
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、用意するもの
(1)綿のぼろ布、キッチンペーパー
(2)絵の具の場合 ペーパーパレット(牛乳パックをひらいたもの
(3)刷毛をつかいますか?スポンジですか?基本的に硬い滑らかな表面のものにはスポンジ、帆布やジーンズの布などの場合は刷り込み刷毛をつかうといいとおもいます。
(4)水入れ
やり方
(1)絵の具でもインクパッドでもそうだと思いますが、インクや絵の具をスポンジや刷毛に付けた後ぼろ布で余分なインクや絵の具絵をぬぐって落としてから型紙に色をのせることです。(必ず台紙と型紙を密着させてからやること)
(2)型紙をはずすときずらしてはずさないで必ず左下なりを一箇所おさえて端からめくるように丁寧にはがすこと。(このとき、インクなり、絵の具が多すぎるとはしがきれいにならないので注意しましょう)
(3)2枚目に移るときは必ず型紙のよごれ(前のときの絵の具などはティッシュなどでふきとってからしましょう。
(4)何枚も同じ型紙でやるのであれば同じ箇所は一回に同じ色でやってしまいましょう。そして、型紙をきれいにしてから、つぎの箇所に移りましょう。
(5)テクニックとしては単色でやらないで何色かパレットに出しておいて混ぜたり、重ね付けしたりすると面白いものが出来ると思います。
(6)ぬれているうちに金粉などをふってやるとぬれていたところだけに金粉が着いてお正月らしくなるんではないですか?(ゴールドフリッターだったとおもいます。)なお、金粉は絵の具が乾いたなあと思ったらハガキをたてて机でとんとんとたたいてやると余分な金粉がきれいにおちます。
特に注意することは色を変更するときにスポンジまたは刷毛を水でよく洗い、そのあとぼろ布で水気をよくふきとることです。可能であれば使う色数分だけの本数を用意すれば万全ですねえ。少なくとも2~3本は用意するといいとおもいます。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/11/22 19:45
ご丁寧な説明ありがとうございます。
実はステンシルと言っても、100円ショップで買ったもので、インクもスタンプ式のものなのです(笑)
型紙からはずすときにめくるようにはがす、二枚目に移るときには型紙の汚れを取るなど、大変参考になりました。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
一度、年賀状に近い紙で試しステンシルをする事をお勧めします。
インクがスタンプ式だとべとっとインクが付いてしまい
スタンプになってしまうことがあります。
塗り方は縁を濃い目に叩いて、中心部分にはあまりインクをつけない方が柔らかい感じに仕上がります。
また、着色する際は淡い色から始めたほうが失敗した時にごまかし易いです。
型紙を綺麗にする際は、別な紙に張って拭いた方が楽ですよ。
何回も貼り直して着色する際は鉛筆で目印を引くと合わせやすいです。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/11/24 21:07
アドバイスありがとうございます。
分かりました。試しステンシルですね。
詳しく、具体的なコツを教えて下さってありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ズボン、ロングパンツ類、こう...
-
金魚袋ってどうやって作るの?
-
ピアノカバーの作り方
-
洋裁について。
-
何に使うものなのか分かる人い...
-
もし知っていれば、、、
-
これの名称は何ですか?
-
よしずが倒れて困っています。...
-
ドアノブに首吊ったら宙に浮く...
-
首吊り ビニール紐は苦しい?
-
名前がわかりません
-
手芸が好きな人は性格悪い?
-
イージーパンツの紐についてお...
-
半纏を腰に巻く方法を教えて下...
-
何かしらの紐が切れるのは縁起...
-
ボディー洗い用ナイロンスポン...
-
現役女子高生です。女子高生の...
-
新品のタオルケットの糸ぼこり...
-
運動場にきれいな長方形を描く...
-
ワンピースの細い肩紐が長くて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ズボン、ロングパンツ類、こう...
-
お地蔵様の 頭巾の作り方
-
ハンドメイドでドール服を売る...
-
洋裁 型紙から布に写す時どう...
-
子供服の型紙を大人サイズにしたい
-
洋裁について。
-
無料の外国の空母のペーパーク...
-
展開図、型紙を作りたい。 写真...
-
トランクスの型紙ありませんか??
-
布に直線を引くコツ・引き方・・・
-
リバティの生地
-
ウィンドブレーカーにロゴを自...
-
シャツの型紙補正
-
エレキギターのピックガード製...
-
ibisPaint Xで型紙を作ろうと思...
-
金魚袋ってどうやって作るの?
-
布を正確に裁断する方法
-
ノースリーブを半袖に
-
卓上カレンダー 後ろの支え部...
-
ピンタックの「切り開く」
おすすめ情報