ったあと、その日のう...
-
転勤族はどこの神社が氏神様で...
-
複数の神社にそれぞれ別の願い...
-
神社のご祈祷での読み間違いに...
-
氏神様について詳しく教えてく...
-
拝殿の参拝で名前と住所を名乗...
-
神社で手を叩くのはなぜ??
-
ご祈祷に関して詳しい方教えて...
-
1か月前パワースポットで有名...
-
神社にお参りしています。旅先...
-
お守りのご利益について
-
二週間ほど前から参拝している...
-
同じ願いを複数の神社に
-
産土様と鎮守様について
-
5年前に見た本の名前を探してい...
-
正しく、効果的なお百度参りの...
-
神社、お寺などでのお参りの仕...
おすすめ情報